- ベストアンサー
父に同居を反対されています
11月に結婚します。 その後、旦那の実家で同居するつもりでしたが、私の父に反対されています。 ・旦那が次男なので、長男を追い出す形になるのが気がかりなこと ・長男が結婚したあとどうなるのか ・娘を苦労させたくない ・どうしても同居というのであれば、1,2年は二人で生活して その間ゆっくり考えたら? というのが、父の言い分です。 父の気持ちは痛いほどわかるのですが 旦那の兄は長男であるにもかかわらず、将来的に両親の介護を するつもりはないとはっきり言ったとのことで 旦那は自分が両親のめんどうをみねば、と決心していますし 私もその旦那についていくつもりです。 が、やはり同居は私も嫌なので… 1,2年他に家を構えたら、いざ同居というときに「やっぱり嫌だな」 と思いそうですし(今でも思いますから、それが強くなったら嫌だと) それならば、はじめからこういうものだと思って同居したいと思っています。 それに1,2年の間だけの家を借りるのも、引越しや、電化製品を新たに購入することも考えると、お金がもったいないとも思います。 私の父は昔ながらの頭の硬い父ですので、話を聞いてもらうことすら 難しい状況です。 同じような経験をされた方や、子供さんが同居されている方など どのようにされてきたか、アドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
なんで反対かわかりますか?介護を将来1人で背負うんですよ。しかも通常とは兄弟順が逆で。 それだけでも大変なのに、では次男と同居って、家を継ぐって考えが大きそうな義家ですよね。 同居って、一緒に住む苦労だけじゃないですよ。 子供に口出しされたり。介護がしんどくなっても、兄嫁さんに頼めもしないんですよ?別居で手伝うんなら、その間にお茶とかでストレス解消できるものの。同居なら、いちいち非難されます。しかも、ご近所は主人の家が長年付き合ってきた家ばかり。ママ友にも愚痴は言えません。 どうせみないといっているのだから、いいではないかと思うかもしれませんが、本来介護は兄弟間で平等のはず。それをする気がないと義兄はいっているんです。 ちなみに同居した場合、相続権もないのに同居の上での相互の義務(介護など)が発生します。 旦那さんのご両親がなくなった時にどうなるかわかりますか?相続権は兄さんとご主人のみです。 あなたにはありません。当然の権利として、兄さんももらいたいといったら、半減します。多少介護寄与分が認められるみたいですが。そのくせ、喪主は長男がとかで、でかい顔をします。49日/1周忌。段取りしたのはすべて嫁のあなたなのに。ふざけていると義理の家で正論が主張できるほどあなたは強いですか? もし2世帯でもたてていて、十分な現金の相続資産がなかった場合、住んでた家をとられてしまいます。それか、家をとって、現金を全く世話もしなかったお兄さんに払います。仕事も捨てて介護したのに、好きなものも口出しされて同居したのに。ありえますか? よさそうなご両親だから。主人は頼りになるから。みんな最初はそう思うんです。長男の嫁とかってドラマもあります。あなたにはそれプラス、介護しない宣言してる兄になんかいわれる可能性があります。 同居はやめなさい。 本当にいいご両親で、本当にすばらしい育て方をしていたら、ご主人のまえでそんな無責任な発言は出来ないはずです。
その他の回答 (8)
- rurinohana
- ベストアンサー率37% (860/2316)
こんにちは。NO.7です。 締め切りをなさらず、お待ちくださって感謝いたします。 私は40代前半既婚女性です。 前の結婚で前の夫の両親と大叔父という老人3人と 15年間同居し、大叔父を看取り 義父母の数えきれないほどの入院に付き添いました。 結論からいいますと、あなた様と同じ気持ち 同じ考えで 結婚生活の当初からの同居で 夫婦の生活が確立されていないときに 夫の実家に入ったほうがいいと思い 新婚1年足らずで実家に入りました。 その結果心と体を壊し 15年後に結婚生活は破綻し、離婚となりました。 その後現在は再婚して 180度まったく違う幸せな結婚生活を送っています。 私の人生では前の結婚の15年で得たものは 忍耐力、許容力、鈍感力でしょうか。 しかし、私にとっては「失われた15年」と思っています。 彼の親の老後の問題は 確かに大切です。 それを見据えての人生設計は 素晴らしいことだと思います。 結婚の話が出たときに 彼から実家の現状の話しがあったのでしょうね。 確かに今の話を伺うと 彼の親御様は彼を頼りにする老後になるのでしょう。 彼が「親の面倒は子どもが見る」と信じているとのこと。 ここは少し違うのでは? 彼が信じているのは「親の面倒は嫁が看る」の間違いでは? あなた様も「彼ではなくほとんど私がすることになる」と書いていますよね。 そこのところが「大きな思い違いです」 親の面倒はその実子がする義務があります。 配偶者は義務も責任もありません。 法で定められています。 彼と彼のきょうだいに 全責任、全部の義務があるのです。 だからこそ、遺産相続のときに権利を行使できるのです。 あなた様もあなた様のお父様のお世話という義務があるのですよ。 それを忘れてはいけません。 確かに人道的に、妻はいくら無関係といっても 知らん顔は出来ませんよね。 そこで妻になるあなたが将来することは 「夫が親の世話をすることの 支えになることです。」 夫の親に義理がある、恩がある その自然なお気持ちで生まれてきた「好意」で 夫以上にお世話をするのはいくらでもどうぞ。 実子の配偶者は義務ではなく「好意」「親切心」から 介護をすればいいのです。 さて、 あなた様は 結婚当初から同居をすることで 彼の親とも家族になって 介護をする時になったら 受け入れやすい状態へ持って行きたいとのことですが ここも他の方が指摘しているように 甘い部分であります。 家族になっからこそ受け入れられない現実も出てくるのです。 そして家族であろうと 同居で近くなりすぎると いいことばかりではなく、嫌いになってしまうことが多く出てきます。 好きあって夫婦になった二人でも 一つ屋根に暮らせば、いがみ合う時もあり 嫌いな部分も出てきます。 それが夫の親であるというだけの よそのおじさん、おばさんと 寝食を共にして、情はうまれても 嫌悪感や気疲れがうまれることが多いです。 そして結婚生活を送る上で一番大事なものはなにかお解りですか? 「それ」は将来夫婦が介護や子どものこと 困難にあたったときに、とても大事なものです。 「それ」がないと、一人では乗り越えられません。 「それ」は「結婚当初からの同居」というスタイルでは、 なかなかつちかわれないものです。 私はそれを作ることが出来なかったので 15年後に崩壊したのです。 それは夫婦の絆です。 いいですか、 親子の絆は切っても切れません。 いがみ合い憎みあい ケンカをしてしても 切れないのです。 しかし夫婦の絆は紙切れ一枚で、簡単に切れます。 他人同士ですから、切ってしまえば断ち切れます。 あなた様は結婚式を挙げて披露宴をすれば それでもう夫婦だ。そうお思いでしょうね。 違うのです。 夫婦二人だけの巣を、二人だけの力で 築いていき その中で二人だけで思う存分巣篭もりをして 朝も昼も夜もただ二人の世界を作り 二人だけしか互いに見えない世界をつくり エネルギーの交流をする。 それを続けていって 親子の絆をも越えようとする 夫婦の絆が出来上がって行きます。 二人だけの食事、二人だけのお出かけ 手と手をしっかりつなぎ 時間の許すかぎりお互いの体温を感じるほど側に。 お互いの吐息を感じる。 お互いが世界で唯一の男と女であるような世界を作るのです。 しかし、どちらかの親と同居となると これがどうなりますか。 彼の場合はいつまでたっても「よき息子」のまま 娘の場合は「よき娘」のまま。 何でも親が最大の最優先事項。 「親父がいいって言ったらな」 「おふくろに聞いてみてくれ」 夫婦で話し合って、時にはケンカをして 決めることなど何一つなくなってしまいます。 前夫の口癖が「おふくろと相談してくれ」 「親父に聞いてみて」です。 親元を離れなかった男は いつまでも一人前の真の男にはなりません。 父親の力の下に支配されたまま 夫婦で決めるべきことも 決められません。 また妻であるあなたさまも 彼の家になじむために 努力し気を使い、自分を殺し 精神的肉体的に疲れ果てるでしょう。 彼に甘えたい、抱きしめられたい そう思っても 親の目があると 居間でもたれかかったり、すれ違う時にキスをしたり そういうこともできません。 二人の部屋に帰る頃には 義親への気疲れでヘトヘトになったあなたは 彼に対して思いやる言葉をかけたり 綺麗に身づくろいをする余裕もなくなります。 人間のエネルギーには限界があるのに それを彼との関係を構築することに使えず 彼親にばかり使ってしまうということが 同居です。 そしてあなた様は 初めからの同居のほうが 自分のスタイルがないから楽かもしれないという お考えもあるかもしれませんが 初めからの同居は <彼+彼の親>という塊に あなたが吸収されていくことです。 初めからの方が楽よ~!という外野の声とは 実は「彼の親側にとっては楽だよ」ということです。 何故なら、圧倒的有利な条件で 同居ができるからです。 彼と彼の親は なんら自己犠牲や自己変革をする必要がないからです。 「○○家の家風」「家でのやり方」という錦の御旗を立てます。 また彼は「よき息子」の意識が抜けませんから まずほとんどが親側の陣営につきます。 「年寄りなんだから許してやって」 と 年齢を理由に許しを請うならまだしも 「君が親に合わせてくれ」 「うまくやってくれ」 妻にのみ、これ以上の努力を求め 「うちのお袋は嫁いびりをするような人間ではない」 と妄信 「君の考えすぎ」 「聞き間違い」 と妻の頭がおかしい、耳の病気と決め付け 「うちの親がそんなことを言うはずがない」 と妻の言ったことを嘘つき呼ばわり しまいに「俺は仕事で忙しいんだから、いちいちそういうこと 聞かせないでくれ」と逃亡。 同居は夫の全面的な妻への協力と 何があっても俺は妻の味方という 夫の覚悟と信念と 実行力によってのみ 成り立ちます。 あなたの覚悟あなたの決心などは それが強ければ強いほど 夫の味方、夫婦の絆がないと無意味になるのです。 その夫婦の絆が 「はじめからの同居」では 物理的にも(側に常に親がいるということで) つくることができないのですよ!!!!!! 私は前の結婚ではじめの1年は 車で2時間の別居でした。 「新婚時代くらいは別に」という 「有り難い義親のご配慮!」です。 ところがふたを開ければ 月曜から土曜の午前までの共働きで 唯一の休みの土曜の午後から日曜は 毎週毎週毎週毎週 夫の実家への「帰宅の強制」 土曜の午後から職場から夫の運転する車で実家へ行き、 晩御飯、翌日の朝昼晩 全部の食事つくりは嫁が。 夫はよき息子なんで居間でごろね。 義親は週末になると 息子夫婦が帰って来てご満悦。 夫も「俺はなんて親孝行なんだ」とご満足。 すべて嫁を親孝行の道具にした上での満足です。 結婚したらずっと一緒にいられると思っていたのに 休みの日は実家で家事、日曜の夜中に二人の部屋へ帰宅。 翌月曜から出勤。仕事と家事のフル回転。 たまに二人だけで出かけようと 実家へ帰らないと 義父の激怒の電話。 「何故顔を見せない!」 夫婦の絆、信頼関係など出来るはずもありません。 もちろん新婚時代ならではの 蜜月の楽しみ、誰にも邪魔されずに ベッドにずっとはいったままでいる休みの日などありえません。 私は精神的肉体的に疲労し続け そういう現状を作り出している夫 疑問を持たない夫 血のつながりのある親のことばかり気に掛けて 縁があって結婚した、他人の私への気遣いがない夫に 憎しみを持つようになりました。 同居してからも同じ状態が続きました。 こうなったら家族になって この家の中に居場所を作ろう。 そう思い、新参者ですから 一番ヒエラルキーの下で甘んじてきましたが どうも、夫は妻を 「家にある家具、家電」と同じであり 「壊れたら買い換えればいい」 いちばん大事なのは 「家の存続」「親」「先祖」「墓」「仏壇」であり 結婚とはそれを存続するために 都合のいいシステムだから結婚したということ。 相手は「同居にOKしてくれたら誰でもよかった」ということ。 そういう考えなんだと 解ってきました。 夫の親や大叔父の介護をしてきて それは「だれでもよかったんだ」と知ったときの絶望感。 また大叔父の葬儀のとき 夫の親、姉、夫からも 感謝の言葉一つもらえなかったこと。 都合のいいときは「家族なんだから助け合わないと」と 手伝いを求めて お金や遺産がからむと 「他人は口出しするな」と家族になったり他人になったり その時でころころ態度を変えられ。 夫の親の世話は その夫が「君が世界で唯一の大事な大事な私だけの妻!」と 世界の中心で愛を叫ぶのを 365日、結婚生活でずっと続けてくれていればこそ そんな夫の大事な親だからこそ 好意できるようになるのです。 婚姻届を役所に出しただけで 何の絆もない信頼関係もない男の親の 下の世話などできましょうか? 私は前夫の義親とは 100%悪い関係ではなかったし 前夫の親は戦前の考え方でしたが 「いずれ嫁に世話になるんだし」という遠慮もしてくれていました。 それなりに義親へは、15年分の情は今でもありますが 夫との夫婦の絆がまったく作れなかった結婚生活で そんな男の親のお世話をするほど 自分の人生長くないと、離婚しました。 二人の生活を確固たるものに 確立すること。 彼をよき息子のままではなく 一家の大黒柱にするべく別居で 二人だけの力で生活すること。 二人だけの力で問題を解決することを重ねること。 <彼&あなた>という夫婦夫婦の強いタッグの上で 彼の親が誰かの手が必要になったときに 同居なり施設なり、考えればいいのです。 「その時に同居が嫌になっていたら」 いいではないですか。 「嫌々」同居して 彼と二人で葛藤すればいいのです。 彼の親とも摩擦があったらそれはそれでいいのです。 皆で苦しんで悩めばいいのです。 当初からの同居だと 新参者の嫁のあなただけが悩み苦しみ、葛藤し 自己犠牲をし、自我を抑えて、 結果心と体を壊してしまうだけです。 あなただけが苦しむ必要などどこにもないのですよ! あなただけが我慢をして成り立つ家族など 嘘の家族です。 幻の家族です。 まずは夫婦の絆を強くすることのみ、考えて下さい。 以上長くなりましたが参考にしてください。
お礼
御回答くださってありがとうございます。 同居と介護で大変な思いをされたのですね。 ご心配くださってありがとうございます。 将来的には同居になるのですが、新婚は別居ということになりました。 なので同居前に介護のことや、同居するならという いろいろなことを決めていこうと思います。 どうもありがとうございました。
- konojino
- ベストアンサー率25% (16/63)
失礼ですが、質問者さまは古いお考えのように思います。 >将来絶対に介護をしなくてはなりません。これは決まっています。 こんなことを思ってる今の若い世代がどのくらいいるでしょうか。 家族として仲良くなっても、介護は別物です。また、在宅で介護することがお互いに幸せというのは昔の話です。今は、介護は専門の方又は施設に、家族は精神的なサポートでの介護をと言われる時代です。 実際に認知症になって20年生きるとします。最初から在宅の状態であれば、現在でも簡単に入れない特養などは、将来的にはまず無理でしょう。20年、外出もままならず、あらゆる認知症行動をする義両親を支える自信はありますか?あなたの人生を完全に棒にふることになります。 私の母が認知症で施設にいます。わが親ですが、何度死んでくれたらと思ったかしれません。しかも、お兄さんの介護の手助けは0だとしたら、ご主人がどんなけ手伝ってくれるったってたかが知れてますから、あなたの負担は相当なものです。 義両親がまだお若いのでしたら、なおさら同居なんて薦めません。年老いて、介護が必要になった場合、介護者が同居していなければ施設入所は可能でしょうから、その時に安心できる施設に入所してもらって、金銭的に助けてあげればいいのでは?そして、まめに面会に通ってあげることです。 母を見ていて思います。私一人に介護されるよりも、多くのスタッフに見守られ、日々なんらかのレクリエーションやイベントに参加させてもらえ、食事も3食バランスよく食べさせてもらって、最初は罪悪感でしたがそれは吹き飛びました。 お父様の心配はごもっともです。私にも娘がいますが、もし同居での結婚であれば大反対しますし、仮に許したとしてもお父様と同じ助言をします。苦労が目に見えてますから。よほどの経済力があり、介護が必要になった時に常時お手伝いさんを雇えるくらいの余裕が義両親にない限り、いずれは短いかものすごく長いかわかりませんが、多かれ少なかれ今想像していらっしゃる以上の苦労がのしかかってきます。都市部でなければなおさら大反対です。
お礼
御回答ありがとうございます。 考えが古いのでしょうね。私もそうですが、両親の介護は旦那の強い意見があるのですが。 今でも介護は嫌だけど、やらなくてはいけないから仕方ないと思って覚悟してきましたけど いろいろ御回答くださった意見を見ていると、その覚悟も打ち砕かれました(笑) たぶん旦那は両親を施設に預けるとはいわず、自分で面倒を見ると言うと思います。 実際は介護するのは私でしょうから、旦那がどのくらい私を助けてくれるか約束してくれて、それを私の父に話して納得させることも必要ですよね。 施設のことも話してみます。 ありがとうございました。
- rurinohana
- ベストアンサー率37% (860/2316)
こんにちは。 とても人事に思えず出てきました。 前の結婚で同居15年 介護もしてきた経験者です。 私の経験談を書きたいのですが、 長文になり 今は時間がありません。 明日の朝に 書き込みしますので どうか締め切りをなさらずに お待ちくださいますでしょうか。 主旨は「同居には百害あって一利なし」 また、明日までに 「嫁の立場向上委員会!」というサイトをご覧になることを オススメします。 お父様のご忠告は もっともですから。 よくよくお考え下さい。 では明日にまたお会いしましょう。
- yahiro1972
- ベストアンサー率17% (118/671)
こんにちは。 経験者ではありませんが、身近な人が介護をしている最中ですので 感じている事を書かせていただきます。 私の母なんですが、現在実父・実母の介護をしています。 別に父は養子ではありませんが、介護が必要になったので引き取りました。 私にとって祖父に当たる人は年を取って「何もかも人にして貰うのが 当たり前の人」になりました。 祖母は認知症で落ち着いている時は良いのですが、混乱するとアチコチ で失禁したり意味不明な事を口走ったりしています。 一番混乱している時は包丁を持ち出して「殺してやる!」と叫んで いました…。 母は実の両親の介護なのに大変追い詰められています。 鬱病になりそうだと言っているくらいです。 「同居して家族なりたい。家族になったら介護が出来る」と思うのは 私から見たら甘いとしか思えません。 だって血の繋がりがあっても「限界がある」のが現実なのですから。 お父様はその辺りが判ってみえるから反対されているのだと思いますよ?
お礼
御回答ありがとうございます。 家族になったら介護ができる、というか たぶん私も実の親であったとしても、介護をするのは大変だと思います。 それが自分の親でもない人を、仕事でもないのに介護をするのは もっと大変なのだと思います。 将来絶対に介護をしなくてはなりません。これは決まっています。 そしたら、赤の他人をお世話するより、家族をお世話する気持ちになれれば、と。 やったことがないので、今はどれだけ覚悟していると言っても経験者の方や、その近くにおられる方にはただただ甘いだけなのかもしれません。 父は娘が苦労するのをわかっていて、手放しで賛成できないのでしょう。 ですが介護するのは私です。いくら反対されても介護する時期は必ず来ます。 それならば私が将来介護しやすい環境を作るために今同居したいことを、わかってもらいたいのですが… ともあれ、お話書いてくださってありがとうございました。
- pikakoma
- ベストアンサー率40% (195/477)
私もご質問者様と同じように考えて同居しました。(夫は長男で弟がいますし、舅は故人で姑だけでしたが) 私の両親は反対したかったようですが、何も言いませんでした。 最終的にはご質問者様が決断することですが、一つの経験として読んでいただければと思います。 同居は17年を超え、先日解消となりました。一般的な別居ではなく姑がグループホームに入居したからです。(認知症) やっと家族の生活になった、と感じています。 義理のご両親様のお考えにもよりますし、人間的な相性の問題も大きいでしょう。 ご質問者様がお仕事をされるのか、お子さんの計画はあるのかなどいろいろと変わってくる部分もあります。 姑と仲が悪くはありませんでしたが、良くも無かったです。 とても残念ですが、私はどうしても姑を好きになれませんでした。 そういう人と毎日顔をあわせるのはつらかったです。絶対に仕事はやめませんでした。 夫も長男だから・・・という義務感で同居を考えたため、認知症が出てからは精神的に本当につらそうでした。 ずっと共働きですので、夫にも子どもにも家事を少しずつ手伝ってもらうつもりでしたが、姑はそれが気に入りませんでした。 「私がするから」「男の人にそんな」と言って、実際には一切家事もしませんでしたが・・・。 夫婦を基本に家族のあり方を作って行きたかったのですが、常に姑に対する遠慮があり(先方もそうだったのでしょうが)、私だけがいつも忙しい家になってしまいました。 法事などの親戚づきあいも非常に多く、核家族で育った私には経験の無いことが多くてしんどかったです。 弟夫婦は比較的近いところに住んでいましたが、頻繁に連絡もなしにやって来ては食べ散らかして帰って行きました。 私が仕事から帰ると来ていて、夕飯を作るのを待っていることもあり(姑は作れないので)、涙をこらえて準備したこともありました。 実家には甘えて当然ということでした。家賃もないし・・・と。 姑の認知症がはっきりしてからは特に大変でした。 周囲の親戚から口は出すが手は出さないという状態で、苦しかったです。 何よりもその時期に自分の両親が体調を崩しても、顔を出すのも難しかったのが、悲しかった。 家に手足を縛られて、身動きできずにいました。 同じ時期に夫は鬱になり、休職しました。休んでいる間も、家の中にそういう状態の母親がいるのは休養にならなかっただろうと思います。 いくら介護サービスを使っても、腑抜けた顔つきで何度も同じことを言う人と一緒にいるのはたまらないです。 同居で家賃はありませんでしたから、お金はためました。 途中で姑が自分に家賃をと言い出したので、「それなら別居します」と言うと慌てて撤回ということもありました。 古くて狭い家を壊して、自分達の思うように新築しました。 姑の部屋も十分に設備を整えたので割高でしたが、十年以上たってから自分達だけのリビングを持つことができました。 頭金が全体の8割となり、ローンも軽く済んでいます。 同居が良かったのか、悪かったのかはまだ私にもわかりません。 両親からはずいぶん辛抱強くなったと言われます。 苦しい時期が長かったので、穏やかな今をしみじみとありがたく感じられるのかもしれません。 彼と彼のご両親とよくお話をして、決断して下さい。
お礼
pikakomaさんのご経験談ありがとうございます。 私の周りの同居をしている人にきいても すごくうまくいっている、という人は皆無です。 みんな何かと苦労していて、メリットはお金の面だけだから しなくて済むならしないほうがいいと言われています。 そうだと思います。 けれどpikakomaさんが今でも良かったのか悪かったのかわからないとおっしゃっているので、嫌な思い出の中にも、きっと良いこともあったのだと思います。 pikakomaさんの言うとおり、よく話をしてみたいと思います。 ありがとうございました。
- 10ken16
- ベストアンサー率27% (475/1721)
旦那さんについていくと決めたなら、 はじめから同居がベストだと思います。 ちなみに、1,2年後に同居はまず無理です。 タイミングを失うと、非常に困難です。 それに、年を取れば取るほど、 生活リズムの変更は困難になります。 摺り合わせの軋轢も大きくなります。 お父さんの言い分も分からなくはありませんが、 それは苦労を先送りするだけの話です。 同居・別居にはメリット・デメリットがあります。 一般に、同居を延ばすと、 メリットは小さくなりデメリットが大きくなります。 (期間にかかわらず、別居を選択した時点で メリットは大幅に目減りし、 デメリットは大きくなります) 今後、同居の可能性があるなら、 はじめから同居した方が良いと思います。 別居はいつでも出来るのですから。
お礼
御回答ありがとうございます。 私も10ken16さんと同じ考えで、同居したいと思っています。 やっぱり同居のタイミングは大事ですよね。 先延ばしにした際、いつ同居していいのだか… とはいえ、まだ話し合いが足りないようでした。 できるだけ丸く収まるようにがんばってみたいと思います。 ありがとうございました。
- 49aruku
- ベストアンサー率15% (28/184)
おやめになったほうがいいと思いますよ。 舅はともかく義兄のパンツなんて洗って干せますか? 同居は親が倒れてからで十分でしょう。 あとはno.1さんの回答がとても的確なので省略します。
お礼
御回答ありがとうございます。 義兄のパンツ…はとくに気になりません! 親が倒れたから同居→介護となると、旦那の両親とは言え ずっと別で暮らしていたら、やはり他人ですから、下の世話までできるかが不安でした。 ずっと一緒に暮らして、家族と思えるようにならなければ 介護は無理なのでは?というのが私の考えでした。 もっとよく話して、同居なのか別居なのか、しっかり決めたいと思います。 ありがとうございました。
- miffylove47
- ベストアンサー率15% (26/170)
私も辞めた方が良いと思います。 実父は次男ですが、長男が結婚して出て行ったため敷地内同居してました。(跡を取る為) でも、長男が離婚して祖父母の家に戻ってきて居座ってます。 祖父母はもう死んでいないのですが、土地の相続をどうするのか、家をどうするのかで凄くもめてます。 長男がいない間、祖父母の家の税金等は父が払ってたのですが、長男が帰ってきても払ってくれない為、今でも父が払ってます。(住んでいるのは長男) >将来的に両親の介護をするつもりはないとはっきり言った 「介護」をするつもりはないとは言ってますが、「遺産も放棄する」とは言ってませんよね・・・。 トピ主さんの彼が同居するなら遺産、自宅の権利はどうするかまでキチンと話し合い、義両親に書面で書いて貰った方が良いと思います。 「良いお義兄さん」と思っていても思わぬ遺産が入るとなったらどうなるかわかりません。 うちは長男ですが車で5分のアパートで別居してます。 一緒に住んでる=面倒をみるとは限りませんよ。 義両親はおいくつですか?すぐに介護が必要なのですか? うちは義両親も元気なので別々に住んでますが、将来介護が必要になったら帰る覚悟はあります。 ちなみに弟夫婦は自分たちから「同居したい」と言い出したのに(金銭面で)、来年家を出るそうです。 母は「気が楽になるし良いわ」と言ってます。 同居ってそうそううまく行かないと思いますよ。
お礼
御回答ありがとうございます。 同居がうまく行っている家はあんまり聞いたことがないので それなりに覚悟しているつもりですが…きっとまだつもりなんでしょうね。 お金の話はし辛いですが、のちのちのトラブルを避けるためにも 金銭面でのとりきめはきちんとしたほうがいいのですね。 義両親はまだまだ若いです。すぐに介護が必要な年ではないです。 だからすぐに同居したいというのは私の希望なんです。 義両親はやっぱり義ですから。ずっと一緒に暮らして家族になりたいと思っています。でないと介護はできないかなと。 この先に色々な可能性を想定して、みんなで話し合いをしたいと思います。 ありがとうございました。
お礼
御回答ありがとうございます。 私の質問の内容が悪かったです。すみません。 3年ほど前(私と知り合う前ですが)彼の家が新築で家を買いました。そのときにお兄さんと旦那とで、どちらが家を継ぐかの話をした時に、お兄さんは今後結婚するつもりがないらしく「一人で家を背負って両親の世話をすることはできないから、お前が結婚するんだったら、家を継ぐといい」と言ったそうです。 私の旦那は、両親の面倒は子供が見るものと思っているので、別居となっても両親の世話をしたと思います。 私の最初の質問ではお兄さんがただ無責任な人になってしまっていましたね。書き方が悪くてすみませんでした。 とはいえ、旦那とも、旦那の家族やお兄さんとも話が足りませんね。 これでは父を納得させるのも無理だと思いました。 詳しく回答してくださって、ありがとうございました。