ベストアンサー Flashとアクセシビリティ 2007/07/02 00:39 アクセシビリティにできるだけ配慮しつつFlashを採用したサイトを作りたいのですが。 Flashとアクセシビリティを両立させるにはどのような点で注意したらよいでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mstiyflip ベストアンサー率12% (1/8) 2007/07/03 03:26 回答No.2 一意見として。 アクセシビリティという点で、 音声ブラウザではflashの内容は読み上げられませんし、 Flashは好ましくありません。 むしろFlashを使えば、アクセシビリティに配慮しているとは言えないと思います。 それ以外で、というのであれば 文字は大きく・背景と文字の色のコントラストは高く。 リンクは分かりやすく。 動きは少なく。画像もなるべく少なく・・・ などなど、アクセシビリティにできるだけ配慮しようと思えば思うほど プレーンテキスト・htmlに近づいてしまいますね。 いらないおせっかいなのですが、 入り口でいきなり選択肢を出すのは、 ユーザーの無駄なアクションを増やすことになりますので 好ましくないと思われます。 (そのコンテンツはFlashでないといけないということを前提として、) デフォルトはFlashで表示させておいて、分かりやすいところに html版への道を用意しておく・・・というのがいいではと個人的に思います。 質問者 お礼 2007/07/03 12:47 ご回答ありがとうございます。 たしかに分けると手間がかかりますね。 勉強になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) hachi_08 ベストアンサー率58% (44/75) 2007/07/02 14:34 回答No.1 サイト入り口でFlash版とHTML版を選べると助かります。 質問者 お礼 2007/07/03 12:46 ご回答ありがとうございます。 勉強になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] コンピュータープログラミング・開発Flash 関連するQ&A アクセシビリティについて教えてください。 アクセシビリティに関しては、W3Cや文章読み上げソフト等に対応できるのが好ましいと思いますが、FLASHについては一度も使った事がないのでまったく分かりません。この辺、FLASHでクリアできるのでしょうか? フラッシュのボタンと、アクセシビリティについて。 ホームページを誰にでも使ってもらえるようにと、普段からアクセシビリティに気を遣って制作を進めてきました。 ですが、表現上どうしてもフラッシュでボタンメニューを作りたい場所がでてきました。 このボタンメニューは、わたしの更新作業の効率化と、障害等を持たない方の操作性向上(もちろん必ずしも誰にとっても向上するとは限りませんが)ためのものです。 そこで一つ気になったのですが、音声ブラウザなどの、障害を持つ方々のブラウザでは、フラッシュはいったいどのような読み上げられ方、または操作ができるのでしょうか?htmlのように、アクセスキーを設定のようなものを設定していれば、操作できるものなのでしょうか?もし操作が完全にできないのであれば、この制作は進めないか、フラッシュ用とhtml版を用意するつもりです。 それならばはじめからしなければ良い、という意見を持つ方々もいらっしゃるかとは思いますが、是非ご指南頂ければ幸いです。お手数ですがよろしくお願いします。 Webアクセシビリティを考えたサイト・・・。 当方のサイトは視覚障害者などがサイトを利用するため アクセシビリティが要求されます。 そこでアクセシブルにサイトを作るさえに 参考になるサイトがあれば教えてもらえないでしょうか? お手数をおかけしますがご回答をお待ちしております。 ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム HP制作について(アクセシビリティ関係) 弱小公的機関でHP制作をしております。主にアクセシビリティへの配慮の視点から、基礎的なことも含めてご教授願えればたすかります。 今回、顧客に対して行ったアンケート結果を公開するよていですが、このような結果を公開しているサイトをいくつかみると、HTML形式とPDF形式の2者に分かれるように思います。 私の認識では、PDFは視覚障害者が平易に読むこができないと思うのですが、調査結果のような文書や学術的な文書の場合、やはりPDF化したものを掲載するべきなのでしょうか? それともどちらも選択できるように配慮するべきでしょうか? このとき、当方はPDF作成のソフトを有していないのですが、フリーソフト(オープンオフィス)などでPDF化してから、それを掲載することも可能なのでしょうか? できれば簡易でけっこうなので方法を教えて下さい。(制作ソフトはビルダーです。) また、フレームをできるだけ使わないとかのアクセシビリティへの基本的な配慮なども合わせてご教授願えれば幸いです。 何とぞよろしくお願い申し上げます。 アクセシビリティJIS X 8341-3について 細部に渡って理解出来ていないのですが、 8月20日にWebアクセシビリティの新規格「JIS X 8341-3:2010」が公示されていると思います。 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20101105/1028346/ そこで新規格に該当するのかという以前の問題かもしれないのですが、質問させて頂きます。 HTML掲載とPDF掲載では、どちらがアクセシビリティに向いているのでしょうか。 もちろん、HTMLはしっかりと条件を満たす作りを前提としてなのですが、 PDFの掲載がアクセシビリティに向いているのかが良く解りません。 色々調べると、(細かくは理解出来ていないですが、)PDFにも音声やタグなどが追加出来るとAdobeのサイトに書いてあったのですが、これは一般的に余分な費用を掛けずに使えるものなのでしょうか。 また、HTMLをしっかり作った時と、この(音声などを追加した)PDFでは、どちらが高齢者やしょうがい者の方にとって良いとされるのでしょうか。 一番欲しいのは、PDFはまだまだで、HTMLでしっかりと作り込むことが良い。 ということが書いてあるサイトが何処かにあったりしないでしょうか。 または(HTMLで作ることが良いと)説得出来るような理由はないでしょうか。 ※新規格「JIS X 8341-3:2010」を踏まえてご回答頂ければ一番助かります。 こちらは補足としてですが、音声やタグが追加出来るPDFでも、高齢者やしょうがい者の方にとってデメリットはこんなにある。などもあれば合わせてお聞きしたいのですが。 Flashについて 教えての無料のフラッシュサイトの回答をみるとほとんどは、Flashの無料版は存在しないと書いてありましたが、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1431337を読んでいると、実は、存在していると書いてありましたが、存在している場合、どこにあるのかご存知の方は居られないでしょうか? また、Macromediaのサイトで試用版のFlashがありますが、これで作成したFlashというのは、公開しても良いものなのでしょうか? FlashMakerのサイトにあるFlash作成ソフトは、規約を読むと不可と書いてあったのですが、Macromediaに関しては特に、規約が見当たりません。もし、見落としていたら大変ですので教えてください。 以上、2点宜しくお願い致します。 アクセシビリティに関する質問です アクセシビリティのチェックサイト、HAREL http://harel.nttdata.co.jp/ にて、以下の問題点(警告)がクリアできません。 http://harel.nttdata.co.jp/guidelines/check1203.html label要素を付けただけでは不足なのでしょうか? 自分のサイトではこのように記述しています ↓↓↓↓↓ <form method="get" action="http://(略)"> <dl> <dt><label for="search" id="labelsearch"> <img src="http://(略)search.png" width="185" height="51" alt="検索" /></label></dt> <dd><input type="text" tabindex="8" name="search" id="search" value="キーワード" size="" /></dd> </dl> </form> ↑↑↑↑↑ ちなみにHAREL自身をチェックしても同じ警告が出ます。 元々『曇り』マークなのでそれほど気にする必要もないのかもしれませんが、神経質な性格なので可能であればクリアしたいと思っています。 解決出来る知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非お願いします。 FLASH内で使用する画像の著作権などについて いろいろ調べたのですが回答を得られなかったので 質問させて下さい。 現在私のサイト内で不特定多数に無料配布するための FLASHを作成しているのですが、その中に自分の所有物、 例えば 車 バイク 家(賃貸ではありません) ペットの猫 近所の遊園地に行ったときの写真 などの写真の画像を入れてもいいものなのでしょうか? またフラッシュに入れる画像などで注意点などがもしあれば、 合わせて教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。 ハイブリッドレイアウトでどこまでアクセシビリティに対応する? こんにちは。 現在tableとcssでレイアウトしたwebサイトにアクセシビリティ対応をして欲しいと言われたのですが、皆さんでしたらどこまで対応しますか? メイン本文は<h>タグ等で構造化しalt指定はしてあるのですが、その他として大枠tableにsummaryをいれたり、文字指定を%にしたりするほかにどのようなことをされているのか、ぜひ聞いてみたくて。 よろしく御願いします。 flashの注意点 自分のサイトにFlashのタイトルを入れようと思い、とりあえず作ってみました。10秒、80KB程度のものです。 アップする際にはムービースキップの機能を入れた方が良いでしょうか?もしくはFlash版HTML版と選択にした方が良いのでしょうか? その他、閲覧者の為の注意点等あれば教えてください。 フラッシュについて いつもお世話になっています。今回の質問内容はフラッシュについてです。 (1)フラッシュとはどの程度の人がWEBサイト上で見ることができるのでしょうか。(どの程度のひとが使用しているのか) (2)WEBサイトにフラッシュを載せるためにはどのような記述をすればよいのでしょうか。(1)の回答を頂いてから私のWEBサイトに掲載するかどうか検討したいので参考までにお願いします。 大手サイトのWebアクセシビリティについて こちらのツィートをご覧ください http://twitter.com/postco_tw 一部抜粋で・・・ 「Webユーザビリティ」とは、ユーザーにとってのWebサイトの「使いやすさ」を表します。 「Webアクセシビリティ」とは・・・Webを利用するすべての人が、年齢や身体的制約、利用環境等に関係なく、Webで提供されている情報に問題なくアクセスし、コンテンツや機能を利用できること 「Webユーザビリティ」=Webコンテンツの使い易さや分かり易さ「Webアクセシビリティ」=そもそもユーザーがそのWebコンテンツを使えるかどうか 「Webアクセシビリティ」とは・・・Webを利用するすべての人が、年齢や身体的制約、利用環境等に関係なく、Webで提供されている情報に問題なくアクセスし、コンテンツや機能を利用できること のようなことが書いてあるのですが・・その中で 【使いやすいサイトとは・・・】「1ページ分の縦の長さ」が長い場合、”ページの先頭へ”などのリンクを途中や最後に設置してあると便利です このことについて、結構なサイトが、あまりにも極端にページ切り替えを催促してくる サイトがあります。 1ページに数100文字しか記事が掲載されておらず、ちょっとしたことのために、わざと2ページ作ったり(注:会員限定だからわざと分割しているのではなく、もともとそうなってる)、無用にも、大したことないのに、10ページとか分割してくるサイトが 急増しています。 名指しすると、日経等のような、ニュースサイトです。 どうして、数100文字で、ページを切り替えさせようとするのでしょうか? マウスの操作がおっくうなので(厳密には、障害者であることもあり、一応操作できるものの、ポイント合わせが苦手です)、多くをキーボードだけでブラウジングしているので、ページ切り替えは、TABやShiftTABを何度も確認しながら押させる他、キーワードをCtrl+Fで検索できないなど不便ですが、わざと不便にしてまで、こうする必要というのがあるのでしょうか? よろしくお願いします。 AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム Flash SEO web制作 お世話になっております。 よくフルflashのサイトはSEO的にはあまりよろしくないと聞くのですが、でしたらサイトの一部分にflashを取り入れた場合はどうなのでしょうか? サイトの一部分ですと、そのflash部分だけがクローラーに無視され、他は問題なくすべて読み込まれるのでしょうか? もしそうならばサイトの一部分にflashを採用したいと考えています。 それとも、flash部分までが読み込まれ、その下に記述してあるhtml文書は読み込まれず無視されるのでしょうか? わかりずらい説明で申し訳ございません。 詳しい方、宜しくお願い致します。 フラッシュについて 今自分のホームページのタイトルにフラッシュでしようと思い無料で配布しているサイトをさがしているのですが、どこのサイトもタイトル名は半角英数でしか変更できませんと注意書きが有ります。 ここのサイトもそうです。 http://satisfydesire.com/title.html#m01 私のサイトはタイトル名が日本語なので日本語で出来るようにしたいのですがどなたが知りませんか このサイトにあるフラッシュを作るのは難しいでしょうか? このサイトにあるフラッシュを作るのは難しいでしょうか? http://www.geocities.jp/nakayosshi_guild/ このサイトの1番上にあるフラッシュを作るのは初心者では難しいでしょうか? また1つのフラッシュなのにEnterの部分にだけリンクが張ってあるのはどうやっているのでしょうか? よければこのようなフラッシュが作れるソフトを教えていただきたいです(○´∀`) 外国のものでも構いません 複数のソフトの紹介でももちろんいいです! このようなジャンルに詳しい方よければ回答お願いします(○´∀`) FLASH作成時のOSの注意点について こんにちは。 質問させてください。 FLASHを作成するときにWinではちゃんと 見ることができてもMacでは見られなかったり 文字がはみ出てしまったり‥と、両OSでうまく 見せることができないことが多いのですが、 FLASHファイルを作成するときに注意したほうが いい部分や、MacとWinで、変わって見えてしまう点 などを一覧にしてあるサイトや本をご存じの方が いましたら教えていただきたいと思い、 質問しました。 よろしくお願いします。 FLASHの軽量化 FLASHでシューティングゲームをつくろうと 計画しているのですが。 制作の上で、一番気にしているのは「重さ」です。 そこで軽くするためにはどうすればいいか、 色々と模索しているのですが、 イマイチ重さに大きく関係する要素が 見つからずに困っています。 http://www12.plala.or.jp/nextframe/ このサイトの「華弾幕2」は、 かなりの数の弾を処理しているにもかかわず、 CPUの使用率はそれほど高くありません。 そのヒミツがなかなか見えてきません。 FLASHで、 CPU使用率の低い作品(今回はシューティング)を つくるにおいて、 配慮すべきこととはなんでしょうか・・・ ご助言願います。 flash/フラッシュの作り方を教えてください。 下記URLのサイトのフラッシュをそのまま作りたいのですが、 わかりやすく教えて頂けないでしょうか? もしくはわかりやすい参考になるサイトがあれば教えてください。 http://www.rakuten.ne.jp/gold/zip/ [ソフトDreamweaver / Flash] よろしくお願いします。 Flashとは? 超初歩的な質問ですみません。 今度仕事でどうしてもFlashを使いホームページを作らなくてはいけなくなりそうなので ものすごく久しぶりに猛勉強をしてFlashを覚えなくては…と考えています。 そもそもFlashのしくみとはどのようなものなのでしょうか? 色々なサイトを調べてみたのですが専門用語みたいなのが使ってあったりしてイマイチ理解できずにいます。 GIFアニメの進化版のような感じですか? Flashで何かを作るときにも一枚ずつ画像を作って それを組み合わせていくものなのですよね?? ということは、Flashを多用したページというのは その複雑さの分だけ膨大な数のデータがあるものなのでしょうか? それからこれが一番肝心なのですが、デザインのセンスとか絵心とかがまったくない私でもできるものなのでしょうか? 質問ばかりですみません。 お時間のあるときでいいので、ご回答よろしくお願いいたします。 FLASHのプロジェクタについて パブリッシュの際、いつもはswfとhtml形式でしていました。 今回は、プロジェクタを作ってHPで動かそうと思います。 プロジェクタを使ったHPは、通常のFlashプラグインがあれば 誰でも見られるのでしょうか? 見れない人が多い可能性はありますか? HPで使おうと思うのですがどうでしょうか。 注意しなければいけない点があれば教えてください。 本を見たのですが、分かりにくくてよく分かりませんでした(^^; お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] コンピューター プログラミング・開発 Microsoft ASPC・C++・C#CGIJavaJavaScriptPerlPHPVisual BasicHTMLXMLCSSFlashAJAXRubySwiftPythonパフォーマンス・チューニングオープンソース開発SEOスマートフォンアプリ開発その他(プログラミング・開発) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 たしかに分けると手間がかかりますね。 勉強になります。