- 締切済み
嫁をもらう・もらわれる立場と費用負担の関係
既に入籍を済ませており8月に結婚式を行うものです。 私は主人側の家に嫁いだ立場で、挙式や披露宴に関する決め事ややり方について、私の両親は「(嫁を)もらう方にあわせるのが実家側の慣わしであり、考え方なので、向こう様に主導していただくように。」といっており、実際そのようにしています。 ただ、披露宴の費用などについては、当人達の希望で、自分達で準備させていただきやれる範囲でやらせてもらいたいということで、これは両家に快諾いただきました。 ところが実際は、新居への引越しへのお祝いや、披露宴に呼べない親族への紹介の宴会など、主人側のご両親がかなり出費をされている状況です。 トータルするともう一度披露宴ができるぐらいの金額になっていると思われます。(披露宴自体20名程度の小規模宴会です。) そこで気になっているのが結婚にあたっての両家の負担の差です。 主人側のご両親のご好意とはいえ、私の両親からはなにも無い状況です。主人は何もこのことについては言ってませんが、あまり差が出るのはどんなもんかと・・ちょっと心配になってきました。 こういったお祝いやらお心付けの負担額に両家の差はあって問題ないものでしょうか。 たとえば2次会の費用をカンパしてもらうとか、何らかの形で私の両親にも負担してもらうことをお願いしたほうがよいでしょうか? 主人側両親からいただいたご好意の内容については、私の両親へはさらっとだけ伝えてはいますが、「(嫁を)もらう側にあわせて。」という言葉で終わっている感じです。 私としては現時点では、金額は同じまでにはならなくとも何かをお願いしたくなっています。 もし、嫁に出す側(私の両親の立場)の方がいらっしゃったら、是非ご意見お聞きしたいです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mayu_1704
- ベストアンサー率33% (3/9)
嫁に出す側というか、私は嫁の立場なのですが、 私の家や親戚は考え方が古いので、新婦側は花嫁衣裳代のみを負担し、それ以外は新郎側の負担するものと考えているようです。 (私の場合は新郎側の考え方に合わせて、折半することになりましたが。) もし、ご主人のご両親が、私の家のように「新郎側の負担が大きくて当然」とお考えならば、特に負担は必要ないと思います。 ご主人から、ご両親のお考えをそれとなく確認していただいてはどうですか?
- dai33333
- ベストアンサー率31% (120/382)
とても古風な考えの方ですね。 今は嫁という言葉は法律にもないですよ^^; 結婚というのは、二人が家族になることです。相手の家に嫁ぐとかそういうのではなく、対等なんですよ。 まあ、それはその人や実家の考えがあるでしょうからおいておいて。。。 両家の負担ですが、私や親戚の場合、大体両家同じくらいの援助金を出していただいたケースが多いです。 私たちは、自分たちの貯金でといったのですが、相手の親は別の兄弟に援助をしたから同額の援助をしたいという理由で、私の親は花嫁のほうが衣装など色々なものにお金がかかるから負担するという感じで、 援助していただきました。 ただ、全てをまかなえたわけではないのでそれは二人の貯金から折半です。 両家で話し合ったわけではないですが、援助金は最終的にほとんど一緒でした。 新居への引越しは二人で折半。 私の意見としては、二人とも対等なわけですから >「(嫁を)もらう側にあわせて。」 の一言で、援助をしないというのは???です。 相手の実家の人は、うちはいくら負担しているからそちらもいくら負担してとは言えないでしょう。。。 そのあたりに関しては、妻側の実家の考えより夫自身がどう思っているのかをまず聞くのが先なのではないかと思います。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 >両家で話し合ったわけではないですが、援助金は最終的にほとんど一緒でした。 うらやましいです。^^;
補足
> そのあたりに関しては、妻側の実家の考えより夫自身がどう思っているのかをまず聞くのが先なのではないかと思います。 夫に聞いてみたところ、お祝いとしていただく金額はどれぐらいなのかな、 と逆に聞かれました。両家に差があるのは認識しているが、調整をいれてまで負担額を同額にするつもりはないようですが、現在の状況を見るとお祝いを多めにいただけるといいなー、と思っているようです。 私としては十分理解できる反応なので、やはり、どういった形になるかは別として両親にお願いしてみたいと思います。ただ、言い方として難しいなー、と。。。
- nanapatkal
- ベストアンサー率39% (110/281)
御希望の立場ではありませんが。 今後御出産となれば、あなたの御実家の負担が確実に多くなりますから心配には及びません。
お礼
早速のご回答ありがとうございました。 出産のことまでを視野に入れては考えていなかったので参考にさせていただきます。
補足
出産時のことまで考えて費用負担の割合を考えらるのが一般的に多いのでしょうか? また、主人は長男で私は次女ですので、今までの実家の様子を見ていると、どちらかというと、出産時は主人側家の負担が大きくなるような気もするのですが・・・ちょっと本題と外れましたが、まったく考慮していなかったので気になりまして。追加で教えていただければありがたいです。
お礼
ご回答ありがとうございます。
補足
>ご主人から、ご両親のお考えをそれとなく確認していただいてはどうですか? それとなく小出しに聞いてみた内容と、今までの会話から(直接お義母さんとは話やらメールをしてます。)判断すると、「新郎側の負担が大きくて当然」では無いようです。「今まであまり親らしいことをしてないから、今回は少し(親らしいことを)させて欲しい。」と言っていますので、新郎側というより親の立場からということなのかなと思います。 ちなみに結婚した姉がいるのですが、彼女も当時親元を離れて一人暮らししていたので、ほぼ姉のみで挙式・披露宴の準備や段取りをしたそうです。やはり同様に実家の関与度は低く、新郎側家族との調整も姉が任せられ、なにが悪かったのか良く分からないのですが、結局夫の実家側の仕切りで2回目の披露宴をやり直し(?)したそうです。そこには私の両親や親族は招かれなかったのですが、その件ではうちの実家もあまり快くは受け取れなかったと聞いています。姉のケースは費用分担がどうだったかは聞いていないのですが、実家があまり関与しなかったことが原因の一つだったのだろうとは思っています。母親は、姉のときは全部任せてしまって姉に悪いことをしたと、こぼしているので、その反省を是非私のケースに活かして欲しいっと言いたいのですが。。 ということで、いずれにせよ両親にもう少し積極的に出てきてもらうよう働きかけようと思っているいます。関心が高ければ、費用負担のバランスという話も自然に出てくると思いますし。 ただ、ストレートにいうとかどが立ちそうで、なかなか難しいですね。。。 どう伝えるか。それが問題です。