母屋の隣の離れでインターネットがしたいです。
母屋の隣に離れを建築中です。
現在、母屋はCATVインターネット(ZAQ)に加入しています。
CATVより支給されたモデムに無線LANルーターを繋ぎ、
その無線LANルーターに有線や無線でインターネット接続しています。
そこで図(下手でスミマセン…)のように屋外用のLANケーブルで
母屋の無線LANルーターAと離れの無線LANルーターBを繋いで、
(屋外用のケーブル長は、50~80mぐらいになりそうです)
離れでもインターネットが出来るようにしたいのですが、
CATVにそういうことを問い合わせたところ、
インターネットは、有線の場合1台しか接続出来ない。
もし2台接続する場合は、IPアドレスを追加する必要がある。
(現在IPアドレスは1つだそうです)
無線の場合は5台まで接続できる。
と言われました。
これを聞いてイマイチ良く分からなかったのですが、
「1台しか接続出来ない」というのは、
「同時に1台しか接続出来ない」ということでしょうか?
図で説明すると、もし母屋のパソコンAがインターネットに接続している時、
離れのパソコンCはインターネットに接続出来ないが、
母屋のパソコンAがインターネットに接続していない場合は、
離れのパソコンCはインターネットに接続出来る。
という認識で良いのでしょうか?
また「無線の場合は5台まで接続出来る」というのは、
「無線の場合は同時に5台まで接続出来る」ということで良いのでしょうか?
図の場合だと、母屋のパソコンBと離れのパソコンD、Eの3台は同時に接続出来る。
という認識で良いのでしょうか?
もし前に書いた認識でよければ、
母屋のパソコンAと離れのパソコンCは同時にインターネットに接続出来ませんが、
有線と無線LANの組み合わせはどうなるでしょうか?
例えば、
母屋でパソコンAがインターネットに接続している時、
母屋のパソコンBや離れのパソコンD、Eはインターネットに接続出来るか?
離れのパソコンCがインターネットに接続している時、
母屋のパソコンBや離れのパソコンD、Eはインターネットに接続出来るか?
「無線の場合は5台まで接続出来る」というのは、
「無線のみの場合(有線接続がひとつもない)は5台まで接続出来る」
ということでしょうか?
図に描いてありませんが、無線LAN接続のプリンタなども
「無線の場合は5台まで接続出来る」の5台のうちの1台に含まれるのでしょうか?
将来的にインターネットに接続する端末が増えるかも知れませんが、
今の計画ではとりあえず最初は、
母屋では1ヵ所(パソコンを有線か無線で接続)から、
離れでは2ヵ所(パソコンを無線で接続、プリンタを無線で接続)から、
インターネット接続したいと考えています。
今まで書いた私の認識は正しいでしょうか?
IPアドレスは追加した方が良いでしょうか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。