• 締切済み

知らなかった・・

今高校2年生なのですが 自分の学校では1年のおわりに数学Bか芸術(音楽とか)を選択します。 自分は今芸術科目を選択しています。 で、理系に進みたいと思っていたのですが、数学Bをとってなかったんです。 1年生のときに他クラスの人は数学Bをとらないと理系には進めないという話を聞いていたらしいのですが、自分のクラスの担任はそのことを自分たちにはいってくれていませんでした。 個人面談で一部の生徒にはそのことを説明したらしいのですが、 自分は何も知らされておらず、芸術でも理系に進めるものかと思ってました。 芸術を選んでしまい理系に進めないと悔やんでる人がたくさんいますが 先生は説明したはずだといいはっています。 もう理系に進むのはあきらめたほうがいいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

公立高校で英語を教えています。 ふつうは科目選択の話は担任だけでなく、学年集会なので教務の先生からも説明があるはずなのですが、いかがでしたか?まあ、先生が言ったのか、生徒が聞いていなかったのかを、いまさら詮索してもしかたがないので今後のことを考えるべきだと思います。 大きな問題になるとしたら、指定校推薦の場合です。たいていの理系の学部の場合は数学I、II、III、A,B,Cの履修が条件になっていますので。 理系に進みたいが、数学Bをとっていないのであれば、自分で勉強するしかありません。自分で勉強する不利はありますが、決定的なものではないと思います。一般入試なら、入試の点数だけで合否は決まりますから。

noname#61996
noname#61996
回答No.3

理系でも数IA、化学Iまたは生物I、英語が受験科目であるという私立の大学はたくさんあります。 と言っても数IIBを履修したほうが受験できる大学も学部も、はるかに増えます。 数Bくらいなら予備校で十分対応できると思いますよ。 経験から言えば学校の先生より予備校の講師のほうがずっとわかりやすい。 逆に私みたいに理系と言うことで数IIIC、物理IIまで選択したけど志望校の入試科目に数IIICも物理IIもないと言うほうが悲惨ですよ。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.2

普通は、入学時点で、3年間の教育課程が決まっているので、「入学案内」のような冊子の中に必ず説明のページがあるものです。 とはいえ、入学の際の説明事項は膨大ですので、読み落としたり「とてもすみずみまで読む気にならない」ということはありえます。 親切な学校では、科目選択の際にそうした説明を再び印刷して、希望調査用紙とセットで配布してくれます。 小中高大と年齢が上がるに連れて、本人の自己責任に任される部分が大きくなるのは当然のことです。 説明が不十分だったとしても、「理系に進みたい」のなら、芸術より数学を選択するのはごく当たり前の感覚と思いますので、ほめられた担任ではありませんが、「責任をとれ」とも言えないでしょう。 すでに2年生がスタートしている時点で、3年の理系の授業を全部とることはできないと思います。 文系と理系に多少でも重なる数学・理科の科目があれば、最大限に選択し、(それでもかなり苦しいが)理系大学の受験は、No.1の方が言われるように、個人的努力ということです。

  • milkstar
  • ベストアンサー率24% (58/237)
回答No.1

先生ちょっとひどいですね。 そういうことはきちんと説明してくれないと…。 理系に進む、というのは、今後の授業でしょうか? それとも、理系の大学に進みたいということでしょうか? 後者でしたら、予備校勉強すれば、何とかなるかもしれません。予備校や塾で、受験したい学校の受験問題の特徴に合わせた勉強をすれば、受験対策はできると思います。