- 締切済み
家長は誰!?
いつもお世話になっております。 今回は家長(家の主)についてお聞きします。ウチは三世帯同居で、義理の祖父母・義理の父母・私たち夫婦・子供と、二世帯住宅でも三世帯住宅でもない普通の家に7人で住んでいます(玄関もお風呂も台所も一つだけ)。先日義理の祖父が義理の父に言いました。「この家の家長はお前なんだから、○○(←わたしのこと)をなんとかしなさいよ。家長はもう譲ったんだから」(義理の祖父母はわたしのことをよく思っていません)と。 ????一緒に住んでいても世帯は別なのだから、私たち家族(私・夫・子供)の家長は夫では??と思いました。家の名義のことを『家長』と指すならば義理の祖父のものですし、義理の父が家長の意味がわかりません。みなさん、家長って何なんですか??教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yuki0615
- ベストアンサー率19% (24/125)
家長は他の方の回答でも見られるとおり、仕事や子育てにおいて現役で、家を代表するもののことです。義祖父さんは、お年を召しておられるでしょうから、これからは義父が家を代表してしっかり仕事や墓守、家族(一緒に住んでる人)の教育をしてくれよってことだと思います。 家長というだけで、嫁が家(結婚した家)のことに口答えしたり、口出しするなんてって考えもあったようです。 ちなみにあなたのおっしゃっていることは、今の戸籍の考え方で、義祖父のおっしゃっていることは旧の戸籍の考え方です。 ○○さんの事をなんとかしてくれといっているのは、旧戸籍の考え方を理解していない行動が良くは思えないので、家(婚家)に気をつかうようお前義父が言えってことだと思います。 あまり巻き込まれると意見が出せなくなってしまうと思いますので、ストレスをためないようにしてくださいね。 今の法律は違いますから。 ちなみに、同居やら介護やら婚家の考えについてご主人と話されたことはありますか? ご主人から家(結婚してつながった親戚)のために**してくれとか言われたことがないのなら、ご主人はこれら自分の家の考え方を知った上で、あなたのために知らないふりをしてくれているんだと思います。 ご主人を大事にしてあげてくださいね。
- zap35
- ベストアンサー率44% (1383/3079)
戦後の昭和22年に民法が改正されるまで、戸籍法では「家は戸主と家族から構成される」とされていました。「家長」という表現は法律上は使っていませんでしたが「戸主=家長=一家の主(あるじ)」という考え方は一般的でした。戸主が代々「家」を相続してきたのです。 時代劇で「お家断絶」って聞いたことがありませんか? 建物の「家」のことではありませんよ。 現在の戸籍法では、結婚すれば独立した夫婦だけの戸籍を作成しますが、それ以前は「家」単位に戸籍が1つだけで、戸主が「家長」と呼ばれていたのです。 義祖父さまは当然昔の感覚で「家長」という言葉を使用していると思います。つまり「一家の主(あるじ)」という意味です。「家長は家族の行動にも責任を持つのが当然」という思いがあるのでしょう。 下記URLもご覧になってください。
あくまでも想像ですが、『家制度』の概念に基づく『戸主』のことかと思いました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E4%B8%BB 要は、家を統率する人間のことです。ただしこの家制度、60年前に廃止されていますので、念のため。
- mat983
- ベストアンサー率39% (10265/25670)
か‐ちょう 【家長】 - 国語辞書(大辞泉) [ 和英辞書 ] 一家の長。その家の主人。 家長は、一族の上に立ち、責任を持って正しい方向に導く役割だと思います。 例えば、一家の中の揉め事を裁くのもそのひとつでしょう。 必ずしも家の名義人ではなく、見識、気力、体力が備わった方が選ばれるのではないでしょうか?