締切済み 地方自治を行なっていない国がどれくらいあるかご存知の方は教えてください。またその資料があるところを教えてください。 2007/06/23 14:17 地方自治を行なっていない国がどれくらいあるかご存知の方は教えてください。またその資料があるところを教えてください みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 nacam ベストアンサー率36% (1238/3398) 2007/06/23 17:58 回答No.1 ある程度の国土面積と人口がある国では、大なり小なり地方自治が行われています。 いかに独裁国家であっても、行政の隅々まで管理する事はできません。 町内会程度のものも無い国としては、バチカンとマルタ騎士団国(領土を持たない国家)くらいでしょう。 市町村レベルでの自治が無い国としては、モナコ公国、サンマリノ共和国程度だと思います。 シーランド公国(現在住民なし)では、地方自治そのものがありませんし、セボルガ公国(人口2千人)にも地方自治の概念があるのか疑問です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事政治 関連するQ&A 国や地方自治体の供託 裁判で、仮執行宣言が出され、併せて仮執行免脱宣言が出された場合、供託をする必要があるのですが、仮に、国や地方自治体が被告で敗訴した場合(供託をしなくてはならなくなった場合)でも、供託をする必要があるのでしょうか? 民事訴訟法・民事執行法を見る限り、国や地方公共団体の特例規定はないので、供託義務があるように思われますが、供託の趣旨(将来の確定判決がでたときに、実行できるように担保を確保しておくという趣旨)から考えると、国や地方自治体に供託させても意味がない(国や地方自治体が支払い不能になることはない)のではないかと思われるのですが、このあたりの事情について、どなたか詳しい方はいらっしゃらないでしょうか? アジアで地方自治の進んでいる国 アジアで地方自治が進んでいる国はどこですか。 また、中央政府と地方政府の役割分担についてはどのような区分けがなされているのでしょうか。税源、人事(公務員の採用)、中央との関係(税金がまわってくるとか、中央政府、地方政府間で人事交流があるとか)はどのようになっているのでしょう。 教えてください。 地方自治についてよくわかる本 1.地方自治全般について知りたいのですが、1冊あげるならどの本がよろしいでしょうか。地方自治体と市民団体、自治体と国との関係(委託や補助制度)などについて詳しいものがあれば、なお、いいです。 2.過疎地域の自治体は、どのような傾向があるのか(全般)がわかる本を教えてください。 よろしお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 「恥も外聞も無い」税金の取り方をする、国や地方自治体について 「恥も外聞も無い」税金の取り方をする、国や地方自治体について 不況のおり、こちらの事情等を察せずに「恥も外見も無い」税金の取り方をする国や地方自治体について、どのような意見や感情をお持ちになっておられるか、失礼ながらお伺いしたいと思いアンケートさせて頂きたく思います。 お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 自治体予算が分かり易い本や資料等ありますか 自治体予算の流れが分かりやすく説明してある本や資料、サイトがあれば教えて下さい 地方自治体の職員ではないですが、仕事上どうしても理解しなければならないので、 地方自治体の予算の流れについていろいろ勉強しているのですが、仕組みが良く分かりません。 流れを勉強するまでは、地方自治体って一回予算をどーんっと付けてあとは粛々と予算を執行するものだと思いましたが 実際そうじゃなくて、数回にわたり補正を付け、最後は事業費確定で増額減額し、決算として出す。 補正も専決処分もあったり、当初予算案にさらなる追加を補正したり、国の予算の間接補助金などもありさっぱり。 それに繰り越し、翌債、債務負担行為なんか入ってくると何が何だか分からなくて。 いろいろネットで検索しても、それより難しい言葉で書いてあって、尚更素人には頭が痛くなり分からないのです。 そんなわけで、何か自治体予算の流れが素人にも理解できる良い本や資料、サイトなどがあれば教えて頂きたいです。 地方自治法上の審査請求とは。 地方自治法の、 「国地方係争委員会」と「自治紛争処理委員」 について学んでいます。 「国地方係争委員会」は、 地方への「国の関与」について審査を行います。 「自治紛争処理委員」は、 地方間の「紛争調停」と、 地方への「都道府県の関与」について審査を行います。 もうひとつ、「地方自治法上の審査請求等」があった場合、 その処理も行うということなのですが、 この「地方自治法上の審査請求等」というのは、 どのような案件を指すのでしょうか? 例を示していただければ幸いです。 行審法の審査請求との違いなんかもあるのでしょうか。 地方自治体における収入について(現金のみ?) 地方自治体における収入(税金や手数料などの納入)については「現金または一部証券しか認められていない」とのことですが、この根拠法令はどこにあるのでしょうか? 国については「財政法第2条」があるようですが、地方自治法では231条の2に「証紙により収納できる」旨があるのみで、その前提となる「本来は現金のみだよ」という文が見受けられません。(国についても国税通則法第34条に同じように「証紙により収納できる」旨ありますが「基本は現金」とは財政法以外は見つけられません。) ネットで検索するといろいろな方が当然のように「地方自治法、地方税法で現金納付のみ(一部、証紙など可)と定められている」とおっしゃっているのですが、明記した条文が見つけられません。 「地方自治体の収入については基本は現金」の規定のありかをご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願いします。 国や地方自治体の無駄な施策・業務 国や地方自治体の施策や業務で、やめてよいと思うものを挙げてください。 ジャンルは問いません。国や地方自治体の活動をどこまで縮小し、支出を減らせるかを考える意図です。 ただし、「不正行為」とか「非効率」の指摘、公務員の給与への意見、公務員バッシング(批判・叩き)、政党・政治家の批判は御遠慮ください。 あくまで、「やめてよい(無駄な)施策・業務」についての意見をお願いします。 日本にあった地方自治 地方参政権について、「地方自治は民主主義の学校」などの言葉があるようです。 現状では、人気の知事や市長がいるなどで注目度があがるなどなければ、投票率も上がらないのが現状かと思います。 国は防衛や外交などで地方はより地域のことで、国と地方ではやはり意味合いも違うとは思うのですが。 グローバル化でメガ都市は必要でしたが、現状では国土が東北から南西まで長い日本の地方の性格とは何かと思います。 日本の地方選挙は、なぜ注目されないのでしょうか? 日本にあった地方参政権は現状とは違うものでしょうか?どのようなものでしょうか? 地方自治 地方自治は民主主義の学校ということをプライスという方がいわれたということを学校で聞きました。これはどういう意味なのでしょうか。教えてください。 「地方自治体」って?? 本を読んでいたらわからなくなったので教えてください。 小さなことなのでどうでも良いと思うのですが、もしかしたら 大事なことなのでしょうか?? ==================== 小六法を読んでいると「地方公共団体」と言う言葉が出てきてました。それに併せて「地方自治」と言う言葉も出てきます。 でも よく 「地方自治体」って 言葉も耳にします。 ところが 私の持っているちょっと古い(平成6年版)小六法には 索引に「地方自治体」って載っていません。 たぶん 「地方自治体」≡「地方公共団体」なんだろうなぁって思うのですが 「地方自治体」ってなんなんでしょうか?? ===================== 「政治」コーナーかな とも思いましたが やはり 「行政」コーナーだと思い ここに質問させていただきました。 あと 私は 法律に興味がある素人で 法学など習ったことはありませんので できるだけ簡単に教えてくださいね。 よろしくお願いします。 国の行政行為に対する地方自治体の同意について 1 国が法律に基づく行政行為をなす場合、その行政行為 自体が国の専管事務で地元自治体に対する同意・了解取 り付けを義務づけていないものがあります。 2 しかしながら、地域住民の意向尊重するため、地元自 治体と調整しながら、同意を得て(時には議会に諮っ て)国の行政行為を行うのが通例だと思います。 3 このような地元との調整を経ずに国が行政行為をなし たとしても(地元の意向を無視したときは)国は何ら法 的に問題は無いのでしょうか? 4 地元の意向尊重するための国側と地方との関係を規定 するものは無いのでしょうか?国の一方的な行政判断で いいのでしょうか? 5 もしそういう国の一方的な行政行為がなされた場合、 地方自治体は何も言えないのでしょうか? どなたか教えてください! 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 地方自治体の財産を国に安く貸す事は違法なの? 国の特殊法人が、私の自治体の行政財産(土地)を借りて、インキュベーション施設(起業家育成支援施設)を設置したいと考えております。 特殊法人としては、自治体から土地代を極力安くしてもらって、インキュ施設に入居する起業家に安い家賃で提供したいと考えております。また土地を貸す自治体としても、同じ気持ちでいます。 しかし、「地方財政再建促進特別措置法」第24条第2項の規定で「地方公共団体は、国や指定の特殊法人等に対し、寄付金、法律又は政令の規定に基づかない負担金、その他これらに類するものを支出してはならない」という規定があり、困っているところです。 すなわち、自治体が土地を通常の賃借料よりも減額して国等に貸し出すことが、「寄付金の支出」に該当してしまうのではないか、という心配です。 なんとかこの話しを進めたいのですが、ぜひ皆さんのお知恵をお貸しください。 ベーシックインカムを取り入れている国、地方自治体があれば教えてください ベーシックインカムを取り入れている国、地方自治体があれば教えてください 「ベーシック・インカムとは,個人ベースで,資力調査および就労要請なしに,すべての人に無条件であたえられる所得である」(BIEN のHPより)とするのが一般的であるものの,現代のベーシックインカム論壇(Basic Income Debate)においては,このような意味でのベーシックインカムのみが議論の対象となっているわけではないし,論者によってはベーシックインカムをもっと広くまたは狭く定義する。 JRが地方自治に無償でディスティネーションエリアを JRが地方自治に無償でディスティネーションエリアを提供するってどんだけJRと地方自治の役人の甘蜜関係があるのか良く分かる事案ですね。誰がタダで駅ナカの一等地を提供すると思うのか?これで談合を無くそうとか国が言ってるのだから笑える。そりゃ、天下りも無くならないわ、談合も無くなるわけないでしょ。 地方自治体が、民法上の組合の構成員となって、その組合が国から受託を受け 地方自治体が、民法上の組合の構成員となって、その組合が国から受託を受ける場合、法的に問題となりそうなことはありませんか? 地方自治法 憲法92条 憲法92条において,地方自治法の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨(住民自治と団体自治)に基いて法律でこれを定める。と書かれています。 会員で会費を出し合って運営している同好会で言い換えるなら、会費の額や、会の運営の仕方を決めたりするのことは自分たちで決めるそういったことは憲法で保障しています。会の組織や、運営の方法は、国が決めます。 自分たちの自治体のことを自分達で決めていいよ、でも国が組織、運営に関する事項は決めて君達には決めさせないよって言われたら矛盾で言っている意味がわかりません。 92条をうまく整合性つけて、説明してください。 皆さんは、最初見てどう思いましたか? 何も疑問持ったなかった、どう考えてもおかしいと思って一人つっこみしたとか感想もあると助かります。 地方自治体の財政破綻って 私は大阪市に住んでいるのですが、市の抱える負債が5兆5千億円なんて 話を聞いてると、破綻は避けられないんじゃないかとか、 次の夕張は大阪だ、なんて漠然と考えたりもします。 そこで質問なんですが、地方自治体が財政破綻すると 住民には具体的にどういった変化が起きると考えられるのでしょう? また、地方自治体が破綻すると、国の管理下におかれるということなんでしょうか? 地方自治体ってなんですか? 地方自治体ってなんですか? 地方自治体の行政ができる「少子化対策」とは? 現在、『少子化』の問題は日本全体の問題となっています。 ですから、本来なら『少子化の問題』は国レベルで考えるのが本筋なのでしょうが、あえて「地方自治体のレベル」で考えてみると、地方自治体は、少子化を食い止めるために、どんな政策が取れるでしょうか? また、実際に『地方自治体』レベルで少子化対策を行い、高い実効性を上げている自治体の取り組み事例がありましたら、それも紹介していただけたらと思います。 情報をお待ちしています。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など