• ベストアンサー

工具メーカーとその特色・特徴

前回、「工具の選び方、工具に求めるもの」の質問した者です。 ポイントが付かなかった方、お礼が短かった方、ごめんなさい。文章を書くのは得意ではなくて。 前回の質問では、工具とは、なんぞやというものが少し解った気がします。 今回は、皆さんが知っている工具メーカーとその特徴を教えてください。 回答の一例として 工具メーカーと その工具メーカーの「○○(例:メガネ)」は「××(例:錆びたナットを緩める)」の時に使っていて、「△△(例:耐久性)」が良い。 というような回答でも良いです。 文章が長くなっても最後まで読みますから、詳しく書いていただけると嬉しいです。 お忙しい中、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marinesan
  • ベストアンサー率64% (22/34)
回答No.1

またまたお邪魔します。 お勧めの工具を1つだけ。 KNIPEX社のウォーターポンププライヤー"コブラ"です。 「一度食いつくと滑らない」というメーカーの謳い文句どうり パイプ等で延長して使用してもまず滑りません。 トーイン調整時等、錆びついていたりなめて形が崩れていたりしていた場合効果絶大です。 (パイプレンチ、バイスプライヤより安全で強力です。) ただし対象物を傷つけますので使用には的確な判断を。

参考URL:
http://www.kiichi.co.jp/fab/03.html
seibisi
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 コブラですね。初めて聞きました。一度使ってみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • LargeDog
  • ベストアンサー率35% (224/636)
回答No.3

AIGOのコンビレンチはスパナ部が薄めなので、狭いところで使いやすいです。(ほかにもっと薄いのがあるかもしれませんけど。) スパナを使う時は、たいてい狭くてメガネレンチだと早回しできないような場所なので気に入っています。(柄も短めですし) スパナ部で早回しして工具をくるっと持ち替えてめがね部で本締めって感じで使います。 ちなみに、工具に詳しい友人いわく。 ソケットレンチはスナップオン(永久保障) はさみもの(ペンチとか)はクニペックス 六角レンチとドライバーはPB トルクレンチはトーニチ がいいそうです。 しかし彼はスナップオンではなくコーケンのソケットレンチを持ってました。 当時「面接触」が出始めたころです。 彼の感想は「よいのはよいけど、スナップオンがやっぱりいいのかなぁ」といってました。 深くは聞かなかったですが、スナップオンへの憧れもあったのかもしれません。 私が思ったのはコーケンは基本的に6ポイントで肉厚のソケット。ラチェットも小判型で歯数も細かいものではない一般的なものなので細かい部分をまわすのに不向きのように感じました。 私が普段使っていたのが12ポイントの肉薄のソケットで、小判型でなく丸型の多段ラチェットだったので使い勝手が悪いと感じました。 しかし、使い勝手はよかったもののその12ポイントの肉薄のソケットは、その後12mmが破損。 コーケンならそんなことはなかったと思うので、やはりよい工具なのかと思います。 (面接触を発売したのもコーケンだったかと思います。(自信なし)) ご参考までに。

seibisi
質問者

お礼

クニペックス、PB,トーニチは、初めて聞きました。 コーケンのソケットは有名なんですね。 回答ありがとうございました。お礼が遅くなって申し訳ありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まず、こちら (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2301076.html)の ANo.6 をご覧下さい。 次に続きとして (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2320431.html)の ANo.4 もご覧下さい。 これもきっとおもしろい (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2699371.html)の ANo.4 もご覧下さい。 ※上記3つのURL先は、どれもおもしろいですよ。 Ko-ken がベストですね。ソケットツールしか出していませんが、Ko-ken が出しているものは全てKTCを上回っています。 (http://www.koken-tool.co.jp/) あとは、適当な(適切な)物を安く買えばよいのですよ。工具なんて、道具ですから。道具は、使える道具を→いくつ持っているか?で便利さが決まってきますので、予算が限られた中で、どれだけの工具をそろえられるかが重要になってきます。 アストロプロダクツさん(http://www.astro-p.co.jp/store.html)(http://www.astro-p.co.jp/)とか、行ってみるとおもしろいですよね。 ツール王国さん(http://www.tool-oukoku.com/shoplist/index.htm)(http://www.es-powershop.com/)も、物によっては、こんなに安くていいの?って位安いですよね。 欧米のブランド工具も、綺麗なものを、“ながめるため”に、いくつか買ってみるのも良いかもしれません。レアメタルは非常に高くなってこれからは入手しにくくなるようですので、今のような綺麗な工具はもうこれからは出てこないのかもしれません。

seibisi
質問者

お礼

Ko-kenは、聞いたことありますが、使ったことはないです。 実際使ったことがあるのは、スナップオン、KTC,TONEぐらいしかないですが。 回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A