私も似たような体調の悪さがありました。
まだ主流の精神医療ではありませんが、心身の不定愁訴の主な原因を
・糖分過剰摂取
・ビタミンB不足
・鉄分不足
・たんぱく質不足
・亜鉛不足
のうちのどれか、あるいは複数にあるとしている医師・研究者があります。
分子整合栄養医学という理論です。
(上記の栄養素だけでなく、他のビタミンやミネラルも重視されています。)
質問者様は食事が摂れていないとのことなので、様々な栄養素が不足しているものと思います。
エネルギーも足りませんし、ビタミンやミネラルが足りていないと体中の細胞がじんわりと劣化します。
あまり胃が食べ物を受け付けられないようなので、胃の負担を軽くするために1回ずつの食事量は少なめにし、その代わり回数を増やすようにしてください(1日5回でも6回でも)。
お仕事の日は、食後2~3時間したら、牛乳や無調整の豆乳、煮干、チーズ、ナッツ類など、甘くない間食を摂ってください。
たんぱく質は安定したエネルギー源となるのですが、食いだめがきかないそうなので、こまめに摂るようにしてください。
消化酵素そのものがたんぱく質から作られます。
避けるべきなのはお菓子やジュース、カフェイン、アルコール、タバコなどです。
これらのものを摂ると、一時的に体が楽に感じられることもありますが、とくに体調が悪くなっている人には負担の大きい嗜好品です。
ビタミンやミネラルの補給のために、白米→胚芽米・雑穀(玄米は胃の弱い人には向きません)、白パン→胚芽パン・ライ麦パン、白砂糖→黒砂糖・さとうきび糖を食事に取り入れるのも良いです。
夜は10時~2時の間眠っているようにすると、疲労の回復が違います。
運動は、今の質問者様の状態では無理は禁物です。ちょっと無理をするとすぐぐったりしませんか?
のんびりした5~10分程度の散歩から始めてください。
こまめにストレッチをするのもいいです。
これらは、私が現在受診している病院からの指導の一部です。
ご参考になれば幸いです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 食事は取れていないです。食べて吐く、または野菜だけなど偏食ばっかりです。最近では吐くこともなくなったのですが、炭水化物はうけいれられていません。 ストレスはあるんだと感じています。最近では感情がない感じがし、 お風呂も前まではすきだったのに最近では3日とか入らない(汚いとかも感じない。逆にきれいだと感じる)。 最近でもストーブをたいて生活をしているなど生活リズムが狂っています。 そういうところから治さないといけないのかもしれないですね。 とても参考になりました。ありがとうございました。