尾腐れ病について
尾腐れ病について
先週日曜日に縁日で金魚すくいをして2匹もらってきました。
調べたら白点病のようだったので0.5%塩水で治して(見た目では)、近所の熱帯魚店でらんちゅう2匹と水泡眼を1匹買ってきて一緒に飼いました。
一応、水ならしなどしましたが、らんちゅう1匹が2日で充血し、あと1匹が尾腐れしました。同時に金魚すくいの金魚は目が飛び出ていきなり死んでしまいました。
今は金魚すくいの和金1匹とらんちゅう2匹を洗面器に移して、グリーンFゴールドリキッドで薬浴させています。
水槽はリセットして、残った水泡眼を1匹いれてますが、今みたら少し尾ぐされしはじめたようです。ですので0.5%塩水にしました。
ここで質問ですが、
(1)薬浴はどのぐらいの期間をすべきでしょうか?見て分かるぐらいに完治するまででしょうか?
(2)水槽が立ち上がれば、軽い尾ぐされは治ることもあるのでしょうか?
(3)病気が見つかるたびに水槽はリセットすべきでしょうか?
薬浴の金魚も水槽の金魚も底でジッとしており、なんだかかわいそうです。エサは食べないのであげないようにしています。
ちなみに水槽は35センチぐらいで付属されていた外付けの濾過フィルターをつけています。リセットした水槽はカルキ抜きと市販の濾過バクテリア(パワーバクターPG)を入れてます。
お礼
回答ありがとうございます。 えさをあげても、ネオンテトラのようにガツガツ食べないようで、 おとなしてとろく見える魚なので (スカーレット・ジェムに似てるかな・・・?) 攻撃されてるんじゃないかと少し心配です。 もう少し様子を見てみます。
補足
水槽を変えて、まじない程度に塩をほんのちょっとパラりしたら、 尾が元通りになってました。 どうやら、前の水槽の水が汚れていたか、魚が込みすぎて、 ストレスで溶けたようです。 今は、気分よさそうです。。(魚少ないので)