- ベストアンサー
浴衣を縫う前の反物について
こんにちは。 初めて浴衣を自分で縫おうかと思っています。 反物は水通しをやった方がいいのでしょうか。 また、やった方が良い場合、水通しのやり方も教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
初めての和裁ですか?がんばってくださいね。 先生はいないのですか?まったく一人で? いろいろとコツがありますので経験者の指南を得られると一番いいですね。 私は和裁士の先生に習っておりますが、水通しはやってもやらなくてもいい、という感じです。 した方が本当はいいけど、仕立て上がってから洗っても同じよ、と言われました。 浴衣は水通しをした事はないです。ただ、海島綿の長襦袢を縫う時にやりました。 文字通りたらいで水に浸してちょっともみ洗いするような感じで、その後短時間脱水して、ハンガーをいくつも使ってつづら折りに陰干ししました。 乾ききらない生乾きの状態ではずして、アイロンで地の目を伸ばします。 生地がたわむのでまっすぐに戻すのです。これを一反(12~13メートル)やるのは結構タイヘンでした。 この地の目通しの作業はわりと薄地だったり柔らかい生地の場合に、水通しをしないでやる事も多いです。 生地がたわんで地の目が弧を描いてる状態で仕立てると仕上がりがよれてしまいますから。 きちっと織り目を揃えて縫います。 ちなみに自分で縫ったのではない厚手木綿の着物を洗ったところかなり縮んでしまって仕立て直しに出したことがあります。 お店の方は「水通ししてありますので自宅で洗って大丈夫」と言っていたのですが、さらに縮んでしまったようです。 もちろん仕立て直し代はタダでした。お店の方もびっくりしていて珍しいケースだったようですが。
その他の回答 (1)
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
こんばんは こちらで http://www.somesho.com/wasai/ 高校のとき学校の授業で仕立てたのですが 水通しはしなかった気がします が、木綿はした方がいいみたいですね http://www.rakuten.co.jp/nukunuku/581085/ 上手くできるといいですね 手を洗ってから反物に触ってくださいね
お礼
ご回答、ありがとうございます。 とても参考になりました。 サイトまで教えていただき、ありがとうございます。 水通し、しなくても大丈夫そうですね。 手を洗ってから反物に触るのですね! 了解です! 上手にできるよう、丁寧に頑張ります!!! 本当にありがとうございました。
お礼
ご回答、ありがとうございます! へ~ 和裁なさってるのですね。 私は市民講座の和裁教室へ通い始めた(まだ一度しか行って無いのですが)のですが、生徒数が多くて、あまり細かいことを先生に聞けないのです・・・ 浴衣は水通しはやらなくてもよさそうですね。 良かったです、安心しました。 どんな浴衣に出来上がるのか、とっても楽しみです。 ありがとうございました。