• ベストアンサー

新生児が起きているときはどうすればいいですか?

退院して2日たちました。 十分に寝ないと母乳の出がすくないようなので、 赤ちゃんが寝ているときはできる限り寝ているようにしています。 が、赤ちゃんが起きているときは、みなさんどのようになさっていましたか? この時期、脳の発達が一番大きいときだと聞いたので、 話しかけてあげたり、絵本を読んであげたり、 一緒におきていてあげるほうが赤ちゃんのためにいいのかな、と思いますが・・・ 母体の回復と母乳がよく出るようにゆっくり休んだほうがいいのかな、とも思います。 かまってあげた子と、そうでない子とで、成長するにつれて差がでたりするものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moocows
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.5

ご出産おめでとうございます。そしておつかれさまでした。 まだまだ身体に疲れが残っているでしょうし、十分に休息を取れない日々が続くと思いますのでゆっくり休める時に休まれたらいいかと思いますよ。 うちの娘は新生児のころは本当によく泣く子だったので、お乳を飲んでいるか寝てるか、泣いてるかの状態だったので起きている時は常に抱っこでしたが、泣かずに起きている状態なんだったらお腹も満たされているしオムツもきれいだし、ご機嫌な状態ですよね。 ずっと構っていてあげる必要はないとおもいます。まだ生後1週間ぐらいの赤ちゃんには起きている間ずっと話しかけられたり触られたりしている方が刺激が多過ぎて疲れさせてしまうこともあるんではないでしょうか? 親孝行してくれてる♪と思って、ゆっくりさせてもらってはいかかですか? ちなみにうちの娘は新生児のころから動揺などの音楽を聴かせていたので、今でもとても音楽が好きで、機嫌が悪い時でも歌を歌ってあげればすぐにご機嫌になります。今、1才9ヶ月ですが、おしゃべりも早かったですし、今では15曲ぐらいの歌を暗記していて一日中自分でご機嫌に歌っています(この月齢にしてはかなり早いそうです) ご質問の答えと少しずれているかもしれませんが、参考になればうれしいです。 無理をせずに育児がんばってくださいね!

tomcat55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >まだ生後1週間ぐらいの赤ちゃんには起きている間ずっと話しかけられたり触られたりしている方が刺激が多過ぎて疲れさせてしまうこともあるんではないでしょうか? こういう考え方もあるんですね。心が楽になりました。 また、親孝行、という言葉もいいですね。 起きている時は常に抱っこ状態だと、お母さんは本当に疲れてしまいますよね。 ご機嫌に童謡を歌う娘さん、想像だけですが、とってもかわいいですね! うちは息子ですが、両親とも音楽好きなので、音楽好きな子になってほしいですね。 CDをきいたり、歌い聞かせてあげたりしながら、私もリラックスしたいと思います。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#87844
noname#87844
回答No.4

こんにちわ。 おめでとうございます。 私は起きて好きなことをしていました。 最初は、見えないんだし。 ただ、胎教のCDですとか、子守唄のCDを常にかけてました。 今でも、音楽はよくかけたり、歌ったりしてます。 生後3ヶ月までには、うなるように、音楽に合わせて歌い始めました。 回復しないと何もできませんので、ゆっくり休んではいかが? 余談ですが、母乳をたくさんだすには、水分をよく取ること、と言われました。 たんぽぽ珈琲も飲んでましたけど。。。

tomcat55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 音楽をかける! なぜか今までまったく思いつきませんでした。 妊娠中に頂いたモーツァルトのCDなどをかけながら、 私もゆっくり休みたいと思います。 あわせて、母乳を出すためのアドバイスも、ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shino-cat
  • ベストアンサー率63% (55/87)
回答No.3

はじめまして。 ご出産おめでとうございます。 私も4月に出産したばかりです。 赤ちゃんが寝ている時だけでなく、起きていても機嫌が良さそうであれば体を休めておいた方がいいですよ。 まだ夜中もおっぱいだ何だで起こされますしね・・・。 休める時に休んでおかないと、精神的にもゆとりがでてきませんよ。 私なんて赤ちゃんが起きていも機嫌が良い時は、目の届く所にはいたものの自分のしたい事をしていました。 育児日記を書いたり、TV見たり・・・(笑)たまには名前くらいは呼んだりしていましたが。 もちろん赤ちゃんにおっぱいをあげたりオムツの交換をする時などは積極的に話しかけるようにし、寝かせる時は歌を歌うようにしていました。 ウチの息子は明後日で2ヶ月を迎えます。 名前を呼んだり話し掛けると、ア~と声を出したり足や手を動かしたり、こちらを向こうとしたり・・・ ずいぶん成長してきたなと思うこの頃です。 私やパパが顔を覗き込むと表情を変えたり、かまって~とくずる時もあります。 日中起きている時間も少し長くなってきたので、今は沢山関わっています。 どことなく笑ってる?と思える表情もします(笑) 起きている時でもほっとかれていた息子も、ちゃんと成長しています。 だから大丈夫ですよ!今のこの時期に限っては成長に差なんて出てこないと思います。 お互いこれからの我が子の成長が楽しみですね。 育児頑張りましょう!

tomcat55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そういえば、育児ブログとか書かれている方もたくさんいますが、 そのときは必然的にほっといてる(悪い意味でなく)わけですものね。 私も育児日記をつけていこうと思っています。 本当、成長が楽しみです。 タイムリーなご回答ありがとうございました! お互いがんばりましょう!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pse80
  • ベストアンサー率26% (10/38)
回答No.2

#1さんの言うとおり新生児のうちは寝るかおっぱい飲むかぐらいしかないので起きて静かにしているなら無理してかまってあげなくてもいいと思いますよ。 絵本よんであげたりしても多分あまりわかってないと思います。むしろかまってほしいときにお母さんが疲れていることのほうがよろしくない気がします。 出産後で疲れているでしょう。お疲れ様でした。育児がんばってくださいね。

tomcat55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >むしろかまってほしいときにお母さんが疲れていることのほうがよろしくない気がします。 そうですね。いざ泣き出したときもなかなかさくっと起き上がれなかったりして。。。 もう少し自分のペースをつかめるようになって、余裕をもってかまえるくらいになったら、赤ちゃんもかまってもらってることがわかるようになって、ちょうどいいかなと思ってきました。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinoppi07
  • ベストアンサー率17% (8/46)
回答No.1

詳しいことはまったくわかりませんが、お母さんが起きてて余裕があればかまってあげればいいと思いますし、寝たりないようなら寝ちゃっても構わないと思いますよ。どーしてもオムツやお乳を求める時は必死で泣きますから(笑)私は新生児の頃が一番好きだったので、起きてる間はただひたすら構ってましたが(というより構ってもらってました) ずーーーと構ってたり、すーーーっとほったらかしといたりって極端じゃなければそんなに差は出ないんじゃないかなぁ。もう少し大きくなって寝返りでもうつようになればまた違いますが、今は多少ほっといても大丈夫だと思います。ミルク(おっぱい)をあげたりオムツを替えたり、話しかける時はいっぱいありますから、一人で機嫌よくしてるならゆっくりされたらいかがですか?お母さんがゆったり過ごせるのが一番だと思います。

tomcat55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに、授乳やおっぱいなど、話しかける時間はありますものね。 昼間は一人なので、構ってもらえる家族がいるのはうらやましいです。 >お母さんがゆったり過ごせるのが一番だと思います。 この言葉に救われました!ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A