質問の主旨とは違う回答で申し訳ありませんが、果汁は6ヶ月までは与えない方が良いという指針が出ています。
アメリカの小児科学会とWHOが2001年5月に果汁摂取に関して勧告を出しました。それに従って最近、厚生労働省も指針を改定して「離乳食の準備として果汁を与えなくても良い」という方針に変えたそうです。
今手にしている母子手帳には2~3ヶ月頃から果汁などを与え始めて5ヶ月から離乳食を開始するというないようでかかれているかと思いますが、それは厚生労働省が指針を変える前の内容なので、健診の時などに指導される内容はまた変わっているかと思いますよ。
ということを聞いていたので、私は6ヶ月を過ぎるまでは果汁をあげたことはありませんでした。離乳食の開始も6ヶ月までは待つつもりだったのに、息子は私が食事をしていると欲しがったので、お遊び程度に白湯や野菜スープをあげたりしましたが。
離乳食を開始してしばらくしてから果物をあげ始めたので、その頃には特別薄める必要もなくなっていてちょっと楽をしたかもしれません。ただ、我が子は甘い味をそれまであげていなかったので、最初はちょっと驚いた様子でなかなか食べてくれませんでしたが・・・。それでも今(1歳)では果物大好きで食後に必ず催促されるほどです。
それから、市販の野菜スープって塩分が濃いんですよね・・・。作り置きが無くなったときに買った物をあげてみて、その匂いのきつさ&味の濃さに驚いた記憶があります。離乳食だって中期食になるまでは味付けなしなのに、赤ちゃんに塩分の入った野菜スープをあげることにかなり抵抗を感じたので、可能なら、気をつけてあげてくださいね。
また、冷凍保存ですが、野菜スープや重湯など火を通す物に関しては製氷皿で凍らせて袋に入れ替えて1週間程度を目安に使い切れば問題ないと思います。(赤ちゃんが口にする前に一度加熱して、冷ました物をあげれば大丈夫です。)ただ、フレッシュジュースの場合はせっかくのビタミンが壊れてはもったいないのでやったことがないです。粉末のジュースは必要な分だけを溶かしてのこりは衛生面に気をつけて保存して別の日にあげたりしました。時には重さを量って正確に溶かすようにしたこともありましたが、ミルク程濃さに気をつける必要がないので、味見をしながら調節しました。
また、お茶に関しては子どもにあげるようになったのをきっかけに大人の麦茶も煮出した物を冷まして冷蔵保存するようになったので、それを薄めてあげています。(今では薄めもせずに飲ませていますが。)
初めにも書きましたが、質問の主旨と違う回答をしてしまってごめんなさい。
お礼
すみません!謝って補足欄にお礼を載せてしました。申し訳ありません。
補足
とんでもありません。とても興味深く読ませて頂きました。6ヶ月まで与えない方がよい、という事は初めて耳にしました。ただ麦茶は一ヶ月をすぎた頃からペットボトルの物を水分補給の意味で数回与えていますが大丈夫だったでしょうか..。みなさんのご意見を参考にしながら今後の育児の参考にさせて頂きます。