• ベストアンサー

果汁、お茶の与え方保存方

もうすぐ二ヶ月になる男の子のママです。 初めての子供でわからないことだらけですので質問させていただきました。 育児本等に二ヶ月から果汁を与え始めると書いてありますが、やはり手作りの方が良いのでしょうか?あと市販の物など(ペットボトルや溶かす粉末など)冷凍保存はしても良いのでしょうか。詳しい保存方法が知りたいです。その他こんな風に与えましたなど、ご意見お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.4

質問の主旨とは違う回答で申し訳ありませんが、果汁は6ヶ月までは与えない方が良いという指針が出ています。 アメリカの小児科学会とWHOが2001年5月に果汁摂取に関して勧告を出しました。それに従って最近、厚生労働省も指針を改定して「離乳食の準備として果汁を与えなくても良い」という方針に変えたそうです。 今手にしている母子手帳には2~3ヶ月頃から果汁などを与え始めて5ヶ月から離乳食を開始するというないようでかかれているかと思いますが、それは厚生労働省が指針を変える前の内容なので、健診の時などに指導される内容はまた変わっているかと思いますよ。 ということを聞いていたので、私は6ヶ月を過ぎるまでは果汁をあげたことはありませんでした。離乳食の開始も6ヶ月までは待つつもりだったのに、息子は私が食事をしていると欲しがったので、お遊び程度に白湯や野菜スープをあげたりしましたが。 離乳食を開始してしばらくしてから果物をあげ始めたので、その頃には特別薄める必要もなくなっていてちょっと楽をしたかもしれません。ただ、我が子は甘い味をそれまであげていなかったので、最初はちょっと驚いた様子でなかなか食べてくれませんでしたが・・・。それでも今(1歳)では果物大好きで食後に必ず催促されるほどです。 それから、市販の野菜スープって塩分が濃いんですよね・・・。作り置きが無くなったときに買った物をあげてみて、その匂いのきつさ&味の濃さに驚いた記憶があります。離乳食だって中期食になるまでは味付けなしなのに、赤ちゃんに塩分の入った野菜スープをあげることにかなり抵抗を感じたので、可能なら、気をつけてあげてくださいね。 また、冷凍保存ですが、野菜スープや重湯など火を通す物に関しては製氷皿で凍らせて袋に入れ替えて1週間程度を目安に使い切れば問題ないと思います。(赤ちゃんが口にする前に一度加熱して、冷ました物をあげれば大丈夫です。)ただ、フレッシュジュースの場合はせっかくのビタミンが壊れてはもったいないのでやったことがないです。粉末のジュースは必要な分だけを溶かしてのこりは衛生面に気をつけて保存して別の日にあげたりしました。時には重さを量って正確に溶かすようにしたこともありましたが、ミルク程濃さに気をつける必要がないので、味見をしながら調節しました。 また、お茶に関しては子どもにあげるようになったのをきっかけに大人の麦茶も煮出した物を冷まして冷蔵保存するようになったので、それを薄めてあげています。(今では薄めもせずに飲ませていますが。) 初めにも書きましたが、質問の主旨と違う回答をしてしまってごめんなさい。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/smark/Infant&J.htm
mirai76
質問者

お礼

すみません!謝って補足欄にお礼を載せてしました。申し訳ありません。

mirai76
質問者

補足

とんでもありません。とても興味深く読ませて頂きました。6ヶ月まで与えない方がよい、という事は初めて耳にしました。ただ麦茶は一ヶ月をすぎた頃からペットボトルの物を水分補給の意味で数回与えていますが大丈夫だったでしょうか..。みなさんのご意見を参考にしながら今後の育児の参考にさせて頂きます。

その他の回答 (4)

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.5

私も質問者様の望む回答ではありませんが。 果汁は与えなくても良いです。 #4さんの回答にもありますが、日本では昭和50年代に、 アメリカのスポック博士(早めの離乳食、離乳食前の果汁を勧めた人)の書いた育児書が爆発的に売れ、 当時の厚生省も、スポック博士の育児を母子手帳に取り入れたと言います。 ところが、アメリカでは、スポック博士の育児法が広まった頃から、 アレルギーを持つ乳幼児が増え始め、 詳しい調査の結果、スポック博士の育児は良くなかったという事がわかっています。 しかし、日本の母子手帳や育児書は、未だにスポック博士の育児法のままでした。 厚生労働省も、やっと重い腰をあげ、 今年から発行する母子手帳では、果汁は6ヶ月以降から、という記載にかわったそうですよ。 早すぎる離乳食も同じで、今は遅い方が良いと言われています。 普通、食べた物は、消化酵素の働きにより、アミノ酸とポリペプタイドに分解吸収されて、血液に取り込まれます。 が、赤ちゃんの腸は、まだ未熟な為に、分解できず、大きな分子のままで吸収されてしまうのです。 その結果、異物が侵入して来たと体が勘違いをして「抗体」を作ってしまいます。 今は、厚生労働省の指針がかわったばかりで、 医師や看護士、助産師さんでも、以前の育児(3ヶ月から果汁をなど)指導をしている人もいるようです。 情報が多すぎて、混乱している親も多いようです。 果汁を与えるかどうかの判断は、結局親の判断ですが、 せめて6ヶ月までは、与えない方が良いかと思います。 ただ、#3さんのように、便秘がちのお子さんの場合は、 医師の指導のもと、果汁を少量与える場合もあるそうですので、 検診の際にでも、相談されてから始められた方が良いのではないでしょうか?

mirai76
質問者

お礼

とても興味深く読ませて頂きました。与え方に関してはいろんな説があるようですね。参考になりました。ここに質問していなかったら解らないことが多くあったので質問して良かったです。ありがとうございました。

  • makohime
  • ベストアンサー率23% (91/381)
回答No.3

はじめまして。 5ヶ月半の娘をもつ新米ママです。 うちは4ヶ月を過ぎた頃から 果汁を与えていますが、 手作りしたことは一度もありませんよ。 たまには、すりおろしたりんごを ガーゼで絞って与えようかな。。。と思い りんごを買ってみるものの 実現してません。。。 市販されているベビー用のスティック果汁を 湯冷ましで溶いたり、 瓶に入った同じくベビー用の果汁を 与えています。 (最近はもっぱら瓶の果汁です) 嫌がらず飲みますよ。 果汁の他にベビー用の麦茶やほうじ茶、 ポカリスエットも与えていますが、 どれも好きみたいです。 果汁を与えることや始める時期は 人それぞれ考え方もあるようですが、 水分補給にもなりますから 私は進んで与えています。 便秘で夜間救急にも走った娘ですが、 飲む水分の量が増えたからか 最近は改善していますし、 薬(便秘や風邪で処方されました)を混ぜて飲ますのに 果汁は役立ちました。 (ちなみに便秘には柑橘系の果汁が良いそうです) 冷凍保存はしたことがないので すみません。 果汁指導をして下さった栄養士の方は 手作りした野菜スープなど 氷を作る容器に入れて冷凍保存しておけば便利 と言っていました。 初めての育児は分からないことばかりですよね。 私もそろそろ離乳食を始めなければ。。。と 思っているところです。 ゆっくりやっていきましょうね。

mirai76
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。私の子も便秘が気になっていたのでご意見参考になりました。同じ新米ママさんからの回答嬉しかったです。

  • hck
  • ベストアンサー率22% (30/136)
回答No.2

初めてのお子さんだと神経質になってしまいますよね。 でもあまり神経質になると育児に行き詰ってしまいますから、手抜きでいいと思いますよ。 手作りが負担にならないようでしたらやってあげてもいいと思いますし、市販の物でも問題ありません。 私は一人目は手作りをしましたが、二人目は市販、三人目はほとんど果汁はあげませんでした(汗) 大人と同じように保存して普通にあげていました。 ペットボトルも小さい物で、なるべく一日で使い切ってしまうものとかの方がいいかもしれませんね。 うちは特に三人ともお腹も壊さないで、スクスクと育ちましたよ。 お答えになっていなくてすみません。

mirai76
質問者

お礼

とんでもありません。とても参考になるご意見ありがとうございました。

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (987/5267)
回答No.1

はじめまして。 二ヶ月ですと、哺乳瓶で飲みますが、濃い飲み物はまだ早いので、 薄くし、飲ませます。 手作りでも市販されているベビー用でも構いませんが、味の濃度を質問者さんが知るためにも、慣れるまで(質問者さんの舌で判断出来るまで)は、市販のベビー用品の飲料をお使いになられたほうが良いと思います。 粉末でしたら、飲む時に作れば良いので、液体になっている物よりも、粉末の方が良いと思います。 保存に関しては、飲み残した物は捨てましょう。 哺乳瓶ですから、放置しておくと雑菌になってしまいます。 今までmilkだけでしょうから、果汁はとてもおいしく飲んでしまいます。ですから、与えすぎてしまうとミルク嫌いになってしまう事がありますので、お風呂上がりに、お茶から始めることが良いと思います。

mirai76
質問者

お礼

とても丁寧な回答ありがとうございました。ご意見参考にさせて頂きます。

関連するQ&A