• 締切済み

武者行列が行われる意味って?

昔は、どのような意味合いで武者行列は行われていたのですか? また、こんにちの武者行列はどのような意味合いがありますか? 教えてください。

みんなの回答

  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.2

こんにちは。 昔行われていた武者行列といったら真っ先に思い浮かぶのはNo.1の方も仰っている参勤交代の大名行列ですが、それ以前にも信長が京都で大々的に行ったことで知られる「馬揃え」のようなものもあります。 「馬揃え」は純粋に軍事パレードですね。自分はこれだけ強大な軍隊をいつでも動かせのだと内外に示すことによって威嚇する訳です。 昔から「軍事訓練」というのはある意味こういう要素を含むものであったと言われています。 参勤交代の行列にも当初は「武威を示す」という意味合いも含まれていたかもしれませんが、何しろ幕府の目が厳しいですから途中からはどんどんただの「見栄の張り合い」のような意味しか持たなくなっていきました。つまりどれだけ豪華に行列を組むかによって「やっぱりあの国(藩)は流石だ」と思わせたい訳です。 そうは言っても豪華な行列を組むには莫大な費用がかかりますから、その全部を国元から組むのではなく、もうすぐ江戸市中に入るという辺りで人を雇って増やし、さも大人数であるかのように見せるといったような苦肉の策もとられていたようです。 現代の武者行列は誰も内外に武威を示す必要はありませんし(実際に武装している訳でもありませんよね)ただのお祭りの出し物の一つなのでしょうが、「ここの町はこれだけ豪華な行列を組めるくらい勢いがあるんだぞ」と、そういうことを他のところの武者行列と内心競っているようなところはあるかもしれません。 豪華であればあるほどそれだけお祭りを盛り上げる力があるということですからアピールになるという点は一緒ですね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E6%8F%83%E3%81%88
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.1

武者行列の原型は、江戸時代の「参勤交代」の「大名行列」ですね。 現在行われるのは、城下町(出発地)や宿場町(通過地)という郷土の歴史を伝承する観光イベントです。