※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:投信で年間支出の積立)
投信で年間支出の積立
このQ&Aのポイント
現在1つの銀行口座で税金用8万、保険用4万、特別費用5万、ペット用2万、車検用1万、繰上げ返済用10万を月々積立中。
各目的ごとの積立ができずごちゃ混ぜになっているため、目的別に分けて管理したい。
投資信託を各目的別に積み立てることは可能だが、短期間の場合は信託報酬や解約の税金を考慮する必要がある。
現在1つの銀行口座で
税金用8万
保険用4万
特別費用5万
ペット用2万
車検用1万
繰上げ返済用10万
計30万を月々積立しています。
車検用は2年間、特別費は年に数回、ペット用はとくに期限はないのですが
その他は1年に一回それぞれの支出に使います。
期間が短いので普通預金口座で普通に積み立てていますが
一番の不満は各目的ごとの積立ができずごちゃ混ぜになっていることです。
以前こちらで相談に乗っていただきノートで管理する方法を教えていただき実践しているのですが
なんとか目的別に分け、各目的の残高なども分かるようにならないものかと考えています。
前置きが長くなったのですが、ふと、これらを各目的別にそれぞれ違う投信を積み立てたらどうだろうと思いました。
ノーロードのものを選ぶのは当然かと思いますが
やはり1年や2年という短い期間だと信託報酬や解約の税金等を考えれば現実的ではないでしょうか?
元本が保証されないのでマイナスになることもあるとは思うのですが
こういう使い方をしていらっしゃる方はいないものでしょうか。
どうかアドバイスをお願いいたします。
お礼
お礼が遅くなり失礼いたしました。 マイナスになった時の為のプール金を用意して ちょっと冒険して楽しんでみようかなと思います。 と言っても基本必要経費の積立ですのでローリスクローリターンのファンドになるとは思いますが(^^; それにしても32%もの利回りってすごいですね。 うらやましいです。 m-tahara様、回答ありがとうございました。