ピアノ楽譜で、連符の表記が出版社によって違うことについて質問します。
ピアノ楽譜で、連符の表記が出版社によって違うことについて質問します。
ショパンの「雨だれの前奏曲」で、
4小節目に7連符があり、終わりから11小節目に10連符がありますが、
この連符に何音符が使われているかが出版社によって違っています。
もし連符の原則に従うなら、
4分音符の間に7連打する場合の7連符は、16分音符を7つ並べて、
4分音符の間に10連打する場合の10連符は、32分音符を並べるはずですよね。
「雨だれの前奏曲」を
(1)全音楽譜出版社の「全音ピアノ名曲選集 下巻」の19曲目
(2)ドレミ楽譜出版社の「ピアノ名曲110選 グレードC」の3曲目
(3)ヤマハ「ぷりんと楽譜」http://www.print-gakufu.com/score/detail/26097/
で確認してみましたところ、
(1)7連符:16分音符 10連符:16分音符
(2)7連符:8分音符 10連符:16分音符
(3)7連符:8分音符 10連符:32分音符
と表記が全て違っていました。
((3)についてはsampleでの確認なので、もしかしたら見間違いかもしれません。)
これは、
小説内の音符を数えれば連符の全体の長さはわかるから、
連符の原則を守るよりも見栄えを優先している、
ということでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 …でも、実は回答を聞く前に自力で見つけてしまいました(笑)