- 締切済み
5年生の算数のTTについて教えてください。
私は、6月から公立の小学校の5年生の算数のTT(か少人数授業かは、今は分からないのですが)を担任の先生と一緒にやることになりました。 常勤講師の講師依頼がきました。 今まで私は高校で教えていて、小学校のことがわかりません。TTの役割(多分、担任の先生が主にやられると思うのですが)がいまいち、分かっておりません。 担任との連携といわれても・・・・。どの視点で何を観るべきなのか・・・・。 何をしたらよいのか? 気をつけるべき事。心構えや6月までに準備しなくてはいけないもの。 などなど、ご自身の経験や知識、どのような小さいことでも良いので是非、教えていただければとおもいます。 また、教育実習でお世話になった小学校の先生と今でも、連絡をとって気にかけてもらっております。もし、6月までの間に何どか算数の授業を見せていただきたいことを伝えたとしたら、見せていただくことは可能なのでしょうか?(この様なことを相談されたら、困りますか?) 今の学校の現状や現場の先生方の考え方としての参考意見をお伺いしたいのですが・・・。 色々と質問させていただきましたが、どの様な小さいことでも結構ですので教えていただければとおもいます。 よろしくおねがいいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- whitebear3
- ベストアンサー率36% (74/201)
回答No.4
- water012me
- ベストアンサー率39% (48/123)
回答No.3
- ponpon--
- ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.2
- ykgtst
- ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.1
お礼
保護者の方から返事をいただけるなんて、すごくうれしいです。 どうもありがとうございました!! TTという授業形式はどうも、私の妹の年からはじまったみたいで、かなり戸惑いがあり質問させていただきました。ただ、単元によっては習熟度別に半分に分けて教えるみたいです。どちらにしても、小さな疑問、特に分からない子に対してのフォローや気持ちを大事に取り組んでいきたいな。というふうに回答していただいて思いました。 去年、教えていた高校生も漢字が2年生くらいで止まっていたり、わり算で分からなくなって止まっている子がいたり、小数、分数が出来ない子がいたりという現実をみてきました。 いつも諦めてしまう小さな疑問。を是非拾えるような教師になりたいと思います。 本当にどうもありがとうございました。