• 締切済み

吃音

現在会社員をしている者です。 今までの子供の頃から、吃音でずっと悩んでいます。 この休みが終わると、約30人の前でちょっとした発表をしなければなりません。 人前で話すときは、どもったりするのが嫌で、すごく緊張し余計にどもってしまいます。また赤面症で顔が赤くなり、汗もすごくかいてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか、いい方法がありましたら教えてください。 前回の発表のときは、心療内科で別の診察でもらっていた抗不安剤を大量(7錠)のみ発表しました。薬のせいで緊張はせず、私なりの発表は出来たと思いますが、その後一日の記憶がほとんどありません。 あぶないのでもうしたくありません。 本当にどうしたらいいですか?

みんなの回答

  • hiropon626
  • ベストアンサー率53% (678/1261)
回答No.3

医師です。 とりあえず、心療内科でもう一度相談されてはいかがでしょう。 安全な処方量を出してもらえると思いますよ。 7錠は飲みすぎですからやめてください。 家族や友人相手にでも練習をものすごくすれば多少は自信ができて緊張も和らぎます。 がんばってください。

tks-7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 心僚内科では、別の内容のことで診察に言っています。 吃音の事も一度相談したのですが、これといった事はされませんでした。 薬の飲みすぎはやめようと思います。

  • atomu0505
  • ベストアンサー率55% (21/38)
回答No.2

どもりは辛いですよね。私も物心つく頃からどもりでした。 幸いにも、自力で克服できました。でも、いまでも緊張すると少しどもります。 こんな時の対処法は、自分がどもりであることを絶対に隠さないことです。 私の場合は「小さい頃はすごいどもりでした!」と正直にいいます。気持ちが楽になりますよ。 >約30人の前でちょっとした発表をしなければなりません。 どういう場面なのか、どの位の時間なのか、分らないので的外れになるかも知れませんが…。 発表という場面でしたら、最初の出だしが全てです。 私がもしどもりを克服していない立場で、発表するとしたら発表の冒頭で聴き手(聴衆)から笑いを取る工夫をします。 あなたは >前回の発表のときは、心療内科で別の診察でもらっていた抗不安剤を >大量(7錠)のみ発表しました。薬のせいで緊張はせず、私なりの発 >表は出来たと思いますが、その後一日の記憶がほとんどありません。 >あぶないのでもうしたくありません。 と書かれていますが、私ならこの体験を絶対に活用します。 活用方法は下記の通りです。 発表の冒頭に「実はこの間、死にそうになったのです。 (ここでちょっと間を置きます。聴き手の顔を良く見て下さい。一呼吸おいてから…) 前回の発表のときは、心療内科でもらった薬を大量→7錠飲んで発表したんです。(ここも一呼吸) 薬のせいで緊張はせず、私なりの発表は出来たと思いますが、その後一日の記憶がほとんどありません。 (ここからはゆっくりと大きな声で) あぶないのでもうしたくありません。何故なら、まだ死にたくないからです。」 どうでしょうか、これで笑いは取れると思いませんか。 笑いは取れ、印象に残る発表になること間違いなしです。 ただし、練習は何回もしてください。暗記はダメです。 自分の体験をそのまま話すのですから、暗記する必要はありません。 メモ程度に ○死にそうになった ○前回発表 ○大量に薬飲んだ ○記憶が跳んだ ○死にたくありません こんな感じで書いておくのはOKです。 何度も何度も練習してください。そして工夫して下さい。 結婚していらっしゃるのであれば、奥様・子供達に聴き手になってもらいましょう。 もしも、何度も何度も練習しても「実はこの間、死にそうになったのです」この部分でどもるのであれば A3サイズの紙に書いて聴き手に見せて下さい。 あなたの精進をお祈りします。 蛇足ですが、「どもり克服」を真剣に願うのであれば再度この 教えて!gooに質問してください。私なりの克服法をお伝えます。

tks-7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 発表の出だしが大事なのはすごく分かります。 そして、みんなの笑いを取り緊張を和らげるのも分かりますが、 今回発表するときは、そういう雰囲気じゃないのでそれもできません。 性格的にも、少し内向的な面もあるのでなかなか出来ません。 どもりを隠さないといっても、勇気がいり、なかなか出来ません。 でも、これからはアドバイスをもらった内容を、少しづつ実践し、 わたしも、どもりを克服したいと思います。 本当にアドバイスありがとうございます。

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.1

すでに専門医療機関を使っているわけですが、そこでの診断と指導はどうなっていますか?   直接診察でもないのですから、適当な答えならできるが、誰も(特に専門になればなるほど選択肢が多くなるから)詳しい情報が無いとなんとも答えようが無いですよ。

関連するQ&A