※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:怨念について(佐久市での話))
怨念について(佐久市での話)
このQ&Aのポイント
佐久市での怨念についての話
戦国時代の佐久市での虐殺の歴史
怨念の存在について考える
私の知り合いが長野県佐久市のある土地に会社事務所を建ててその引越しの手伝いに行った時の話なのですが、あるお坊さんがその土地と建物のお祓いのために来ていました。
そのお坊さんはお祓いをした後、「この土地は戦国時代、武田信玄が老若男女問わず虐殺を行った場所であり、その怨念がとりついている。でも、お祓いをしたのでもう大丈夫です。」と言いました。
私は何のことなのかよくわからなかったので、後日、戦国時代の佐久市の歴史について調べてみました。
すると、確かに1547年に笠原清繁という武将が上杉憲政の兵と連合して武田信玄と戦い、破れ降伏を許されず女子供に至るまで虐殺されたという史実がありました。
しかし、460年以上も怨念というものは消えることなく、その土地に居続けるものなのでしょうか?もし、そうだとしたら、日本だけにとどまらず世界中のかなりの土地の面積に怨念がいるように思えます。このお坊さんの話は私にとっては眉唾なのですが、みなさんどうお考えでしょうか?怨念というものの存在の有無にも関係する話ではありますが、回答お願いします。
もし、佐久市の人で他にも同じような話を聞いた方いらっしゃればおしえてください。
お礼
回答ありがとうございました。 また、「御霊信仰」の情報ありがとうございました。実に参考になりました。私は、宗教をあまり信じてはおりませんが、科学が全てだとも思っておりません。やはり心のどこかで恐怖を感じていたのかもしれません。ですから愚問であることは承知の上であえてこのサイトに書き込みをしたのだと思います。 信仰ではなく、学問として宗教を学んでみたくなりました。