• ベストアンサー

ケアマネ受験について

今年、2回目のケアマネ受験をしようと考えてます。 去年、合格点が32点で、得点が31点でした。今年は、落ちる可能性も低いと自分でも考えてます。 しかし、職場の受けが今一つ、よくないので、休むと相談する上司にも、不安を感じます。 もちろん、休んではいけないと言う人は、いませんが、小言が増えたように思います。 また、先輩方も、意地悪をしてきます。 自分以外の人がケアマネを受けると聞いた場合、腹が立ち、意地悪をするとか、仕事を休むと言った場合に、小言が増えるのは、普通なんでしょうか? 介護の仕事をしている方、また、分かる方、回答、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

職場によっていろいろですよね。 確かに受けようともしないで他人が受けるのをじゃましようとする人はたくさんいますよね。 質問者さんは、もし合格したらそのまま今の職場で働くおつもりですか?もしそうなら上司としても心強いと思うんですが変な話ですね。 がんばってくださいね。 ところで、 ごめんなさい質問させていただいてもいいですか? 去年の合格点がどうしてわかるんですか? 財団では一切合格ラインを発表していないはずですよね。 ちなみに去年は41問正解でも通らなかったのでその情報源を教えていただけませんか。私は8割が合格ラインだと聞いているもので・・・。

ma_kosann1
質問者

お礼

http://www.fine-osaka.jp/jigyou/cm-test/pdf/9th-kijun.pdf に大阪のですが、合格点が出ています。 その情報は、どこで、聴きはったのでしょう? 遅くなりましたが、ご回答、ありがとうございます。 心強いと思う上司もいると思って、頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • haihaiok
  • ベストアンサー率50% (107/213)
回答No.2

ケアマネの勉強をすることは大切なことです。 新しい視点で介護・福祉の取り組みが出来ます。 しかし、合格点?? 発表は正式にありますが、分野別に基準点が定められ 合計点は二の次ですよ。 正確な情報を基に学習してください。 そうしないと実務でも中途半端な仕事で利用者にご迷惑をかけます。 *介護支援分野 *医療福祉総合分野(基礎資格により受験科目が変わります) それぞれにボーダーラインがあって全国統一の基準で合否判定がされます。 ただし、問題は同一ですが解答用紙や記載要領は県単位で異なります。 本来ならば都道府県主催の「介護支援専門員実務研修受講資格試験」だからです。 基本テキストの最新版を入手してしっかりと勉強してくださいね。

ma_kosann1
質問者

お礼

ありがとうございます。 医療分野は、合格点を超えていたので、もうちょっとだと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A