- 締切済み
発達障害?高機能自閉症???
この4月で小学一年生になった女児についての質問です。 ・入学式やその後の授業でも、じっと座っていることが出来ません。 常に体を動かしているか(せわしない感じではなく、何か落ち着いてじっとしていないという感じです)、 そうでない時は机の上にべったりとうつぶせているような状態で、 他の子供が(多少の緊張もあって)真っ直ぐ机に腰掛けているような状態の中で、かなり目立っています。 補助の先生の制止がない時には、席を立って教室中を動き回るか、教室を出て行きます。 ・また、危険を認知できないように見受けられます。 大人が「ここは道路だから一度止まって…」と言ってもすぐ走り出します。 ただし最近、大声で「止まれ!」と言われた時には止まっています。 ・言語は発音が不明瞭で、大人でも殆ど聞き取ることは不可能です。 (ごく親しい人が、状況などから察する、と言った状態です。) ・「こうしましょう」と促されたことを、完全に理解しているかどうかは 判断が難しい感じです。 「いや!」「しない」ということをよく言う子供なので、 理解できなくてやらないのか、やりたくないのかがわかりません。 ・自分の名前を書くことができます。 ・他人と目を合わせることはしません。 以上の状況から、この子供はどういう状態だと考えられるでしょうか。 漠然とした概念でかまいませんので、こういう状態じゃないか、という ことが、ある程度把握できるとありがたいのです。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
発達障害の子を持つ親です。 発達障害の診断は、かぎられた専門医じゃないと診断は難しい上、時間もかかります。 なので私の意見はあくまでも質問の上での推測になります。 まず多動というとこで最初に浮かんだのはADHDです。 けれど言葉の遅れ・目を合わさないというのは、自閉症的要素も持ち合わせてるのかもしれません。 言葉が出ないということは知的な遅れも軽度であるかもしれないし、もしくは耳に何か問題がある場合もあります。 これだけあれば幼少の頃に親は気づくし、何かしら心配すると思うのですが、親御さんは病院へ行ってないのでしょうか? 知らされてないだけで実際は診断を受けてるかもしれません。 ただあなたが接していく中で上手に付き合っていきたいという思いがあるようなので、発達障害を持つ親としてはそういう方がいて理解しようとしてくれるのはうれしいと思います。 その子への接し方ですが参考程度に書かせてもらいます。 その子はこだわりが強くないですか? 「いや!」「やだ!」という拒否反応には、必ず本人なりの理由があると思います。 普通ならどうでもいいこと、目にもとめないような事を、こだわって気にしたりする場合があります。 ただ言葉の表現がないので、理由を聞くのは難しそうですね。 それがなんなのか分かるとすんなり行動できる場合もあります。 あとは遠まわしな言い方や、あいまいな表現を、理解できない場合も多いです。 なので何かを伝える時は、普通ならはぶいてしまうような説明も明確に事細かく伝える事が大切です。 例えば・・・一緒に人形で遊んでるとします。 一緒に人形の洋服探してる時・・・ 「あっちにあるから持ってきて」といえば普通なら人形の洋服と分かって持ってくると思います。 でもそれが通じない場合もあります。 そういう時は・・ 「部屋の隅にあるおもちゃ箱の中の人形の赤色のスカートを持ってきて」と言うと分かる場合もあります。 ただ知的な障害もあると、なかなか伝えるのは難しい時もあります。 ここに書いたのはあくまで例であって、その子自身がどの程度の障害なのかによっても変わってくることです。 なので親御さんが理解してない・公表してない場合、とても難しい問題のように思えます。 本来は幼少から療育を受けることですごく成長するし、そのほうが子供にとってプラスになります。 私からしたらその子が今の状況で普通級の通ってるのも疑問に思います。 ここから先は担任・学校と親との考えによってくるのではないでしょうか? あなたができる事はHPなどで調べて発達障害を理解しどうしてそうなってるのかを知るしかできないように思います。 その中で少しでもできることがあれば分かりやすいように接してあげるといいと思います。
- cough
- ベストアンサー率28% (53/189)
言語の発音が不明瞭だと、 聴覚に何だかの問題があるのかもしれませんね。 うちの子の場合には、聴覚の短期記憶が不得意の為、 うまく発音が出来ず言葉の習得が遅れました。 (短期記憶できるキャパシティが少ない) その反対に視覚的な情報を処理する能力が高く、 発達障害者支援センターの方には、 「殆ど視覚による情報のみで、 過ごしていた時期があるのかもしれないですね。」と言われました。 耳からの情報は、殆ど伝わっていなかったのだと思います。 言葉は聞こえているけど、 それが何を意味しているのかが理解できず、 (幾つかの単語は聞き取れても、それらをつなげて考えられない) トラブルも絶えませんでした。 心配されているお子さんには、 何だかの不得意さを持っていると感じますが、 原因を突き止めるのは、とても時間が掛かると思います。 親御さんも、多分、余程のことがない限り、認めることは難しいと思います。 学校側で気が付いていれば、コーディネーターの先生が視察されているのでは? もし視覚優位の子であれば、 目からの情報があると理解しやすいので、 絵や具体物などを用いたりすると良いですし、 言葉も、なるべく短くすると良いと思います。 >「ここは道路だから一度止まって…」 道路だから止まるということが理解できてないかもしれません。 「危ないから止まってね。」とか、 直接的な表現の方が伝わりやすいと思います。 ある医師に聞いた話なのですが、ADHDの場合には、 検査をしても数値にでない出にくいと言われました。 診断を出す場合には、日頃の様子や面談などがとても重要だそうです。 最近は、様々な本も出ていますので、 発達障碍のある子に有効な方法が書かれているものを探されてみてはどうですか? その手の方法は、すべてのお子さんにも有効だと言いますので、 取り入れてみると良いと思います。
お礼
>発達障碍のある子に有効な方法が書かれているもの >その手の方法は、すべてのお子さんにも有効だと言いますので、 >取り入れてみると良いと思います。 こういった、具体的な方法のご提示はたいへんありがたく思います。 我が子もよその子もみんな大切な…なんて大上段に構えるつもりはないのですが、 ただ、もっと上手い方法はないだろうか?と思うのは 人間として当たり前だと思うのです。 発音は不明瞭ですが、こちらの言うことは理解しているように思えることもあります。 たとえば、「お片づけして」という指示に対して、 ふっとどこかに行ってしまったりする姿を見ていると、 「片付け」→「いや」→「逃げよう」ということは 考えているんだな…という風にも感じ、 そういう時に保護者が「この子は本当にワガママで…」などと仰ると、 単純に、そうなのか(肯定=性格上の問題)、という気もしてくるのです。 性格上の問題なら、大人としてもう少し毅然とした態度を取った方がいいの? などと、私自身もいつも混乱しています。 ご提示のあった本なども拝読して、 私自身がもう少し勉強してみようと思います。 視覚情報の件も、少しずつ試してみますね。 ご意見をいただき、本当にありがとうございましたm(__)m
- aoi017
- ベストアンサー率33% (13/39)
何らかの発達障害があることが予想されます。 また、軽度でも知的にも障害があるのではないかと思いました。 専門医療機関を受診するにあたり、保護者がお子さんのことをどう捉えているのかが気になります。 お子さんの状態を受け入れることができないうちは、「心配していない」「なんでもない」などとおっしゃるかもしれませんが、内心は保護者の方も気にしていることが多いと思います。 専門医療機関を受診するのが第一と思いますが、それが難しい状況にあることをお察しします。 どのようなお立場かわかりませんが、担任の先生など保護者の方と接することができる方と連携を取りながら、学校などの状況を細かに保護者に伝え(気になる点とよい点)、まずは保護者と信頼関係をつくっていてはいかがでしょうか。 お子さんの様子から、家庭でもきっと困っていることがあるのではないかと思いますので、その辺りの心配な点をひきだして専門機関の受診につなげられるといいですね。 質問と少し逸れてしまいすみません。
お礼
ご回答をいただき、ありがとうございました。 「この子は昔からわがままで」「こういうキャラだから…」と 保護者の方に言いきってしまわれると、他人の私としては それ以上の心配をする権利もなく…。 本当は、そのお子さんのことを第一に考えると 他にももっとしなければならないことがあるような気がするのですが、 傍らからはせめてそのお子さんと過ごす時間を少しでも楽しく… という程度のことしかできません。 aoi017さんが仰られているように、いつか 保護者の方も含めた私たち周囲の大人が、そのお子さんに取って 本当に幸せなこととはどういうことなのか、ということを 考えられる日が早く来ればいいと思います。 ご意見をいただき、本当にありがとうございましたm(__)m
- natu77
- ベストアンサー率30% (408/1342)
中2の自閉症児の母です。 書かれている内容から判断すると、やはり心配な状態ですね。 ただ、専門家がきちんと検査した上でないと、診断名は難しいので「何らかの発達障害」の可能性としか申し上げられません。 高機能かどうかは、この内容だと当てはまらないと思うので、発達検査を受けられたら、知的の遅れも判明する可能性が高いと思います。高機能と言うのは、知的に遅れがない事を言いますから。 ADHDとかが一番近いのかもしれませんね。あくまで想像ですが。
お礼
回答をいただきありがとうございました。 私は該当のお子さんの身内ではないので、傍で心配になりつつも、 保護者の方が「そうじゃない」とおっしゃるなら 何の手出しも手助けも出来ません。 ただ、日々そのお子さんと関わるうち、 笑顔で、とか楽しんで、とまでは言いませんが、 せめて叫び出さずにいられるような状況を、その間だけでも 作ることはできないものだろうか…、と考えて試行錯誤中です。 周囲が無知、ということがそのお子さんを不快に、 あるいは不幸にしているのか?と思うと、日々堪らない気持ちになります。 ご意見をいただき、本当にありがとうございましたm(__)m
補足
お礼の後の補足ですみません。 以前、入学時前健診の時点で、このお子さんの保護者の方が 知能検査では引っかかっていないんだから… と仰っているのを聞いたことがあります。 そういう意味では、年齢相応の知能の発達があるということかと思いました。 以上、補足です。
- pinoko0101
- ベストアンサー率42% (116/276)
これはここで回答を得て解決する類の問題ではないと思います。 第一子供というのは男女問わず落ち着き無いのが普通ですしその度合いも様々です。 質問者様のお子様を目の当たりにしてない状態で専門家でも安易なことは言えないのではないでしょうか? まずはかかりつけの病院でいいので医師に相談してください。 相談内容によって、適切なアドバイス(疑われる疾患、○○病院へ紹介状を書くよ、など)を頂ける筈です。 週明けにでも医師に相談してください。 そうでないと、間違った知識で安心してしまったり不安になってしまったりしてしまう可能性がありますから。 お子様のためにも、受診が一番だと思いますし解決への早道だと思います。
補足
早速のご回答をありがとうございました。 私の書き方に言葉が不足している部分があるかと思いますが、 該当の女児は私の子供ではありませんので、 あまりプライベートな事をここで書くことが出来ません。 ただし、前述のように毎日のように関わりのあるお子さんで、 そういう状態であるにも関わらず、お付き合いの仕方がわかりません。 たとえば、目の前で道路に飛び出したりするので 慌てて体ごと制止すると、突然叫んだり…ということがあります。 そのお子さんにはそのお子さんなりの理由があることだと思うのですが、 私にはそれが解らないので、何かその辺の理解の手がかりがあれば お互い、もうちょっとお付き合いがしやすくなるかと思うのですが…。 はっきりとした病名が知りたいとか、 診断して欲しい、というのではなくて、あくまでお付き合いの手がかりにしたいので、 「ある程度把握できるとありがたい」という記述になりました。 ご意見をありがとうございましたm(__)m
- Phoebastria
- ベストアンサー率21% (177/817)
ここで中途半端な情報を得る事を良しとしますか? またその情報が何の意味を持ちますか? 正しいかどうかも分からないネット上の情報で何を把握出来るのか甚だ疑問です。 本当に貴方が自分の子供を愛しているのなら専門機関へ行ってください。
お礼
早速のご回答をありがとうございました。 自分の子供ではないので、ご指摘のような専門機関に行くことは 不可能ではないかと思われるような状況です。 ただし、毎日のように関わりのある状態ですので、 何らかの手がかりを得て、対処が出来ればと考えています。 「把握」に関しては、上記の質問の中にある通り、「ある程度」で構いません。 ご意見をありがとう存じましたm(__)m。
お礼
大変参考になる、具体的なご回答をありがとうございました。 私自身はそのお子さんの親族でもないので、 診断や、診断名に関しては知る必要も、また知る権利もないと思います。 仮に知ったとしても、それは私に取っては 目の前にいる人の国籍が、フランスなのか日本なのかナイジェリアなのか…というくらいの情報です。 ただ、その人がコミニュケーションに使うツールが、 英語なのか中国語なのかスワヒリ語なのか、どうも私の知らない言語のようだ、 ではそれは何だろうか?という疑問なのです。 なぜそのお子さんがその言語を使うようになったかという理由は、 私は知らなくて良いと思います。 あらかじめ、たとえばそれが保護者の方などによって 「この子供は××という言語を使いますよ」と教えていただければ 完璧に、とまではいかなくても、こちらも勉強することによって もう少しお互いにスムースなお付き合いができるかな?と思います。 ただ、私が知っている範囲では、該当のお子さんの保護者の方は、 「ここは日本だし、周りも日本語使ってるし、兄弟だってみんな 日本語使ってるんだからこの子も日本語使わなきゃダメ!!」と 頑なに思い込んでいるように見えます。 (解りにくいたとえだったらスミマセン) 今回こちらでご回答をいただいたことによって、 まだ漠然とではありますが、そのお子さんの状態が理解できたような 気がしますので、私も出来る範囲で勉強してみようと思っています。 ご回答を拝読していて、実際に「これだ!」と何度も思いました。 貴重なご意見をいただき、本当にありがとうございましたm(__)m