- ベストアンサー
見積もり金額に、最低必要な項目を表示していなかった場合
今週末、挙式します。 当初の見積もりが、約130万。 一ヶ月前の見積もりが、約220万。 最終の見積もりが、約350万。(50名です) 最終の見積もりは、かなり煮詰めてきたので、ある程度高額になるのは想像していましたが、あまりにも高額で、ビックリしました。 見積もり金額は、定価で、値引きの表示はありません。 商売していればわかりますが、実際、定価での請求など考えられません。 最終の見積もりは、少々豪華なオプション約10万追加しましたが、贅沢はそれぐらいと考えています。 見積もりを確認したら、一ヶ月前の見積もりには、オプションの費用ではなく、最低限必要と思われる費用が入っていませんでした。 豪華なものを挙げる気はありませんでしたが、「着付け」や「メイク」や、「ドレスのインナー」や「ブライダルエステ」や、「前撮り用ブーケ」など、通常の人がやると思われるものや、やる前に金額を聞いていなかった項目が、含まれていました。 安く表示するのはいかがなものかと思い、質問しました。 当初の金額より倍以上になると、だれでも躊躇してしまいますが、いまさら変更できません。 こういう金額は、「値引き」又は「安く表示している」と交渉してみてもいいのでしょうか? せっかく親身になって打ち合わせしてもらっているので、決裂したくありません。 うまく交渉する方法を教えてください。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
お礼
たびたびのご回答、誠にありがとうございます。 たくさんの経験談を知り、少し余裕が出ました。 何もかも知らないことばかりで、戸惑っていました。 もうどうしようもないので、あとは素敵な披露宴になることだけを願って、待ちます。 ありがとうございました。