No.6 yuki__yuki です。
ご質問者様の青写真を見て、驚きました。たしかに、この通りいけばすばらしく充実した学生生活を送れることでしょう。
ただ。。。ご質問者様は現在、健康に不安を抱えられているとのこと。これを見た正直な感想としましては、「このまま実行したら、途中でつぶれるよ。」と思いました。(気を悪くされたら、ごめんなさいね。)4年の後期にゆとりを持たせたいために、必要以上に予定を詰め込まれているように見受けられました。
まず、私の独断と偏見で、ご予定を大きく「必須なもの」と「やるに越したことはないが、必須ではないもの」に分けてみました。ご質問者様の意見とは多少異なるかもしれませんが、ご容赦ください。
<必須なもの>
体調を整える、就職セミナー(準備)、遊びまくる、リクルートスーツなどの準備、企業説明会参加、就職活動、発表の準備、卒業研究、卒業
<必須ではないもの>
サーティファイExcel表計算技能検定2級、実用英語検定2級、自動車免許取得、社会勉強を兼ねたアルバイト、産業カウンセラー要請通信講座、ヤングジョブステーション登録
と言う感じになったのですが、いかがでしょうか。正直、必須なものだけでもけっこう大変じゃないですか?まずは、必須ではないものグループを捨てるか、1つくらいに絞ってみませんか?
ちなみに、ここからは私の個人的な意見です。お聞き入れになられるかどうかはご質問者様の自由ですが、こういう考え方もある、程度にお聞きください。
まず自動車免許。まずこれは、社会人になってから取るのは難しいので、学生時代に取っておくに越したことは無いです。ただ、卒業論文が終わってからでも遅くないのでは。
次に、資格試験。資格は、あくまでもご質問者様を飾るアクセサリーに過ぎません。その資格を持ってないと就職できない!という場合を除き、ばっさり捨ててしまってみてはいかがでしょうか。実際、私は社会に出てからもう7年になりますが、「あの人はあの資格を持っているから」なんて目で見られたことないですよ。それに相当する能力を持っていれば、資格はなくたってかまわない。それが私の持論です。
そして最後にアルバイトやヤングジョブステーション。これは社会勉強のためなら、今やらなくても良いのではないでしょうか。就職して社会に出たら、社会勉強なんて腐るほどできます。そりゃもう、イヤってほどに。学生の間は、学生の間しかできないことをやった方が、後々のことを考えれば、ずっとプラスになると思うのですが、いかがでしょうか。
先々のことを不安に思うよりも、まずは目の前のことを着実に片付けていきましょう。先のことを考えるあまり、今をおろそかにしては、本末転倒です。将来は、現在の積み重ねの先にしかないんですから。
ちなみに、奨学金の繰上げ返済なら、私も経験があります。いずれにしろ、卒業時に、月々の返済額や具体的な返済計画が提示されますよね。それを見てから、検討されたほうが良いですよ。卒業してからあらためて、繰り上げ返済された方への質問を投稿されてみてはいかがでしょうか?
たんすでも本棚でも、いっぱいいっぱいのところに新しくものを詰め込むと、パンクしますよね。それと一緒です。常に、予定は8分目くらいにしておくこと。そうすれば、多少予定外の事態が発生しても、残り2分で、なんとかなります。
自分の意見ばかり長々書いてしまいすみません。。。
何かしらの参考になれば幸いです。
お礼
>>ご質問者様の青写真を見て・・・。 まだ青写真です。実際どうなるかは・・・。 >>ただ。。。ご質問者様は現在・・・ 今は体調を戻すことを優先させたいと思います。 必要なものに関しては3年後半・4年前半から出ないとダメなものもありますが、やるべきことを絞っていこうと思います。 必須ではないものに関しては、幾つかは今は考えていない状態です。 ただ、今日大学の帰りに就職活動のガイドブックを見てまた気持ちが不安に押しつぶされそうです。ガイドブックというのは、学生に適切なアドバイスを授けるためのものなのか、いたずらに不安を煽らせるだけのものなのか正直わからなくなってきました。(私のほうも個人的な意見が絡んでいますが・・・。) しかし、いろいろありがとうございました。今やれるべきことを少しずつでも確実にしていきたいと思います。それ故に心にゆとりを持ちたいと思ったので、アドバイスは参考になったと思います。