CGIなどは固有名詞でしょうか普通名詞でしょうか
次の言葉は通常( )内のように省略された略語の形で用いられます。この省略前の言葉(( )の左側の言葉)は、通常、各単語の先頭の文字が大文字で書かれているのですが、それが固有名詞であることを示すために大文字で書かれているのか、そうではなく単にどの単語のどの文字を取って並べて略語を作ったのかを示すために大文字で書かれているのかが分かりません。
これらの言葉の先頭の文字は、常に大文字で書かなければならないのでしょうか、それとも常に小文字で書かなければならないのでしょうか。つまり、これらの言葉は固有名詞なのでしょうか普通名詞なのでしょうか。
(1) common gateway interface(CGI)
(2) dynamic host configuration protocol(DHCP)
(3) domain name sever(DNS)
(4) Internet protocol version 6(IPv6)
(5) media access control address(MACアドレス)
(6) multipurpose Internet mail extentions(MIME)
(7) MPEG audio player 3(MP3)
(8) portable network graphics(PNG)
(9) point to point protocol over ethernet(PPPoE)
(10) transmission control protocol/Internet protocol(TCP/IP)
(11) top level domain(TLD)
(12) uniform resource locator(URL)
(13) unversal serial bus(USB)
補足
やはり直訳ですと無理ですか。 中間ですと意味が異なってくると感じますし。