- ベストアンサー
嫌な事をされたときの対処法
我が家にはこの春に小1になった息子がいます。 初めて知り合ったクラスの男の子の中に初日からぶちあいの喧嘩をしている子がいたようです。(喧嘩相手は別の子) その子に昨日、帰りの並びをしていた所横入りされたので、息子が「横入りしないで」と言った所、「いいだろ、バカ」と言われたそうです。なので、「バカって言ったら、言った方がバカなんだぞ」と息子が言い返した所、「ならばお前がバカだろう」と言い、何度かぶたれ、最後は思いっきり蹴られたそうです。その後はすぐに帰る時間になったそうなので、その話はそれで終わりなのですが・・・。 今朝、息子が起きた時に「今日は学校行きたくないな」と言い出して、よくよく話を聞いたらその話が出てきました。 私は、「それは嫌だったね。でも嫌だった気持ちはよくわかるけど、それで学校休むのはもったいないよ、楽しい事だって沢山あるんだから」と言ってちょっと話をしました。(まあ、今日は土曜日なのでどっちみち休みなのですが^^;) でも、息子に今度又同じ事をされたらどうしたらいいの?と聞かれ、困ってしまいました。嫌な事をされたらハッキリそれはやめてと言いなさいと教えていましたが、実際には嫌だと伝えても、「別にいいじゃん」と余計にやられる事って子供の中ではよくありますよね?でも<それが子供だ!>では、そういうことは良くないと思っている子には理不尽で仕方ないと思うのです。 皆さんはこのような事をどう、自分の子供に伝えていますか? 是非、アドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#5です。長文で失礼しました。 補足ですが、私が言いたかったのは、「どれを選んでも、一発で解決することはない」ということなんです。見てわかるように「2」は、必ず暴力がエスカレートしていきます。終わりがないし、後戻りできません。決してお勧めはしません。 >今更そういわれても... そんなことないです。一発で解決する方法なんてないんですから、試行錯誤の繰り返しです。継続することで解決することもあります。子供のために考えて言ったことに間違いなんてありません。ただ、正解もないようなんですが。 >3度はやめてといい... 「3→2」だと思いますが、それよりは「3」の効果が上がる方法を考えた方がいいと思います。 「みんなに聞こえるように、大きな声で言いなさい。」とか「絶対に目を見て言いなさい。」とか。大きな声を出すのは恥ずかしいし、反撃するより勇気がいりますが、「恥ずかしいのは相手の方だから大丈夫。」とか「○○ならできるよ。」と言ってあげればどうでしょう。 きっかけさえ与えれば、あとは子供自身が何とかしていくと思いますし、そうあることを期待したいです。
その他の回答 (5)
- ginyou777
- ベストアンサー率50% (19/38)
体験談ということでお聞きください。 長男が小1のときに、同じような(理由もなくいきなり頭を叩かれる)ことがありました。相手は体が大きいジャイアンのようなタイプでした。長男は、気性が荒く理屈っぽい性格です。身長は平均よりやや小さめです。 私は迷わず「グーは当たらないからパーで叩き返しなさい。やるときは相手が泣くまでやりなさい。」と言いました。 後日、またジャイアンにすれ違いざまに叩かれたのでパーでやり返したそうですが、鼻血がピューと出てえらい騒ぎになりました。私は息子に「お前は間違っていない。」と言いました。 さらに後日、今度はジャイアンが息子と仲のいい友達に命令して、息子を叩かせるということがありました。当然、その子とケンカになったそうですが、先生が仲裁に入り理由を聞いたところ本当のことがわかったそうで、ジャイアンは随分お灸を据えられたようです。 その後、ジャイアンが息子に手を出すことはなくなりましたが、しばしば他の子に手を出す(または誰かに命令してやらせる)のを見て、息子がジャイアンにいきなりパーで殴りかかるというケンカが頻発するようになりました。 嫁が学校の懇談会で担任の先生から、「息子さんは問題を起こしてばかりで困る。」と言われたそうですが、何人かのお母さんからは感謝されたそうです。(クラスが違う知らない方もいたらしいです。)息子に助けてもらったとお子さんから聞いたそうです。 小2になり、今度は女の子に叩かれることがあったそうです。この時は、息子は逃げたようです。それなりに成長しているのかな?と思いました。 そのご家庭の教育方針やその子の性格にもよりますので、こうした方がいいとは言えませんが、概ね次のどれかではないでしょうか。 1 トラブルを回避するために逃げる。 2 自分で問題を解決するために反撃する。 3 暴力では解決しないので言葉で言う。 4 先生に問題を解決してもらうために言いつける。 5 だまって我慢する。 6 友達に相談させて子供たちで解決させる。 私は「2」を教えましたが、嫁は「3と4と6」を教えています。お互い譲りませんが「5」はないということだけは共通しています。 嫁が「2」を否定する理由は、大人になってこういう性格だとトラブルに巻き込まれるのではないか、という心配があるからだそうです。ごもっともだと思います。 私は「3や4」で解決するのならこんな問題は起こらないと思っていますし、「6」にしても結局は「1~5」のどれかを選ぶことになるので解決にならないと思っています。しかし、みんなで話し合うというのは大事なので、最近は少し「6」もいいかな?と思います。 何が正しいかなんて全くわかりませんが、ご家族でしっかり話し合うことが大事だと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 息子さんは心の強い子ですね。他のお友達も助けてあげる勇気はすごいです。私は幼稚園の年中さんまで、「やられてもやり返したらいけないよ」と息子に教えていました。しかしそれでは男の子の世界では無理なのかもと思うような出来事があり、途中から「3度はやめてといいそれでもやめなかったら、やり返していいよ」と話したのですが、今更そういわれても、息子はやり返す事がなかなか出来ないようでした。1~6・・私も5は選びませんが、他は難しい所です。男の子はある程度やり返す事が出来ないと、だめなのかなあと最近しみじみ思います。何度も読み返し考えてみたいと思います。ありがとうございました。
- Ama430
- ベストアンサー率38% (586/1527)
2パターンあるように思います。 (1)学級担任がその場にいなくても子どもから信頼されている場合 「横入り!」と叫んで周囲の子どもにアピールする。 あるいは「先生に言うぞ」と言う。 あるいは先生になるべくすぐ言いつける。 (2)担任のいないところでは相手の男の子がボスであるような場合 保護者経由でこちらの言い分を伝え、警戒を要望する。 このような担任は「保護者は自分の子どもに有利なことしか言わない」という偏見のある場合が多いので、なるべく具体的な事実だけを情報として伝えるように心がける。 低学年のこのようなケースでは、担任が事実の確認を行うのが基本です。(事後であったとしても) そして、「この場合はどうしたら良かったか」を関係の子ども(傍観者を含む)に考えさせて、人間関係調整能力を身につける機会にするべきです。 けれども、残念ながら、それが期待できない現場も珍しくはないようです。 その場合には、保護者からの働きかけで、担任の指導を引き出すのが基本になると思います。 お子さんにはお友達を頼り、またお友達が困っているときには手助けしてあげるということをお伝えいただくと良いと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。まだ始まったばかりのクラスなので、(1)と(2)のどちらのパターンにあてはまるかわからないのですが、今の所、息子だけでなく、他の子に対しても横暴な態度をとっているようなので、それがどちらの方向へ向かうかは気になる所です。担任の先生は評判の良いしっかりとした方らしいので、機会をみつけてこのような時どうしたらいいかを相談してみたいと思います。ただ、母として、普段色々と話している割りには、今回のように息子がアドバイスを欲しがった時に、きちんと答えを出してあげれない自分の浅さにがっくりきています。ありがとうございました。またよろしくお願いします。
- 10matsu
- ベストアンサー率30% (275/916)
トラブル、ありますよね… 口の立つ子、手が出る子、色々です。 うちでは、言い合いは仕方ないと思っています。子供同士が折り合いを付けて収まりがつけばいいですが、そうでなく段々とエスカレートしていった時に、埒が明かないと思ったらもう相手にしないことと言っています。手が出たり執拗にしてきたら先生に言えと言っています。そして、その子のように人の嫌がる事はしちゃいけないことを同時に伝えます。 「弱虫だから、悪い言葉を使って相手を威嚇したり、手を上げたりするんだよ。本当に強い子はそんな事はしない」 この言葉は、ヤラレタ時の息子にはよく効きます。
お礼
ご回答ありがとうございます。私もよく、「弱いからわざと強くみせようとしていじわるしたりぶったりするんだよ」と話しています。息子もわかった・・・という顔をして聞いていますが・・・。 息子がもっと瞬間に喧嘩が出来るタイプなら、もっとさっぱりと案外解決できる事なのかもなとも思いますが、結構小さいながらに考えているようなので、(息子は)間違っていないけど、こういう場合はどう対応したらいいという良いアドバイスが出来ずに困っています。難しいです。ほんとにありがとうございました。
- kona-coffee
- ベストアンサー率28% (200/691)
我が家にも、同じく1年生になった息子がおります。 昨日懇談会がありまして、先生が次のようにお話されました。 「何かあったら、担任の私へ連絡ください。」 ご質問を読む限り、明らかにお子さんが正しい考えをお持ちだと思います。 上に3年生の兄がおりますが、私も息子たちには、質問者さまと 同じように話をしています。 そして、何か嫌なことがあったらすぐに先生にお話しするんだよ、と言っています。 先生に言いにくいことがあったら、お母さんに話してね、と言っています。 加えて、自分からは手を出してはいけない。 3回我慢して4回目にやられたら、反撃しなさい、とも。(笑) 色々な幼稚園・保育園出身の子どもたちなので、本当に色々なお子さんがいます。 家庭環境も様々ですし。 まだ1週間しか経っていないので、親としてもどう動いていいものか 難しいですよね。 その手を出してきたお子さん自身も、新しい生活にまだ一歩ふみだせて いないのかな?と思います。 まぁ、大人でもすんなり溶け込めるのは一握りだと思いますが・・・ 学校生活の楽しさを列挙して、気分を盛り上げるのが一番かな? 同時に、お子さんの話を良く聞いて様子をチェックしておく事と クラスのほかのお母様と情報交換をする・・・ 子どもの通う学校では、今月末より家庭訪問が始まります。 そういった機会に、直接担任の先生にお話されると良いかと思います。 今の時期、先生方も慌ただしくされていらっしゃるので、今問い合わせを されても、十分に話が出来ないと思います。 幼稚園と違って、親の関わる度合いがぐっと減るので、入学前以上に 心配ですよね。。。
お礼
ご回答ありがとうございます。読んでいてわかってくれているなあとジーンときました。私も、ぶたれたりした時は3回我慢して4回あたりでもう反撃していいと言っています。ただ、絶対に物は使うなと・・・。でも、大抵、その3回のうちに息子も相手を怖いと思ってしまうのか、結局反撃することなく我慢するはめになる事が多いようです。(今回の件だけでなく、幼稚園での生活を見ていて)仮に反撃した場合、倍になってやられた挙句、先生に反対に言いつけられて、息子はそこでも反論できず、なぜか先生にお互いに謝るように・・という形を取られることが何度かありました。子供の世界は難しいです。家庭訪問が近々あるので、その時に話をしてみようと思います。ありがとうございました。
言ってもダメなら逃げなさい。と言います。 逃げて先生に怒られたら、何があったか言いなさい。 いきなり先生に告げ口すると、余計にエスカレート します。私が子供の頃、何度かありました。 私の経験ですが、大きな声で大げさに「やめて!」とその場から 逃げると相手の子は、だんだんとしなくなります。 「列にならばなくちゃいけないから」とか我慢する子が一番狙われます。相手も、そういう時にワザと意地悪をしたりするんですよ。 たとえ先生に「そこに座りなさい」「ここで待っていなさい」と言われても、逃げなさい、と教えています。
お礼
アドバイスありがとうございます。などほど・・・確かにです。 でも、幼稚園の年長の頃にやはり横入りされて、押されたりしたので、列から一旦外れると、もう自分の場所はなくなり、一番最後に並べといわれていたそうで・・・。それも納得出来ないと息子は怒っていました。そもそもなんで、横入りするんだ!と・・・なんでぶったり蹴ったりしてくるんだ!と不満で一杯のようです。でも私ももう一度逃げる方でも息子に話してみます。ありがとうございました。
お礼
再度のご回答ありがとうございます。今読んでいて、はっとしました。私は「やめて」というように息子には話していましたが、効果が上がる方法については自分自身も特に考えていませんでした。たしかに、みんなに聞こえるように、大きな声で、目を見て言うは大事な事だと思います。大変勉強になりました。あれからその子とも仲良くやっているようですが、これからもこのような問題には沢山ぶつかっていくと思うので、皆様のご回答に感謝いたします。またよろしくお願い致します。