- ベストアンサー
パソコンをもっていたら生活保護は受けられませんか?
カテ違いでしたらすみません。 大事な友人のことでご相談をしたくて質問させていただきます。 友人は半年前に札幌を離れ、九州へ嫁いでいきました。 彼女は4年前からパニック障害で通院をしていましたが、かなり回復してきたので結婚に踏み切ったのです。 ただ、そのとき父親(障害者で年金生活の方です)から縁を切られています。かなりの覚悟で新たな生活をスタートさせた彼女ですが、初日からつまづいて生活に困窮しています。 と、いうのも夫になられたその方は仕事がうまくいかず生活費を入れられない状態なのです。その方の勤め先は赤字経営で経営者は義理のお姉さんです。そのお姉さんのことは諸事情もあり、見捨てることは出来ないそうです。友人の夫がその会社を辞めればすぐに会社はつぶれる状態です。私としては友人のほうが大事なので、義理の姉を見限ってでも別の勤め口を探して欲しいと思っています。 しかし、その義理の姉もまた癌にかかり貧困ながら必死で仕事を続けているので今、手をひくことはできない。 そして一番の問題はその夫の年齢が高齢なのと小さい町なので就職口が見つからないということです。 公共料金、家賃も滞納しています。 今までの家財道具、生活費はすべて彼女の預金から出ています。 そして預金はすでに底をついてきています。 騙すつもりではなかったにせよ、あまりのことに彼女の精神はボロボロです。回復傾向にあった病気も悪化し、パニック障害のほかにうつ病、アルコール依存症的にもなっています。 そこで、離婚をして札幌へ戻りアパートを借りて生活保護を受けることを提案し、彼女も決心したようです。 (父子家庭で、今までの経緯もあり父親には援助はしてもらえません) ただ、彼女の唯一の心のよりどころはパソコンです。 ネットでカウンセリングを受けたり、調べ物をしたり、今後の自立のためにスキルを独学で頑張る。 ふらつき、めまいなど病気の症状があるので外出もそれほどできない彼女のたった一つの希望なのですが… あちらこちらで生活保護の条件を調べてみてパソコンをもっていてはダメ、という意見と大丈夫という意見があり、混乱しているみたいです。 地域差もあるとも言われますし、札幌ではどうなのでしょうか? やはり難しいことでしょうか。 彼女は50歳ですぐに仕事につける状態ではありません。 長文になり申し訳ありません。 どなたか、参考意見、体験談、など教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- ken-dosanko
- ベストアンサー率36% (773/2115)
- t78abyrf9c
- ベストアンサー率47% (3029/6402)
- ru-feeee
- ベストアンサー率35% (11/31)
お礼
丁寧なご回答ありがとうございます! たいへんわかりやすく理解することができました。 「売却指導」ということがあるとは知りませんでした。 なるほど、確かに無くても生活に差し支えない高額の品などはもっていながら生活保護を受けられるとしたらおかしな話になりますね。 PCは査定を受けても間違いなく1万にも満たない中古品です。 インターネットがOK!嬉しいです! これで友と安心してネットを通じてお互いに励ましあえます。 重ねて御礼申し上げます。 ありがとうございました!