- ベストアンサー
皆さま、どう思われますか?
私達の考えが果たして正しいのか判断できかねるため相談させてください。 結婚して2年になります。恋愛結婚でわたし33歳、主人は36歳です。子供はおりません。フルタイムで共働きです。 主人は次男ですが結婚の際に彼の祖父の弟夫婦(子供無し90歳くらい?)が後継ぎおらず墓守のために養子になりました。不動産等はけっこうあるようです。近所には主人の実家や兄弟一族がいます。 最近になってお年よりだから仕方ないのかもしれませんが、一緒に住んで面倒を見ろと言い出しました。昼間はヘルパーさんが来ています。 わたしはわがままなのは承知していますが結婚の際に彼等と同居しないことが条件でした。(お金持ちなのにとてもけちな所とかいばった態度とか絶対一緒に暮らせないと確信しました。) しかし彼も周りから面倒をみろと言われ続け、そのようにしなければならないと思い始めました。それで二人で話し合いをしてわたしは一緒にはいけないと言うと老夫婦が死ぬまで彼一人で面倒をみることになったのです。 年齢的なものもあるし今年は子供を作ろうと言っていた矢先でした。そのことを主人に言うと「子供は欲しいから、僕は老夫婦の面倒をみるから君は子供を育ててくれ。」と言うのです。 その養子先の家と今わたしたちが住んでいる家(持ち家)は車で2時間くらい離れています。わたしの実家は近所で助けてくれるとは思いますが、このような家族でうまくいくのでしょうか。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (13)
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。 主人は何度か泊まりに行っております。老夫婦は早く就寝するので夜は実家にて同居している兄一家と過ごしたりしているためあまり苦に思ってないようですね。職場も近いですし。でも長期となるとどうなんでしょう? Harley-1999さんにご指摘されて気付いたのですが、彼の一族(両親を含めて)大変だろうから同居はムリだよね‥なんて言ってくれる人は皆無です。 わたしの両親はできる範囲でのお世話はするべきだと申しますが、二人の生活基盤は壊してまで押し付けるのはどうなのかと心配しております。