- ベストアンサー
専門的に漢方を学びたい
看護師として10年目になります。 途中妊娠出産などがあり臨床から離れていた期間もありますが、内科慢性期病棟、精神科の経験があります。 自分自身が漢方薬を飲むことがあり、それから興味を持ちはじめました。2年ほど前から文献を読むとか時間のあるときに職場の薬剤師の先生とお話しする程度です。それでは物足りないないと感じはじめ、家族の理解もあり将来的には進学を考えています。 漢方を専門的にというとやはり鍼灸専門学校になってしまうのでしょうか、あとは薬剤師でしょうか・・・30歳の私でおそすぎではないでしょうか?じっくりしっかり学んでステップアップにつなげたいと思います。 どんな情報でもかまいません、教えていただけたら嬉しいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 私が学びたいのは漢方薬、薬草について、また回答者様がおっしゃる「症状と処方」などが学びたいのです。 鍼灸が学びたいというよりは、いろいろ自分なりに調べてみた結果鍼灸専門学校で「気」を学ぶことが漢方薬を理解するのに生かされると聞き、鍼灸学校しかないのかなあ・・・と思ったのです。 職場の薬剤師さんにも「そんなに興味があるんだったら、大学時代の先輩で漢方薬局を開いている人がいる、紹介してやるから修行でもしてきたらどうだ」と冗談交じりに言われてたのですが、それもひとつの道として考えてみたいと思います。 詳しく教えていただき大変参考になりました。