- ベストアンサー
呼吸器疾患について…専門職の方へ
7月から呼吸器科へ異動になったNsです。 現在は慢性期病棟で、変性疾患がほとんどで、呼吸器患者を診たことがほとんどない状態です。 なので、呼吸器病棟にはどんな疾患の患者さんがいるのか、看護のポイント・必要な知識などなど… 色々教えていただきたいのですが・・** 質問が大まか過ぎてすみません 色々しなければいけないのはわかっているのですが、どこから手をつければよいのやら^^; よきアドバイスいただければ光栄です('-'*)
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
呼吸器科でも,外科か内科によっても違いがあります。また,病院の規模によっても違います。 ですので,私の経験上,内科を主に・・・ 大病院や大学病院では,肺がんやCOPDの患者さんが主でしょう。たまに喘息の患者さんや特殊な肺炎の方もいるかもしれません。 小さな病院では喘息とCOPDの患者さんが主体だと思います。 基本的には肺の病気なのですから,血液の酸素濃度には注意しなくてはなりません。 チアノーゼをすばやく見つけられるか(慢性呼吸器疾患を持っている方は,かなり酸素濃度が低くなっても自覚症状が出にくい場合が多い)。 パルスオキシメーターを正しく使えることは言うまでもありません。 そして低酸素血症をきたした人や,呼吸苦を訴える人への対処法を早く学んだ方がよいでしょう。 低酸素の人にむやみに酸素を投与するとCO2ナルコーシスになる可能性があり危険とかも。 痰がからんだ人,つまった人への対処法も早いうちに覚えなくてはなりません。 看護師さんなので,患者さんの訴えを早く理解し,適切に対処できるかどうかが大事です。個々の病気を覚えるよりも,まずは呼吸苦,低酸素,痰づまりなどについて正しい知識を得ましょう。 まずは病棟の先輩に聞き,どのような患者さんがいて,何を学んだらよいか聞いてみてはいかがでしょうか? その上で質問があればまた聞くのが良いのではないでしょうか。質問が広すぎたので今回はこれくらいしか答えられずすみません・・・
お礼
ありがとうございます。 勉強するときはいつも疾患から入ってしまい、対処法などの勉強が遅れがちでした。 まずはアドバイスいただいたところからはじめ、また何かあれば質問したいと思います。 ありがとうございました。