- ベストアンサー
相懸かり
ふと 思った疑問です。 例えば、”相振飛車”と言えば、お互いが 飛車を振ることですが、”相懸かり”の ”懸かり”は、指してのどの部分を言う のでしょうか?お互いの飛車先をつくこと ですかね?元々、”懸かり戦法”なるもの が存在したんでしょうか? ちょっとした疑問です。。。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- fuwaraido
- ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.3
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2
- shiriustar
- ベストアンサー率32% (1079/3351)
回答No.1
お礼
回答どうもありがとうございます。 なるほど、武芸用語にすでに存在 していたんですね。確かに、隙あらば 打ち込むイメージがありますね。 江戸時代からこの戦法名があったと すれば、可能性高そうですね。