ベストアンサー ミドリフグの目の白濁について 2007/03/25 00:07 ミドリフグとハチノジを昔から混浴させています。 最近1匹だけ片目が白くなってきました。 まだ目が見えないわけでもなさそうで 餌もいっぱい食べて普通に泳いでいます。 原因と対処方を教えてください(__) みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー midori55 ベストアンサー率100% (2/2) 2007/04/10 23:31 回答No.2 魚の目の白濁は、大抵の場合、細菌感染か傷の場合が多いらしいです。エルバージュという淡水魚用の粉の薬が売っていますので、指先に粉を水でクリーム状にして、魚をそっと手に乗せて水からだし、思い切って、エルバージュを、魚の目に直接指で薬がちゃんと付くぐらいに塗ってみてください。後は、普通に水に戻し2,3日様子を見てください。私は、ハコふぐの目が白濁した時、ショップの人からこれを教えてもらってやってみたら、治りました。よほどひどくなければこれで治ると聞きました。 質問者 お礼 2007/04/11 14:10 回答ありがとうございました☆ ミドリフグとハチノジフグは汽水なので、海水でも使えるような粉薬探してみます☆ すごくためになる情報ありがとうございました(^^♪ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) bellena33 ベストアンサー率56% (459/818) 2007/03/26 09:34 回答No.1 汽水魚の目の白濁となると自信はありませんが... 水質が適正範囲から外れていることが考えられます。 まず試してみるのは、水替えと底床の泥抜きではないでしょうか? 質問者 お礼 2007/03/26 16:20 回答ありがとうございます☆ まずは試してみることにします(^^) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしペットその他(ペット) 関連するQ&A ショップのミドリフグがガリガリなのは何故? ショップで売られているミドリフグが、痩せてガリガリな事が多いです。 連れて帰りエサをやった所しっかり食べました。 特別いい餌でもなく、ただの乾燥赤虫です。 食べない訳でも無いということは、ショップはわざと餌をやらないのでしょうか? ミドリフグの飼育方法についてお教え下さい ミドリフグの飼育の方法ことでお教え願います。 UFOキャッチャーで取ったミドリフグを飼い始めて4日目です。 (1)ようやく水槽を買いましたが、早速移しても良いのでしょうか?。 もしくは環境に慣れさせるための作業が何か必要でしょうか。 今は未だUFOキャッチャーで取ってきたときの小瓶のままです。水は1度半分換えました。 (2)買った餌を食べてくれません。 今は取ったときに付いていた乾燥エビを細かく砕いてあげていますが(これは元気に食べています)、市販のフグ専用フード「シーフードミックス」や「ビタミン赤虫(フリーズドライ)」をあげても食べてくれません。 市販の餌を食べさせるのに、何か良い方法はありませんか?。 (食べ残しの餌は小まめに取っています) (3)水面で泳ぐことが多いです。 最初、酸素不足かと思い「酸素の出る石」を2つほど入れましたが、それでも水面で泳ぐことが多いです。何か考えられる原因はありますか?。 水質の悪化が原因でしょうか?もしくはミドリフグの個体に何か原因が考えられますでしょうか。 ミドリフグが死にそうになっています 飼いはじめてから半年のミドリフグがいるのですが、 10日ほど前から突然餌を一切食べなくなって、 昨日あたりからは水槽の底で黒くなってじっとしているようになってしまいました。息も荒く、苦しそうです。 餌はクリルをあげていて、食べなくなってからはアカムシやシジミなどもあげてみたのですが駄目でした。 白い点などは見られないので白点病ではないと思うのですが、 尾ビレがギザギザで色も悪いです。 一応、おとといからマラカイトグリーンを入れています。 水質はテトラテストを使って調べてみましたが、問題なさそうでした。 比重計は持っていないのですが、塩の濃度が原因ということはあるのでしょうか? 水槽は14リットル 一匹飼いです。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム ミドリフグが泳ぎません(泣) ミドリフグ飼育の先輩方,アドバイスをよろしくお願いいたします。 今困っている事は,「ミドリフグが泳がない」という事です。 泳がない事以外は,体の色も特に黒くなく,食欲もあります。 今の状況を・・・ 住民:ミドリフグ2匹(6cmと5cm)(8月から飼っています) 水温:28℃~30℃ 水槽:幅35cm(この水槽になって2ヶ月半) 塩分濃度:比重計がないので,市販の人工海水の素で,1/4の濃度にしています。 濾過器:外掛けタイプ エアー:あり 付けたりつけなかったり 水換え:週に1回3分の1程度 餌:赤虫,シジミ,クリル,人間用の干しえび ※隠れ家として,カキの貝殻や,ホッキ貝の貝殻を入れています。 飼ってきた当初は,かなり小さい水槽に入れて,毎週1回水を全部入れ替えていました。今から考えると,フグたちにはかわいそうな環境だったかなと思っています。しかし,この水槽の時は,元気に上下運動をしたり,エアーに逆流して泳いだりしていてとても元気なように見えました。 しかし,大きな水槽に移ってから,あまり泳がなくなってしまいました。前述のように,えさはよく食べますし,人間が近づくと人懐っこく寄ってくるのは昔から変わっていません。 しかし,ほぼ一日中底でむくむく体を揺らしながら,全く泳ぎません。御飯の時なかなか俊敏ですし,電気を消した後はゆっくり泳いでるみたいです。 また,水を入れ替えたり,フンをスポイトで掃除した後は,少し泳ぎます(小さい方だけ)。 ミドリフグを飼うのは初めてですし,身近に先輩もいないので,ここに相談させて頂きました。ミドリフグが泳がないのは,何が原因なのでしょうか?それとも,ミドリフグってそんなに泳がないのでしょうか?経験談でもいいので,少しでもアドバイスを頂けたらと思います。 フグたちは,私の一番の宝物なのでなんとか元気に長く一緒に暮らしたいのです。よろしくお願いいたします。 ミドリフグについて ミドリフグを60センチ水槽で一匹飼っています。餌は冷凍赤虫のキューブの一個を3回に分けて与えていたのですが少し大きくなってきたので今は赤虫では追いつかずアサリとシジミを小さく切って与えています。朝昼晩と与えているのですが、仕事から帰って来ると水槽の隅でぐったりしています。普段は綺麗な黄色に黒の模様がはっきりとした柄なのですが模様が消え体が黒ずんでいます。私が仕事から帰って水槽を除くと模様がくっきり浮き出てまた元気に泳ぎだします。そこで質問なのですが、これはお腹が空きすぎてぐったりしているのかそれとも誰もいないので寂しいのでじっとしているのかどっちなんでしょうか?もしお腹が空きすぎなら餌は一回どのくらいの量を与えればいいのでしょうか。フグには胃袋が無いと言うのは知っています。一回の餌の量はフグのお腹がぷっくり膨れるまで与えています。アサリやシジミではお腹いっぱいにはならないのでしょうか?どなたかミドリフグを飼ってる方教えて下さい。 サカナの目は潰れても治りますか ミドリフグの片目が潰れました。 外部濾過のエーハイムの吸水口?に筒状のスポンジを付けているのですが、そこにスッポリ入り込んで吸われていました。 急いでエーハイムを止めましたが片目がぺちゃんこになっていました。 グチャグチャになっている訳ではなく、水分が抜けたような感じになっています。 元気はあるのですが、見えてないせいか壁にぶつかってばかりです。 以前マガキ貝の目が魚に食われた時はまた目が生えてきたのですが、ぺちゃんこになったサカナの目が回復する事はあるのでしょうか… ミドリフグ 今朝水槽をのぞいて見たら、ミドリフグが丸い赤黒い物をお尻に付けて、逆さまに人工水草の間にはさまっていました。体色は黒っぽくなり、別の小さい水槽に塩水を作りいれていましたが、今はぐったりしてほとんど動きません。 餌は乾燥アカムシ、豚肉、鶏肉、タニシをやっていました。主食はアカムシです。 とても痩せているので冷凍アカムシを買ってきてやりましたが、ほとんど食べません。病気かもしれません。何か対処法はないでしょうか? ミドリフグの死 家で飼っていたミドリフグが死にました。 ふぐが元気なくなり、ご飯も食べる量が少し減りました。 しかし、体の色は変化はなく綺麗な光る緑のままでした。なんら黒ずむなどの 症状もなく、異様に体が細いとか太いこともありませんでした。ちょっとおなかだけ ポッコリしているいつもの元気な体型でした。 弱っている気がしたので水を3分の1交換し様子を見たのですが・・・ それでも弱っていくのが分かりました。泳ぐ力が弱くなっていたからです。 最後には、底や隅でじっとしていることが増えてきました。 (その他の症状は出ていなかった) そして、ぶるぶるふるえたり、苦しそうにしたりすることなく静かに 死んでいきました。 水質弱アルカリ性、水温、汽水濃度、餌、食べ残しや汚れの除去、 フィルターと水流の強度のどれをとっても色々調べたネットでの情報と 比較すると問題はなさそうですし、死んだミドリフグは生きているときのように 綺麗な緑のままでした。(普通、もっと色が薄くなったり全身が茶や黒かがったり すると思っていました。) 産まれてからどれくらい生きていたかは分かりませんが、体調は3センチくらい です。 同じ経験をされた方や、原因が推測できた方はぜひ投稿をお願いします。 …結構ショックだったので、原因によっては繰り返したくないと思うので 宜しくお願いします。 ミドリフグについて 去年の8月ごろからミドリフグを飼い始めたのですが、ここ最近ヒーターの下の隙間に丸まって動きません。体色も全体的に白く濁っていて、わき腹あたりが黒いところもあります。えらの動きもよくなくて、目の色も悪い気がします。これって病気なんですか?わかる方教えてください。お願いします。 ミドリフグが長生きしません 4ヶ月ぐらい前に2匹のミドリフグを飼い始めました。 その2匹は拒食症なのかしばらく餌も食べずにお亡くなりになってしまいました。 その後また新たにミドリフグを1匹飼い始めたんですが、今度は2週間足らずでお亡くなりに・・・ 前日食欲が無かったのでしばらくそっとして置いたのですが次の日突然死亡してました。急に死ぬ事などあるのですか? また2週間で死ぬ原因などありましたら教えて下さい。 12リットル水槽に1匹飼い 亜硝酸濃度は大丈夫でした 温度は26度で固定 濾過装置は3個(その内、底が1) 餌は毎日午後6時に1回 珊瑚砂使用 水換えは1週間に1/3 糞or食べ残し掃除は毎日 汽水飼育1リットル6gの割合でやってます。 ぐらいです。 ミドリフグとの混泳 最近ミドリフグを飼い始めました。2匹購入したのですが、そのうちの一匹が餌の取り合いで喧嘩になり、少し大きめのほうにやられてしまって今日水槽を覗くと血だらけで倒れていました。購入する際に、2匹の大きさにやや違いがあったのでそのせいで小さいフグはいじめられたのだと思います。 もう一匹同じくらいの大きさのフグをと考えているのですが、フグは気が強く鋭い歯を持ってると聞いたのでまた喧嘩になり、最悪の事態は覚悟しなければならないので迷っています。やはりフグは一匹で飼うのがいいのでしょうか?ミドリフグと一緒に飼える同じ汽水域に暮らす魚はいないでしょうか?一匹でも寂しくないとは思うのですが、タンクメイトがいたほうがフグが退屈しないだろうと思い探しています。もちろん同種で喧嘩しなければ一番いいのですが・・・。どなたか教えてはもらえないでしょうか?アベニーパファも別の水槽で2匹飼ってるのですが、こちらは大変おとなしくいつも2匹寄り添って泳いでいます。 ミドリフグの人工餌について 4cmのミドリフグ1匹を30cmのキューブ水槽で飼育しています。 食欲旺盛で冷凍赤虫をピンセットから奪うように食べています。 買ったお店でも冷凍赤虫を与えられていたみたいなので、その後も与えています。 あと、乾燥クリルやアベニーパファーに与えている「クリルグラニュールパファー」という人工餌もよく食べます。 ですが、最近赤虫が消化に悪いという話を聞き、赤虫を食べたことによる消化不良で亡くなってしまう子がいるみたいです。 なので、冷凍赤虫に代わる栄養価の高い人工餌を探しています。 私が調べた限りですと、アロワナスティック、カーニバル、ミニキャットを勧めている方が多いです。 ミドリフグの先輩オーナー様、オススメの人工餌を教えて下さい。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 金魚の目が白濁してます・・・ 一つの水槽で和金とコメットを飼っています。 7年ほど飼っているコメットの右目が、一ヶ月ほど前から白くブヨブヨした何かに覆われてしまっています。 これは何の病気で、どう治療すればいいのでしょうか? また、元々その目は瞳の部分が銀色っぽく、正常な目とは少し異なっていましたが、今回の目の白濁と何か関係があるのでしょうか? また、つい最近、和金の方も片目の透明な膜が白く濁ってきました。 病気が伝染してしまったのでしょうか? まとまりのない内容で申し訳ありませんが、回答をお願いします。 ミドリフグの事なんですが・・・ 1週間程前からミドリフグを飼い始めたんですが、 2・3日前に1匹のフグが中に入れてある隠れ家に体を擦り付けている行動を目撃しました。 少し心配になりネットで調べた所、体を擦り付けるのは「白点病」の初期症状だと聞き 急いで確認すると確かにヒレや尾びれに白っぽいものがついていました。 そして、そのサイトの情報を参考に水換えの後、塩分濃度を少し上げ、水温を30℃ぐらいにしました。 次の日の朝、昨日とは見違えるように元気なって、エサも食べていたのですが・・・ 夕方頃見ると体が全体に黒ずんで誰が見ても判るくらい元気がなく 底の方に沈んたまま人が近づいても動きません。 すごく苦しそうに呼吸も荒く、目も若干にごってる様な気がします。 この子は一体どうしちゃったのでしょうか? 何方か分かる方教えて下さい(ノω・、)お願いします... < ぷらす情報 > ・水槽は水換え時に20cmから40cmの水槽に変えました。 ・フィルターは掛け型タイプのもの(45cmまで対応) ・ヒーターは温度調節ができるもの。(カバーあり) ・サンゴ砂(細目と粗目を交ぜています) ・ミドリフグ3匹(何れも白点病の疑いあり) ・この1匹以外の2匹は色も良く元気。 ・ミドリフグの大きさは2~3cm程 ・水温は28℃~30℃(普段は26℃) ・汽水濃度(1.008~1.010) ・飼い始め1.005・水換え前は1.007 ・新しい水槽に移す時は水合わせをして慣れさせてから移しました。 ・エサは冷凍赤虫、アサリ、乾燥エビ、熱帯魚のエサ(フレーク) 上記で直した方が良い所があれば教えて下さい。 カメの目について 5cmぐらいのミシシッピアカミミガメなのですが 家に来て2週間ちょっとです。 2匹のうち1匹の片目が変なんです。 よくビタミンA不足で目が腫れるとか 目が開かないという話は聞きますが 片目が腫れているというよりも引っ込んでいるように 見えて、左右の目の位置が違います。 まっすぐ横に伸びているほうの目が 中心に寄ってしまっている感じで しきりにその目だけまばたきしています。 もうひとつの目は上に伸びるようについていて もう1匹のカメの目と同じです。 なんとなく片目が見えていないのかな、 という気もするのですが元気はいいです。 餌はテトラレプトミンを与えていますが あまり食いつきはよくなくてイトミミズなどのほうが 好きなようです。 あと、ビタミン剤を水に溶かせて飲ませています。 何か対処法や、そういう目のカメを飼ったことが ある方がいらっしゃったらお話を聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。 度々ミドリフグのことで・・・ 以前ここでミドリフグの白点病の治療法を相談した者なんですが お話では2週間程で治るとの事だったんですが 心配だったので4週間程薬を使い ここ最近水温が下がり始めたのでヒーターを入れた所 再びミドリフグの調子が悪くなってしまいました。 水温を22℃から徐々に25℃ぐらいにしました。(今は23℃) 薬はマラカイトグリーン(アグテン)を使っています。 3~4日置きに水換えをして表示通りの分量を入れています。 汽水の濃度は1.008前後。 原因はやっぱり水温を上げたせいでしょうか? 水温を戻すだけでは元気にならないのでどうすれば良いでしょうか? 現在の症状はお腹が黒ずみ、元気なくふわーっと水中を漂っているだけで 私が水槽を除き込んでも寄って来ません。 ミドリフグの様子がおかしいです。 UFOキャッチャーでとったミドリフグを飼ってもう少しで 2ヶ月になるのですが、最近ミドリフグの口の周りの黒化が目立ち、食欲はあるのに日に日に痩せていって不安です。 そして尾曲がり?で尻尾の形がくの字に曲がっていてすごく目立ちます。 飼育に必要な物は揃っているので原因があるとすれば水質でしょうか? エラの辺りが赤というかオレンジっぽい色になっていてそれも不安です。 どうかご教授頂ければ幸いです。 大至急!ミドリフグがパンパンで死にそう(泣) こんにちは。 ご教授願います。 当方素人です。 先日ミドリフグを買ってきました。 かれこれ2週間位になります。 今朝までは元気に泳いでました。 今帰ったら画像の通りパンパン。 口は少しパクパク動いているのですが、裏返ってしまい元気がありません。 死んでしまうのでしょうか? 対処方はあるのでしょうか?? 普通の海水で飼っています(お店の人が海水でOKと言いましたので)。 海水は週に一度は半分~1/3程度換えてます。 餌は最初の2、3日は冷凍の赤虫をあげてましたが、水が汚れやすいと思い、ちりめんじゃこをあげてます。 昨日も食べてました。 ヤドカリとカニもおり、それらは至って元気。 ミドリフグだけパンパンで元気なさそうにしています。 どなたかミドリフグに対する処置法などご存じでしたらお教え下さい。 急いでます。 よろしくお願い致します。 ミドリフグの機嫌が悪い(?)のですが… どなたかミドリフグについて分かる方、教えて下さい。 おととい水曜日のお昼前の事ですが、30cm水槽で単独飼育しているミドリフグが、水槽の奥のヒーター(コンセントは抜いてあります)の後ろの方で、じっとしていました。4cmくらいの子で、6月中旬に2代目のミドリフグとして迎えました。 少し様子を見ていたのですが、生きているかどうかも分からなかったので、温度計を近づけてみたら、怒って膨らんでしまいました。すぐに元に戻ったのですが、以来、ほとんどエサ(好物)も食べてくれず、食べても食べ方がぎこちなく、また今までよくしていた上下運動もしていないようです。いつ見ても大体、水槽の奥の辺りでサンゴ砂の上で、じっとしています。 それから、念のためしつこく覗き込まないようにはしています。 素人考えでは、具合が良くなかった?ところへ飼い主が無神経な事をしたために、人間不信になっているのかもしれないと思っているのですが。 水換えはおととい水曜日に約4リットル(1/3程度)しました。 水質が悪化して具合が悪いのかもしれないと考えて…。 よろしくお願いいたします。 ミドリフグについての質問です。 ミドリフグについての質問です。 現在、ミドリフグを飼いはじめて3週間くらいの初心者です。 急遽飼う事になったので、水槽は立ち上がっておりません。 1週間前ほどから、ミドリフグの片エラしか動いていない事に気がつきました。 エアレーションの側で、じっとしていたり、動いているエラの方を水槽内のオブジェとかに時々擦りつけていました。エサはバクバク食べてます。 エラ病か・・・?と思い、淡水浴を4日ほど続けても効果なし・・・。 ろ過能力がたりないのかな・・・。と思い、お店へ行って水槽の容量以上の外掛け式フィルターを購入。 設置をし終え、不安を胸に、次の日水槽を確認・・・。 ミドリフグが元気になってました。 今現在も、元気に泳ぎ回っております。 しかし、やはり片エラしか動いてない・・・。そして時々ですが、オブジェに擦りつける動作もあります。 何が原因なのか判らず、途方に暮れております・・・。 これは、エラ病なのでしょうか?それとも、水槽がまだ完全に立ち上がっていないので、水質が合わないからなのでしょうか・・・。 このまま様子見の方が宜しいでしょうか・・・? ご回答、お願いします。 ↓飼育環境↓ 水槽 :30cmキューブ型(ガラス製) 照明 :テトラ製(型番不明)1日3~4時間点灯 海水比重 :1.012 亜硝酸濃度 :0.5mg未満、ほぼ0mg(テトラの亜硝酸試験紙を使用) 底砂 :珊瑚礁(1cm位敷いてます) ろ過機 :KOTOBUKI プロフィットフィルターF3+KOTOBUKI ミニフィットフィルターMF(水流は調節してあります) ヒーター :55Wのオートヒーターを使用 水温計 :エヴァリス きっちり計れる水温計 を使用 餌 :ジークリル、パファークランブルPF-S(ローテーションで変えてます)現在、水槽立ち上げ途中なので、控えめにあげてます。 エアストーン :タイニーバブル(45cm) 水槽内オブジェ:隠れられるように、小さめの壺を1つ 水換え頻度 :2~3日に1回、1/4~1/3程 現在フグの状態:物凄く元気です。上下に動いて遊んでます。近寄ると餌くれ~と踊りだします。相変わらず片エラしか動いてません。(動いた!治ったか!?やった!!と思って1~2時間して再度みたら、また動いていませんでした・・・。) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし ペット ペットショップペット保険動物病院ペットフードペットと住まいペットと旅行ペットの葬儀犬猫うさぎハムスターフェレット小動物魚爬虫類・両生類鳥昆虫その他(ペット) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました☆ ミドリフグとハチノジフグは汽水なので、海水でも使えるような粉薬探してみます☆ すごくためになる情報ありがとうございました(^^♪