• ベストアンサー

修論発表会

修論発表会はどのようにして行われるのでしょうか? 他の研究室や違う研究科の院生の発表を見に行くこともできるのでしょうか? (学内であれば、見に行くこと自体は自由なのでしょうか?反対に、同じ研究室であれば必ず参加しなければならないのでしょうか?) 私はとても緊張するタイプなので、まだ先のことですが、今からとても不安です。文系です。 ご存知の方、体験された方、時間や人数など、どんな小さなことでも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R0yalGala
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.2

コメントいただいたので、いくつか回答に補足します。 > 時間計測係が居るということは、必ず時間内に説明を > しなければならないということですよね。 時間計測係はベルを鳴らすんですが、  1. 5分でベル1回(あと5分で説明終了)、  2. 10分でベル2回(説明終了、質疑応答開始)、  3. 15分でベル連打(質疑応答終了=発表終了)、 といった感じで鳴らすのが一般的だと思います。この方式なら、時間がわからなくなることはそれほど心配しなくていいかもしれません。心配であれば、アナログ式の卓上時計を目の前に置くと良いかもしれません。 発表はぶっつけ本番でなくていいし、家や院生室で繰り返し練習してくる人もいます。緊張してあがってしまうと早口になる場合ならゆっくり話すよう留意すればいいし、工夫しだいでだいぶ良くなると思いますよ。やはり同期の院生は人の話を聞く余裕はないでしょうから、数名の教授たちの相手だけしていればいいと思います。それに、ほんとうに発表者側が手詰まりになれば、司会者か質問者自身が助け舟を出してくれるはずです。 > 常時に20人前後も参加するなんて、すごい多いのですね。 > 参加者は、先生2,3人と同じゼミの人だけだと、すごい勘違いを > していました。 修論の口頭試問であれば、「主査(指導教授)+副査2名程度」対「修論執筆者」でこじんまりと行われます。が、発表会は学会発表を想定するため、規模は比較的大きくなります。実際、書き上げた修論を一生懸命練り直して、学会誌に応募→...→学会発表という人も中にはいるでしょうから、練習をさせておこうということですね。 > 私は毎回こういった人前に出る時は必ずこういう感じす。 > そのため恥をかくことが多く、家に帰ってから泣くことも > よくありました 笑。 最近どこかの研究者の卵向けの文で読んで私も驚いたのですが、「学会発表は恥をかくために出るんだ」そうです。人前で発表して、いろいろけちょんけちょんに指摘されて、赤っ恥書きながら、次の論文のヒントをもらう、と。恥ずかしさは授業料みたいなもののようです。まあ、無料で恥はかけるわけですから、恥をかけばかくほど論文のヒントがもらえてお得なのかもしれません。 (私は怖がってばっかりでもったいないことをしました。そりゃあ、始めから一人で上手に発表や研究ができる人なんていませんものね。) (恥をかくことですが、普段の学習/研究にも共通して言えるかもしれません。大学院生だから自主的に調べろと怒る先生や院生仲間もいるかもしれませんが、こちらも多少準備した上であれば、ちょっと図々しいぐらい質問させてもらってかまわない気がします。煙たがられたらひとまず謝ればいいでしょうし。) > それから学会についても教えてくださいましたが、学会へは > 自由に参加することができるのでしょうか? これは、学会によるのではないかと思います。大学院生でも正会員の紹介がないと入会できない場合も(たぶん)あります。この辺の手続きについてはイメージをつかめるよう、以下を参考に挙げておきます。  認知心理学会 入会申し込み  http://cogpsy.jp/nyukai.html > それとも事前に予約をしなければならないのでしょうか? > どうやったら学会の日程がわかるのでしょうか? これは、学会の「大会」のことですね。おっしゃるように、たいてい事前予約が必要です。(当日参加がOKのところもあるかもしれません。)申し込み時期が来ると、会員になっていれば定期的に送られてくる学会誌に同封、または別送で申込用紙(というか振込用紙)が届きます。これで、郵便/銀行振込で大会参加を申し込むのが一般的だと思います。非会員参加もOKの大会であれば、ネットで大会日程を公開していると思います。 学会については、これからお世話になる指導教授の(有り体にいえば)縄張りとの関係があると思うので、教授に直接、または先輩院生、助手さんに、どこの学会へ入会すべきか、いつ入会すべきか、あと手続き等々教えてもらうのが手っ取り早く、かつ確実です。(ひょっとすると、大学院のサイトの教授のプロフィールに所属学会が書いてあるかもしれませんね。) どれもこれも入ると年会費の合計が大変なことになりますので、注意が必要です。また、同じ学会でも、年によって大会の日程・場所は違うことが多いです。全国的規模の学会であれば、一昨年は福岡、去年は愛知、今年は東京、といった感じで大会開催地が移動します。研究室の方針で特定の学会の大会には強制参加、というようなことがあれば、大会参加費(+懇親会費)+交通費(+宿泊費)が発生します。これも要注意です。 まとめるのがどうにも下手で、毎回長文の回答になってしまってすみません。 私は通信制の院ではなかったので、dekirughさんの事情は手探りでしかわかりませんが、参考程度には回答できるかと思いますので、必要があれば引き続きお気軽にお尋ねください。

noname#48118
質問者

お礼

今回もまたご丁寧に解説してくださりありがとうございます。 時間計測係がそうやってベルを鳴らしてくれると、わかりやすいですね。 やはりアドバイスをして頂いたように、事前に誰か相手になってもらって練習をしようと思います。 それからURLを貼って頂いたうえ、詳しく学会についても説明して頂いたので、すごくよくわかりました。 学会に入るにも、色々制約があったり、お金も掛かるようで、注意点を教えてくださって良かったです。とても参考になりますた! ここで色々と教えて頂いたおかげで、また少し院生生活について、わかってきました^^; それと >「学会発表は恥をかくために出るんだ」そうです。 このコメント以下ずっと、拝見して勇気がわいてくる感じがしました。ありがとうございます。 私にとっては、とても心強いコメントでした。 修論発表会以外に、学会や精神面に対しても、助言・アドバイスそして励ましてくださり、感謝します。 <早く締め切らないといけないのはわかっているのですが、時間の経過と共にまた質問が出てきそうなので、もう少しこのまま質問を開けさせてください。本当にすみません(><) >

noname#48118
質問者

補足

ご親切に、何度も質問に答えて頂きまして、ありがとうございました。 回答者様が、とても丁寧にそして何を聞いてもわかりやすく答えてくださる優しい方なので、私はそれに甘えてしまい、締め切らずにおりました。今後また質問できれば・・・と思っていましたが、なんだか独り占めにしているようなので(笑)、ちゃんと締め切ろうと思います。 何と御礼を言ったら良いのかわからないのですが、とても助かりました。 おかげで前もって発表会のことや他にも教えてくださったいくつかのことを知ることで、心に余裕ができました。 本当にありがとうございました。 それから励ましのお言葉、感謝します。

その他の回答 (1)

  • R0yalGala
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.1

以下、大学院や研究科によって違う可能性もあることを念頭に置いた上でお読みください。 私の通った大学院(小規模の私立文系大学院、修士課程1学年は20人程度)を参考に書きます。(修士課程1年をM1と表記します。) ■修論発表会の概要 発表者は、100人程度収容可能な教室の教壇に立って、事前に参加者向けに作られた(M2が作成)A4用紙2ページ程度の修論概要冊子をもとに、15分間(内容説明10分、質疑応答4分)発表を行いました。 司会進行役、時間計測役(ベル鳴らし係)、参加者用の飲食物買い出し(ペットボトル、スナック菓子等)、ポット、印刷物の会場設置など、発表以外にもいくつかやることはありました。 ■修論発表会を見に行く 大学院事務(助手室)を通して修論発表会の日時・場所が研究科掲示板に告示されていましたので、実質、どの学部の大学生・院生ともに見に来ることは可能でした。(ちなみに、教授・助教授は、自分のゼミ生および担当時間帯の発表、冊子を見て興味を持った発表の前後だけ参加していましたので、常時数人しかいませんでした。) ですが、実際の参加者は、当のM2も含めて常時20人前後、見知ったM1は来ていましたが、他の研究科、学部生は来ていないようでした。自由に見ることはできたはずですが、もともと当該研究科からの参加が多かったため、だれか他所属の人が気が向いて入室しようとしたとしても少し閉鎖的な雰囲気に感じたかもしれません。 ■修論発表会で発表する 研究室ごとの順番で発表したため、必然的に同じ研究室の人の発表を(強制的に)聞くことになりました。とはいえ、自分のことで精一杯の人も多く(私はとくにそうでした)、同じ研究室の発表者に対する時は質問どころではない場合がほとんどだったと思います。「次は自分の発表」とか「ああ、さっきの私の発表、それにあの先生のコメント...」といった心境に陥ってしまうと、なかなか他人の話に集中することができませんでした。 緊張されるということでしたが、事前配布の冊子の棒読み、つっかえながらの質疑応答の人もいました。あまり優秀でない大学院の一例かもしれませんが、まあ、そうした場合でも無事修了できているので、緊張しながらの発表でも問題ないと思います。(大学院へ入ったら、学会発表を聞きに行くなどして、イメージをつかんだり雰囲気に慣れておいたりするとよいかもしれません。) ちょっと長くなりましたので、この辺で終わりにします。 上の文についてよくわからない点やその他回答したほうがよいことがあれば、補足してください。

noname#48118
質問者

お礼

とても丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。 拝見している間にも、その場に居るかのような想像をしてしまい、心臓がバクバクしてきました。 思っていた以上に、本格的なので驚きました。 私は社会人入学で入り春から2年になります。 本科生とは違い、あまり授業がなく、研究室も2年(今年)になってから決まります。ですから、普通の院生とは違うので、大学院のことがほとんどわかりません。因みに、学部は通信教育生でした。 ■修論発表会の概要 100人も入れそうな教室でするなんて、それだけで倒れそうです(苦笑 字観計測係が居るということは、必ず時間内に説明をしなければならないということですよね。 ■修論発表会を見に行く 常時に20人前後も参加するなんて、すごい多いのですね。 参加者は、先生2,3人と同じゼミの人だけだと、すごい勘違いをしていました。 ■修論発表会で発表する 自分のことで精一杯で、同じ研究室の発表者に対する時は質問どころではないというのは、とてもわかります。私は毎回こういった人前に出る時は必ずこういう感じす。そのため恥をかくことが多く、家に帰ってから泣くこともよくありました 笑。(今大学で、毎週心理カウンセラーの先生に診てもらったり、緊張を和らげる薬をいくつか投与してもらっていますが、効果が出ないほど、重症です) それから学会についても教えてくださいましたが、学会へは自由に参加することができるのでしょうか?それとも事前に予約をしなければならないのでしょうか?どうやったら学会の日程がわかるのでしょうか? とても丁寧に回答してくださったので、今のところは質問をすることがあまりないのですが、これからもっと疑問に思うことが出てくるかもしれないので、このまま締めないで、もうしばらくここの質問の投稿を開けたままにさせてください。甘えてしまい本当にすみません。

関連するQ&A