- ベストアンサー
労働組合(その活動と、設備の安全)
労働組合という存在と無縁なので教えてください。 製造業では機械設備による事故が絶えないと思いますが、これに対して労働組合は何か対応してくれるものでしょうか?労働安全衛生法では、安全教育とかうたっていますが、結局は機械設備にも問題がある場合が大半でないかと思いますが、労働組合はこれに対して如何に対応しているんでしょうか? 何より、もともと労働組合って何をしているんでしょう? 活動内容が分からないのでご存知の方よろしくお願いします!
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ANo3への補足です。 私の身元、職種などを特定できない様に情報提供したかったのですが、大変難しく、参考URLを見てください。 1.リスクアセスメント http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88 2.コントロールカタログ http://www.kpmg.or.jp/serviceline/audit/internalaudit.html 1つ目は「財務基盤」と言っていますが、完全に誤りです。全ての事をお金に換算すべき/できないからです。たとえば、人命です。要は、「悪影響」を受ける物が多数あり、それを検討対象に合わせて選択しその全てに対して1つ目の様な事を行っています。 1つ目の後半部分は2つ目で言及されているコントロールカタログと重複する部分があります。 2つとも内容の詳細がURLの内容からはわかりませんが、キーワードとして情報提供させ頂きました。 事故調査ですが、FTA,ETA,FMECA,HAZOPといったことはご存知でしたでしょうか?FTAはたしかFault Tree Analysisの略で事故の結果に対して、原因を遡って追究する手法です。 申し訳ありません、クローズしない理由が良くわかりません。別の質問項目としてあげるべき事の様な気がします。 失礼ですが、できれば別の質問項目として疑問点をあげ、本件の補足、かお礼欄に新しい質問へのURLを入れて閉めて頂けば、新しい質問項目にも出来る範囲でコメントさせ頂きます。 クローズに拘る理由ですが、この件は、質問タイトルと内容が異なってきており、ほとんどの人は質問タイトルだけで回答をするか決めるので、質問タイトルが不適切ならば、他の方々からのコメントが得られないと思われる事です。
その他の回答 (7)
- fumidai
- ベストアンサー率33% (34/103)
「国内だけでなく海外の基準など多種多様な基準を検証する仕事」というのがどの様な分野でどの位の深さなのか判りませんので、回答を差し上げづらいのですが、たとえば、電波法や防爆などで違いが表面化します。国内と海外と比較するとどちらもそれなりに安全だと思いますが、では海外製品を輸入し使用しようとすると国内の認定が必要になり、時間とお金が必要になってしまいます。また、なるべく規格をあわせるという方向もありますが、時間がかかっていますね。未だにヤード、ポンドを通常的に使っていて平気な国と話が合うと思っていません。日本には、国際標準に従えと言っておきながら、酷い話です(正直感情的に怒っています) メーカーによる設備の安全対策というのは、あなたのところでは、他社から購入した設備を使っていて、事故があると言う事でしょうか? それって、事実なら訴訟問題ではないでしょうか?購入時の契約書とかに記述すべき事の筈ですが? 私の所では、その様な例はあまり多くないので、ちょっとコメントできません。申し訳ありません。たとえば、インターロックなどは、メーカー製の部分について、できるだけ、メーカーの工場や現場で検証します。
- fumidai
- ベストアンサー率33% (34/103)
組合があるのが前提とした法令、通達が出ていますので、組合はあった方が良いと思います。 また、安全衛生委員会は、労使の会議の場ですから「労」の方は、必然的にと労働組合になっていくと思います。(取りまとめ役を決め、毎回の会議への参加者を決め、事前事後の打ち合わせを行い、会費を集め、と進み単なる「労」の集まりと法的に権利がある労働組合の違いに気づき、組合結成に進むと思われます) それが御用組合になってしまうかは、会社側の出方しだいです。 事実として、会社と紳士的に対決的な態度をとる組合ができた例を知っています。会社側の仕打ちが酷かったのが最後のきっかけでした。組合ができまでは、安全衛生委員会などは、「労」は「使」側の業務命令として参加していたと聞いています。 尚、基準の妥当性など明確なものは無いと思われます。敢えて言えば、法令ですが、後は業界団体の決め事とか、官庁の指導(消防、労基、その他)ではないでしょうか? 失礼ながら申し上げさせて頂きますが、当初の疑問については、以上でご納得いただけたでしょうか? ご納得いただいたなら、閉めてください。 ご納得いただいていないなら、補足をあげて頂ければ、出来るだけのお手伝いをさせてください。 私の意志として死傷事故につながる様な事を放置したくないので、拘らせて頂きました。
お礼
本当にありがとうございます。 労働災害の予測と評価を、過去の事例などふまえて協議されているんですね。非常に興味深いです。 もともと、機械設備に対しての安全対策をユーザー側とメーカー側で、如何に検討しているのかが疑問でした。そのユーザー側として考えたときに労働組合って何かしているのかなと思っての追加疑問でした。 メーカーによる設備の安全対策、ユーザーによる設備導入および購入段階での安全検証が如何になっているのか? なかなか疑問が尽きません。 いま私は設備安全を検討するために、国内だけでなく海外の基準など多種多様な基準を検証する仕事をしています。そこで、出てくる素朴な疑問として、「なぜ国内しいては海外も含めれば過少や過剰要求を含めて様々なものがあり、しかも解釈次第で変わる。こういう状況に対して日本メーカーの大半は基本的に利益第一で真剣に考えているとは思えない。放置しておいていいのだろうか」というものでした。 今日この質問を締めようかとPCチェックしたところ非常に有益な回答を頂戴したので今一度置いておこうと思います。
- nature345
- ベストアンサー率15% (155/977)
おはようございます 所定の人数で安全衛生委員会を作るとなります 組合がなくてもです。 以上
- fumidai
- ベストアンサー率33% (34/103)
ANo3が舌たらずでした。 事前の予測・評価(大きさ、確率)が外れた場合、それは、その作成者の技量不足として、事情が勘案され、左遷などその他の処分の対象にもなりえます。
- fumidai
- ベストアンサー率33% (34/103)
安全対策ですが、うちの例ですが、 たとえば、設計段階では、事故が起きた場合の被害(人身事故、金銭上その他)と発生確率を考えて評価し対策実施をします。 運転が始まって、実際に問題が起これば、報告書が作成され、原因追求・再発防止対策がされます。再発防止の予想効果も上記の様な評価がされます。 いずれも会社側が行います。 組合は、対策が不十分だとかとかいろいろ対応します。設計段階の評価も起案は組合員が行いますから、上司承認の評価結果と素案が違えば、話し合いの対象になってしまいます。また、事故調査も組合員が参加しないと実質できないので、会社側は隠蔽しようにも無理です。
- fumidai
- ベストアンサー率33% (34/103)
労働組合の活動は広範囲で、参考URLを参照していただきたいとしかお答えできません。申し訳ありません。 いま、具体的にお困りの問題があるのでしょうか?それによって、回答の内容が変わってきます(労働安全衛生法やその下位の令で設備について、設備について罰則のある規程がある場合がある事はご存知ですか?) 2人以上いれば、組合をつくれ、法的に裏づけされた団体交渉権があります。団体交渉の対象は「労働条件をはじめとする労働者の利益につながるあらゆる問題」です。うちでは、自動販売機の設置も要求しています。安全に関わる設備の改善要求など当然の権利です。話が行き詰まると最終的にはストライキ/ロックアウトになります(仕事をしないと言う事。法的に裏づけがあります。会社側は、組合員を会社構内の指定場所以外に入れなくなる)。 でも、現実には、御用組合もあり、労働者側の権利より、会社側の代弁者になっている例も多々ありますので、労働組合だけが解決策ではありません。
- 参考URL:
- http://www.jtuc-rengo.or.jp/
お礼
労働組合について参考になりました。 安全って非常につかみどころのないものだと思いますが、 基準が分からないのが難しいポイントですね。 #1の方にも返答させて頂いたのですが、その基準の妥当性など検証方法が各社バラバラのように思います。 そういうあたりを調査していきたいと思います。 ありがとうございました。
組合が経営側に働きかけて安全確認委員会の様な物を労使で作り、設備を導入したら労使で安全対策を確認し許可が無ければ稼働できない仕組みを付くってます。
お礼
例えば、その安全対策を確認って、何を基準に実施しているのでしょうか? その基準の妥当性など検証方法が各社バラバラのように思います。 そういうあたりを調査していきたいと思います。 ありがとうございました。
お礼
かなりの疑問が貴方のおかげでスッキリしました。 ありがとうございました。 今一度、質問の内容を検討しなおして、改めて質問させて頂こうかと思います。