• 締切済み

最近の親

最近の親は、子どもへのしつけがなってないように思います。 子どもが店で走り回っていても注意しない。または、怒らない。 こどもに注意するときは、してはいけない理由を教えるのではなく、「こわいおじさんに怒られるからね、」とか、誰かに怒られるからしてはいけない等と注意している現場を多々みかけます。 また、食事中も食卓の上を歩いたり、食べ歩いたり… みなさん、このことについてどう思いますか?どうしても、私はいらいらしてしまいます。 見ないように・知らないようにすればいいのですが、できません。そのたびに、私が他人の子に注意しています。 子どもが大好きだったのですが、最近、そのような経緯のため、子ども嫌いになりそうです。

みんなの回答

  • usapy07
  • ベストアンサー率46% (931/1985)
回答No.16

>最近の親は、子どもへのしつけがなってないように思います。 親自体がしつけされてこなかったのですから、 そんな親が子供にしつける事なんて出来るわけがありません。 子供に諭すにしても、 「あのおじさんが怒るからやめましょうね」 などと、何が悪いのかを教えずに利害関係だけを教えるので そのおじさんが居なくなった途端に再び同じ事を始める始末です。 子供に嫌われたくないという理由から、 親は子供をあまやかして育てます。 しつけは本来親がするべき事ですが、 全て学校にまかせてしまいます。 そのくせ自分の子供にとって都合の悪い事があると 学校に苦情を言いに来ます。 しつけを学校に任せているのに 学校側がしつけをしようとするとそれを妨害するのです。 親の世代だけの問題では事は済まされない 切羽詰った社会状況まで来てしまっています。 公立の学校も私立の学校と同じ体制にして、 勉強したくない子供、授業を妨害する子供には退学処分を下すなど、 強制力を与えなければこの事態は絶対に改善される事はあり得ません。 義務教育とは義務を負うのは子供でも教師でもなく、親なのです。 「学校とは勉強をしたい人が通う施設である」 なんて言うと、「何を今更あたりまえの事を?」 と笑われそうですが、このあたりまえの事すら 知らない親、子供が国民の大多数を占めているのが こんにちの日本の教育現場の惨状です。 義務教育とは、子供が勉強したいと言う時に それを親の都合で阻止してはならない。 というのが義務教育の意義です。 ですから勉強したくない子供は学校へ通う必要は無く、 学校に行きたくない子供などは来なくていいのです。 そんな子供が学校に来ると、学校側としては迷惑なのです。 しかしながら学校側もこの義務教育の意味を 知らない学校関係者が多く、学校は今ではサービス施設と化し 保育園と化しています。保育園児のほうが よほどしつけがなっているくらいです。 この惨状を改善するためには公立学校に 子供を退学させる事が出来る強制権限を与え、 親は親で子供とは別に公衆道徳を強制的に再教育させる 法制度の確立が急務です。

noname#37729
noname#37729
回答No.15

本当ですよね。 あなたがおっしゃるとおりだと思います。 子供も大きくなり、ほぼ子育てが終わりそうですが、私の時より、もっと状況がひどくなっている気がします。 子供が、他人の家の敷地内に勝手に入って遊んでいても怒らない。 大人向けの映画に乳幼児を連れてきて、騒いでも注意されるまで出ようとしない親。 温泉にオムツの取れていない乳幼児を連れてきて、一緒に入っている親。 あげればキリがありませんね。 もちろん全ての親がそうではありませんが、親馬鹿を通り越したバカ親が多くなっているとは思います。 これは私の周辺だけなのかなと思っていましたが、やはりそうではないようですね。 このサイトでも、以前、 「生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。その子と一緒に温泉は可能でしょうか?」 こんな質問がありましたが、 「赤ちゃんの皮膚への影響を考えて止めるべきだ」 こういった回答が多かったです。 周囲への迷惑よりも子供のことを優先させるんだなぁと、ビックリしました。 だって、いつオシッコするか分からないじゃありませんか。お湯が汚れますよ。 オムツが取れているならいいと思いますけどね。 (もちろん、マナーを守るべきだという常識あるお母さんもいらっしゃいました。) 私が、周囲への迷惑を考えるべきだと回答したら、質問者は、 「その発言は厳しい。じゃあ、お年寄りは間違って湯船で粗相をしないのか」 という内容のお礼が返ってきてあきれました。 以前と違って、公私の区別がつかない親、 家も外も同じ感覚の親が増えてきたと思います。 一歩外へ出たら、他人に迷惑をかけないようにしつけをすることが大切ですよね。 見るに見かねて子供に注意すると、にらまれますから、親に。 親自身がマナーを守れないことが、その子供が嫌われる原因だと思います。 逆に、きちんとマナーを守っている親御さんの子供さんには好感持てますよ。

  • pifumama
  • ベストアンサー率21% (58/267)
回答No.14

No10です。 どうか子供をきらいにならないでください。 今の子供はたいへんです。昔だったら、どこでも子供の遊び場だったのですが(私のお気に入りは雑木林と資材置き場でした)、今では家はマンションで走れば下から怒られる、庭代わりに駐車場で遊べば怒られる。道路は車が走り、公園は何の目的で作られたのかキャッチボールすらできない・・・子供の居場所は家の中で友達とゲームをするだけです。どこであふれるばかりのエネルギーを発散したらいいのでしょう。 親だって、その状態がいいと思っていません。つい、はしゃいでしまった時周りの目を気にしながら、注意しているのです。「最近の周りの人たち」は子供に厳しすぎます。すこし騒いだら冷たい目でみて文句を言う。泣いたらすべての悪はその子とその親にあるかのように見る。もう少し温かい目でみてもいいのに・・・「子供なんだから、大目に見る」ってことは少なくなったと思います。 人それぞれに「マナー」の考え方があると思います。あまりにひどい「マナー」の人には注意したほうが、絶対いいです。でも「ゆるす」と言う態度も必要なのではないでしょうか。 子供は悪くないです。悪いのは見て見ぬ振りをしている親・マナーを知らない親ですです。そういう親に対して冷たく接するのではなく、あたたかく「あなたのマナーはちょっと違う」ことを教えてあげて欲しいと思います。

回答No.13

#11です。周りに迷惑をかけているのに親が知らんぷりをしているのなら、もちろん注意してもいいと思いますよ。 他人に注意されることになれていない子なら、声をかけられるだけで、びっくりしておとなしくなると思います。 「怒られるからね」という言い方をしている人ってそんなにたくさんいますか?私はほとんど聞いたことないのですが…。 そもそもネジが一本ぶっとんでしまった状態の幼児を、今すぐ!なんとかしなくてはいけない!(周りに大迷惑!)という時に周りの人に怒られるからね、といっても聞かないでしょうに…。それは注意しているのではなくて、「一応ちゃんと注意しているのよ」という周りの目を意識したポーズかもしれないですね。 大人と子供の世界の境界線がなくなってきているなかで、しつけもこうしたらいい、というコンセンサスがない、急激に世の中が変わっていくなかで誰もその答えを持っていない…。とても複雑で悩ましいところです。うちでも試行錯誤中です。

  • taremouse
  • ベストアンサー率21% (24/113)
回答No.12

2歳半の娘を育ててます。最近の親にあたります。一人でいるときは周りの子供を見て、また、その親を見て、「もうちょっとなんとかしたらいいのになぁ」とあきれる場面も多々あります。でも、それで手一杯なんだとも理解できます。子供は、特に就学前の子はまだ言ってもきかない、「わかった」といっても言ったそばからまた騒いだり走ったりしてしまう。大きな声で怒らなければならないときもありますし、こちらも怒りきれずにそのままにしてしまうこともあります。電車の中では、おやつをあげれば静かにしているので普通の電車でもおやつをあげることがあります。手遊びや歌を歌ったり絵本を読むことでなんとか時間をやり過ごすこともあります。でも、おやつも歌も、どちらも「マナーがなってない」「うるさい」ととられるでしょう。親も大変なんですね。だからこそ、他の方に注意してもらうのは、構わないと私は思います。ただ、それを受け止めない親もいるので、注意するのも一苦労だと思いますが・・

回答No.11

小さい子ふたりを育てています。 よく「最近の親は…」と言われるのですが、昔の子育てを見ていたわけではないので、本当のところはよくわかりません。 私が今までであった中で(約6年)、非常識な親というのはほとんどいませんでした。みなさん、気を使い過ぎくらい気を使い、必死で育児書を読んでその通りにしようとして空回りしていたり、いいといわれれば0歳のわけわかってない子に一生懸命読み聞かせをしたり、幼稚園の行事のために赤ちゃん連れでがんばったり…。 子供たちも、どうしようもない子というのはほとんどいなかったように思います。保育園幼稚園合わせて3つの園を経験して、東京と地方、どちらも経験しましたが、基本的にはどこでもママも子供たちも同じでした。 ただ、もちろん子供は子供です。 何度言ってもなかなかルールを守れなかったり、わがままを言ってしまったり、それはもちろんあります。今練習中なのです。 一日中、叱っていても、それをその通りにすることができないのが子供です。だから子供なんです。 子供が大好きということですが、そういう意味で言えば「子供はずうずうしくて、さわがしくて、汚くて、自分勝手で、何百回同じことを言ってもルールを守れないバカ」ですよ。 「昔は…」と言いますが、本当に昔の子はそんなに立派だったのかな?といつも不思議に思います。今よりも大人は(特に母親は)忙しくて、子供はそのへんに放り出されて適当に育っていたらしいのに? それとも「昔」というのは戦後に初めて「専業主婦」というものが誕生した時代の子育てのことですか?でも、今現在子育てしている人たちの親が、ちょうどその世代ですよね? 子供が子供だけの世界にいるうちは、しつけがなってなくても、大騒ぎしてても、問題にならなかったということはあるかもしれませんね…。昔の子供は、今のように日常的に外食したり、知らない人ばかりの電車に乗ったり、静かに黙って座っていなくてはならない場所につれていかれたり、ということはあまりなかったのではないですか?家の周りとか、限られた世界で生きていたんでしょうね。 今もそういうふうにできればいいですが、親自身が子供を産む前に働いたり学校に行ったり、世の中を知っているだけに、ずーっと家に閉じこもる生活はできないんですよね、そこが一番の問題なのかもしれません。 子供自身はもちろん、親自身の資質はそれほど変わっていないんじゃないかと思います。ただ、とりまく世界が違う。 もちろん、非常識な親はいつの時代でも一定の割合でいるんだと思います。でも、そういう人ばっかりでもない、というのが現実だと感じます。

  • pifumama
  • ベストアンサー率21% (58/267)
回答No.10

私も最近の親です。まわりに迷惑をかけないように躾をしているつもりですが、他人からみてちゃんと子供が「しつけられた子供」になっているか考えてしまいます。 「しつけ」というか「常識」「マナー」って人それぞれに感じているものが違うような気がします。確かに食事中テーブルの上に上るのは論外です。 でも、たとえば、普通電車の中で子供におやつを食べさせるのは、どうでしょう。人によっては「電車の中で物を食べるのはマナー違反」と思う人もいるし、「食べさせれば落ち着いて乗っていられる。子供はいつおなかがすくか分からないし、泣き叫ばれる方がいや。」という人もいます。(この間通勤電車でおばあさんが孫に手づくりのおにぎりを食べさせていましたが、そこまではどうなんでしょう。)この間記事で、新幹線は食べてもいいという人と、新幹線だって通勤電車なんだから嫌という極端な話もあって、人によって「マナー」って違うんだなと考えさせられました。 多分、「最近の親はなっていない」と言う人は、その辺の考え方があまいのだと思います。「誰にも迷惑掛けてないじゃん。誰も言わないし。」・・・多分自分も子供の頃そうやってしつけられてなくて、世の中の大多数の人は迷惑に思っていることは分からないのではないでしょうか。核家族化が進み、周りにそういうことを教えてくれる人がいなくて、同じような価値観の人とばかり付き合うから、他人はどう思っているか分からなくなるのでしょう。 やっぱり、あなたのような「マナー」を教えてくれる人は必要だと思います。そうじゃないと、自分だけがよければいいと思う人ばかりになりそうです。私も自分の子供が悪いことをしていたら、叱って欲しいですし、他人にも叱れるようになりたいと思っています。(まだまだ修行がたりませんが・・・)

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.9

 確かに、呆れた親子は見かけますが、自分の目の前の子供だけでなく、もっと広く全体を見れば、今の子供は昔よりいい子たちだと感じます。ピンポンダッシュ(呼び鈴を鳴らして走り去る)をしたり、公園にいる知的障害者とおぼしき大人に集団で囃子立てバカにしたり、近所の有名なガミガミ爺さんの家に石を投げたり、ノラの動物をいじめたり、よその家の壁に落書きしたり、立小便をしたり、そういうのは一切と言っていいほど、なくなりましたね。まず見かけません。いつの時代の子供も考える事は同じ、やはり大人がモラルを教えているからだと思います。もちろん、法的にも取り締まられるようになり、我が子がお縄になっては大変、というのもあるのでしょうけれど。  怖いオジサンに怒られるからね・・という議論はここでもよくありますが、必ずしも本心とは限らないのですよ。育児経験者ならわかると思いますが、幼児の場合、そう言った方が「早い」場合もあるのです。 コンコンと世の中こうだから、ああだから、と説明しても「?」な子もいるのですから。「何で?何で?」を連発する時期の幼児なら、余計に話がややこしくなることも。 「オジサンに怒られる」=「『社会』に怒られる」という意味で使うこともあるでしょう。 子供はいつも基本的に同じです。カワイイですよ。問題は親ではないですか?子供が社会に注意されても、傍の大人が知らんぷり。「ウチの子がスミマセン」という、親として自覚の薄い人、多いですネ。個人、個人と個人主義が叫ばれ過ぎて、親子でさえ『個人の問題』と切り捨てた気持ちが存在するのでしょう。だからこそ、深刻なイジメを受けていても親に相談もできない子、子がよその人に怒られても、店で走り回っても、知らん振りの親、が出現したのでは。(まだ逆に「うちの子に何スンのよ!」と言ってくる親の方が、『親』としては見込みがあるのかもしれません。) 子に無関心な親、が諸悪の根源だと思います。

noname#64217
noname#64217
回答No.8

最近の親は、そのまた上の親に育てられています。 だから、最近の親だけが悪いとは言い切れません。 質問者さんの年代は分かりませんが、一般論として、 子育ての当事者は精一杯で周りが見えなくなる傾向があります。 子育てを一段落された方は、客観的に見ることができます。 だからこそ、温かく見守っていただきたい・・・というのが子育て中の母の率直な意見です。 私は子供をしっかり育てているつもりです。 電車の中などで、「しっかり躾をしているのね。」と言われると本当にうれしいです。 でも、コンディションによっては大きい声で話してしまったり、落ち着きがないときもあります。 そんな一瞬だけを切り取って、「躾がなってない。」という目で見られるのは残念です。 一瞬とは言え、ご迷惑をお掛けしたことには変わりませんが。 子供は、愛を持って注意されているのか、いらいらして注意されているのかを敏感に察知します。 以前は子供をかわいいと思い、現在は嫌いになりそうという感情は、仲間意識なのかも知れません。 苦楽を共にした同年代はかわいくて、新世代は何もかも新しく異質なものに見えてしまう・・・。 でも、もっと上の世代から見れば、一昔前の母親たちも「子育てがなっていない。」と言われていたことでしょう。 私は、自分の子育てが終わったときに、新しい世代の母親たちに優しい目を向けていきたいと思っています。

  • Hotcurry
  • ベストアンサー率9% (14/141)
回答No.7

私もそう思います。以前バスの中でも見かけましたが、老夫婦が立っていてそこへ子供二人と、親がいて優先席に急いで子供二人だけ座らせ、子供が一人たったら今度は父親が座ってました。その老夫婦はあきれて見てましたが、今の時代周りの人があまりにもいわなすぎです。今の時代怖いと言うのもあるのでしょうが、非常識な人々がエスカレートしています。確かに色んな親がいますが、どんな親がいるか解らないので私も黙ってしまいますが。本当にあきれています。それで、そんな注意をしたとしても周りは私を見ますよね、「バスの中よ、静かにしてよ」とか、「言わなきゃいいのに」とかね。お気持ち解ります。

関連するQ&A