- ベストアンサー
三大歌舞伎とは?
三大オペラとか三大バレエとかよく聞きますが 三大歌舞伎というと、一般的にどれを指すのでしょう? ご存知の方教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「三大歌舞伎」と言うかはわからないのですが、歌舞伎の「三大名作」という言い方はします。 『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』 『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』 『義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)』 ↓下記ページの「舞台芸術教材2」から、それぞれの演目解説が見られますので、よかったらご覧になってみてください。 http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/index.html
その他の回答 (1)
- gooegomi
- ベストアンサー率29% (28/96)
庶民の娯楽として、室町時代(1338~1573)から、能や風流踊りがあったが、江戸時代(1603~1868)、17世紀初め頃、出雲大社の巫女、竹田阿国(~1747没?)が、京都でかぶき踊り(傾くを語源。当時、目を驚かす風変わりな姿で変わったことをする者をかぶき者といった)。阿国は、当時、流行していたかぶき者の風俗を踊りに交えたことから、この名がついたそうです。その後、1629(寛永6)家光は、女歌舞伎は風俗を乱すとの理由で禁止され、その後少年が演じる若衆歌舞伎になったが、17世紀半ばに禁じられ、その後は、成人男子だけの演じる野郎歌舞伎が盛んになった。18世紀前半に近松門左衛門(1653~1724)の指導と庶民の心を掴む脚本の創出と演出によって、室町時代から、語り物として人気を博してきた人形浄瑠璃を追い越して今日に至っています。人形浄瑠璃は、座敷で歌われる歌浄瑠璃の方へ移っていったとあります。 お尋ねの内容と全く違っているかもわかりません。その節は、何卒ご容赦ください。このことは、記憶をたどり、参考書から抜粋したものです。