今年度大検を受験する者ですが、ちょっと回答させて頂きます。
まず大検の制度についてですが、高卒の資格が取れるものではありません。
あくまでも、18歳になる年度に大学や専門学校に受験ができる資格です。その他、受験資格に高卒が必要な資格等に受験することができます。
従いまして、中退後、大検を取得し、その後に進学して大学などを卒業しなければ、学歴そのものは中卒のままです。
また、全日制や高等専門学校在学者は受験できませんが、受験日前日に退学する予定ならOKです。通信制や定時制の在籍者なら在学のまま受験は可能です。
ところで、makoto-7さんは留年がなければ高3の学年の方ですが?
もし、そうならば、急いでください!!!
何を急ぐのかと言いますと、本年度第一回の受付がもう終わります。(東京都は5月31日で、他の府県もだいたい同じだと思います)
本年度の日程を簡単に申し上げますと、
第一回・・・受付5月下旬、試験8月1日と2日
第ニ回・・・受付9月下旬、試験11月16日と17日
参考URL欄に文部科学省の該当ページを挙げておきます。
ただ、秋の受験機会もあることですし、高2以下の年齢でしたら無理に急ぐ必要はないかも知れません。
問い合わせ先としては、お住まいの都道府県庁が適当でしょう。お解りでなければ番号案内(104)で聞いてください。
制度について補足しておきますと、合格に必要なのは全9(10)科目ですが、一度の受験で全て取る必要はございません。合格した科目(科目合格といいます)は永久に有効ですので、何度か受験して必要科目を取ればいいのです。
また、高校での単位取得や英検等の検定合格によっては、免除される科目もあります。
他に情報の入手先としては、大きな本屋さんに行けば大検関係の書籍が置いてあると思います。その書籍等で、制度や問題等をご覧になることをお薦め致します。
なお、平成13年度より年2回となり、受験時間や問題量もそれまでと変わったものと思います。
難易度ですが、こればかりは本人の学力、しかも得意・苦手科目によって大きく変わります。
合格最低点は50点前後とも言われていますし、マークシート方式ですから、まぐれで受かる科目もあるでしょう。
それに、常識的に考えれば解ける問題もかなりありますし、中学レベルの知識で受かることも科目によっては可能です。
大学受験を前提としていても、その受験とは関係ない科目には手間をかけたくないですよね?
どの科目を選ぶか?またどういう勉強方法をとるか?一度は書籍などで問題を見るといいでしょう。
ほどほど大きな都市には大検予備校というのがありますので、費用は高いですが独学で勉強する自身がなかったり、同じ道を進む仲間が欲しければ考えてもいいと思います。
え?私ですか?・・・もちろん独学ですよ。
もう30近い年齢ですし、お金ありませんし、進学は今のところ考えてないですから。できるだけ手間も金もかけずに残りの科目を取るつもりですよ。10年以上前に受験した際、半分ぐらいの科目取ったのですが、ほとんど独学でしたし何も勉強しないで取った科目もありますから・・・(あ、ごめんなさい!ちょっと自慢しちゃいましたね。)
大検は一説には試験そのものより制度の方が難しいとも言われています。
makoto-7さんの置かれている状況や今後の進路によって、受験科目や勉強方法は大きく変わるでしょう。
是非とも、できるだけ楽な(?)取得を目指してください。
お礼
ご回答有難うございます。質問ごとにご丁寧に。経験者の生のご回答参考になりました。