- ベストアンサー
誰とでも言い争いになる息子
一人っ子で小2の息子はすぐに友達と言い争いになります。言葉も強く声も大きいのでキツい印象です。ちょっと何か言われても倍位言い返し相手を非難しているようです。 習い事の後着替える時に延々と争っています。最初は一対一で争っているようなのですが、気付くと息子対数人になっているようです。中には手が出る子供もいて軽くぶたれたり、蹴られたりもしているようです。 親は皆少し離れた所で子供が着替えるのを待っているのですが、毎回の事なので私は傍で話の内容を聞いていようかとも思うのですが、主人からは友達同士の事で親が出るとますます争いがエスカレートするのでは?とも言われています。 他のお母さん達はまたやってるというような感じで特に注意もせず、無視しているような感じで私自身居心地が悪いです。 そのうち収まるかと思って傍観していましたが、一向に収まる気配がありません。やめさせるにはどうしたら良いでしょうか? ご意見お聞かせいただければありがたいです。宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>毎回の事なので私は傍で話の内容を聞いていようかとも思うのですが、主人からは友達同士の事で親が出るとますます争いがエスカレートするのでは?とも言われています。 といっても既に手が出る状態にエスカレートしてますよね。ここで、何も事情を判らず一方的に叱られても、お子さんは言うことを聞かないでしょう。お母さんがそれとなく事情を知るのは必要だとは思いますよ。 そして、なるべくその場で口を挟まずに、後から(息子さんが落ち着いてから)共感する部分は共感し、「○○は言い過ぎだったね」と諫める部分は諫めてはいかがですか? もちろん、その場で手が出たらすぐに「はい、止め~~~」って感じで間に入って下さい。 小学2年生ぐらいの男の子って、色々思うことが上手に表現できず、行動に出てしまうこともあるので、軽い介入ならするべきではないでしょうか。出来れば、お父さんの方がいいんですけどね。
その他の回答 (5)
- waterpen
- ベストアンサー率0% (0/14)
子供は自分で解る時もありますが本気で叱るべき時はその場で厳格な態度で叱るべきです。もちろん後になって、その意味が解る様な叱り方でです。他の動物と一緒で、時間が経ってから叱るとなぜ叱られたのか解らなくなります。気持ちが高ぶっている時の自分が見えてないから。大きくなると口が達者になってきます。ちゃんと叱っておかないと、語気は強くなってくるし、屁理屈で抑え込まれます。 弟は利口なタイプで、口が達者でした。中学になって語気が強くなってきたら、母は何も言い返せなくなりました。私が厳格に叱りました。弟は、しっかりと育ちました。だけど母は、困った時人を当てにするようになってしまいました。これは、親の仕事です。 一人っ子でしたら、助っ人を当てには出来ません。 親はいつも子供にいい顔を見せてるわけにはいきません。 子供は顔色を見ています。するべき時にしないと、子の顔色を伺うようになってきます。自身の為にも良くありません。
お礼
私と二人の時は厳格な態度で叱っています。かなり厳しくしているつもりですが、結果的にはこういう感じに育っています。 何をためらうのかといえば、友達と一緒だと叱り辛いというところです。 中学生くらいになった時困らないようにここらでしっかり手綱を締め直していきたいと思います。 弟さんやお母様は良いお姉さまがいらして幸せですね。 ありがとうございました。
- kikanshayaemon
- ベストアンサー率46% (155/336)
我が家の次男に似ています。お子さんはまだ小学校2年生ですから、これから色々な経験を積んで成長していかれることと思います。次男はもう中学生ですが、途中で何回か大きく変貌を遂げ、最近は「声が大きく正義感にあふれいている性格」は残しているものの「空気を読んで行動し、妥協もできる男」を目指して行動できるようになってきました。先は長いですから暖かく見守ってあげるのが一番ですね。 さて、下の方の「話をよく聞く」に追加です。小学校2年生ですとすぐにはできませんが、これができるようになると劇的に状況が変わるという対策が一つあります。少しずつ練習してお試しください。言い合いになったとき、相手の話をよく聞いて、その後最初にお子さんが発言することは相手の主張の繰り返しにします。こういう感じです。「わかったよ。君は・・・・・・だっていうんだね。」とまず相手の主張を理解したことを先に伝えます。その後に「でも、ぼくは~~~だと思う。だって・・・」と自分の主張を伝えます。 相手の主張を復唱または取りまとめて言おうと思えば、必然的にしっかりと良く相手の話を聞いて、本質を理解しようとしますし、子どもの議論にありがちな問題点が段々ずれてわけがわからなくなるといった事態が自分達で発見できます。練習しているときっとできるようになりますし、効果は大きいですから、よろしかったら少しずつ心がけるように話してあげてはいかがでしょうか。
お礼
同じような感じの子供がだんだん立派になっているという事。嬉しく思います。 今はまだ子供達も理論があって言い争っているわけではないので。。。ホント内容自体も無い。。ただ、囃し立てたり立てられたり。。 相手の主張の復唱は良さそうですね。家でも練習してみます。 ありがとうございました。
- Willyt
- ベストアンサー率25% (2858/11131)
日本では強く主張することは悪いことだという認識が一般的ですが、これは世界の常識ではありません。お隣の韓国へ行けばそのような子供は極く普通なのです。 日本ではそのような子供は問題ありとよってたかって発言を封じてしまい、折角の才能を殺してしまうことになる場合が多いようです。 ただ、一つそういう子供に課したいのは、先ず相手の言うことを最後までよく聞く訓練です。これを励行すればかなり事態は改善されるようになるのではないのでしょうか。 このような子供は寧ろ有望で見所のある子供と捉らえることが重要だと思いますよ。
お礼
暖かいお言葉ありがとうございます。 先ず相手の言う事を最後まで良く聞く訓練ですね。 心がけてみます。 本日書店で『みんなのためのルールブック』という本を購入して50のルールを子供と一緒に読みました。時には恥ずかしそうに(息子はいばりんぼうなので、その事を戒める言葉の時に)、時には嬉しそうに「これは出来てるよ!」と言いながら二人で確認しました。 主張する面を伸ばしつつ、他人を傷つけない人に育って欲しいと思います。
- orangebag
- ベストアンサー率23% (51/215)
こどもの成長の過程で、ありえる場面かと思いますが、あまりにも多い場合、気になる場合は、原因があるような気がします。 >一人っ子で小2の息子はすぐに友達と言い争いになります。言葉も強く声も大きいのでキツい印象です。ちょっと何か言われても倍位言い返し相手を非難しているようです。 もしかしたら、息子さんの身近にそういう態度を取る大人がいませんか?子どもはなんでも真似をします。もしかしたら、そういう影響を持つTVとか。そのあたりを直していくと、時間はかかるかもしませんが、直っていくのではないでしょうか? お心当たりありませんか?
お礼
ドキッ!おばあちゃまがまさにそういうタイプです。週1位で接しているので影響は受けているかもしれません。悪い人では決して無いのですが。。。。性格直してください。。とは口が裂けても言えません。。。。 TVはポケモンとサザエさん、クイズ番組を週1回しか見ていないので問題外のようです。 おばあちゃま。。。。困りました。
ちょっとした小競り合いや行き違いはとくに小さいうちはよくあり ほっておいてもいいかもしれませんが ちょっと話が大きくなってきているのかもしれないなっていう感じです 両方から話を聞いても 落としどころのないけんかなのかもしれませんけど 1対1の状態のときに 「どうしたの」 と声をかけて見てもいいんじゃないかと思います 意地をはっていたり謝り方がわからない子が多くなってる感じがするので ちょっとだけ子どもたちを助けてあげられたらいいかなと思うんですが どうでしょうか ひとりっこじゃないのですけど 子どもの友達でそういったタイプのお子さんがいるのですが お父さんがすごく厳しい人なんですよね・・・
お礼
ちょっとだけでも子供を助けてあげられたら。。いいですね。 やはり早めのフォローが大切だと実感しました。 うちの主人は友達パパで、もうちょっとぱしっとして欲しいなぁ。。。と言う感じです。むしろ勝気は私似かもしれません。ただ私は二人姉妹の次女で要領は良い方だったと思います。 息子は早生まれの保育園育ちで、気だけは強いのですが要領は悪いです。まったく私と違う性格なので対処に困ってしまいます。 全ての事に刃を向けずに流すことが出来るようになれば楽になるのに。。。と言いきかせるのですが。。 私自身当事者の母であるので子供達の間に割って入るのはどうかな?とためらってしまいますが、次のお稽古までには打開策を考えたいと思います。 回答ありがとうございました。
お礼
そうなんです。私が傍に寄っていった時点では遅すぎて自体が良く呑みこめないんです。 やはり最初から聞いているのが良さそうですね。 「はい、止め~~~」は使えそうです。やられてる子の母なので、言い辛いと思っていましたが、これなら出来そうです。やっている子達のお母さんには期待できそうないので自分でやるしかなさそうです。 お父さんも「平日じゃなきゃなぁ~」と残念そうでした。 ありがとうございました。