• ベストアンサー

結納で目録につける袱紗(ふくさ)について

いつもお世話になっております。 結納でのことでご相談です。 男性側から、目録をいただくとき、目録の上に袱紗をのせて、いただきますよね? そして、女性側から受書を渡すときにも女性側の紋が入った袱紗を受書にのせて渡しますよね? そこで質問なのですが、男性側にいただいた目録を上座に飾るとき、袱紗はどうしたらいいのですか? そのまま、袱紗を目録の上にのせたまま、上座に結納品と一緒に置くのですか? それとも、袱紗は上座に置く前にとっておくのですか? 皆さんはどのようにされていたのでしょう? ご回答お待ちしています。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ribe
  • ベストアンサー率27% (21/77)
回答No.3

No.2です。昨日結納をしました。まず受け取った父が袱紗をはずして横に置き、結納目録を開いて確認しました。(父母本人で順に)ひろぶたごと順におくる。 それから先方も受け書を、やはり袱紗をはずして横に置いて、中身のだけを確認しました。 終わってから、 ひろぶたと、袱紗はそれぞれ自分のものを持って還りました。(中身を移し変えて) 自宅でなさるのなら、中身だけを飾り、袱紗とひろぶたをお返しすればよいのでわないでしょうか

noname#32156
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、失礼しました! rideさん、ご結納おめでとうございます☆ 緊張されましたか? 父と母と練習しっぱなしですf^_^; 袱紗の件、本当にありがとうございます! rideさんが教えてくださったやり方で、今週末、結納してきます! 親切に教えていただき、本当にありがとうございました! rideさんも、お幸せに☆

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ribe
  • ベストアンサー率27% (21/77)
回答No.2

私どもも明日結納をいたします。用意するものなど、会場の方や結納屋さんにおききしました。大阪ですが、袱紗はいたします。 うちは娘なので、受け書をセットで先方から頂きました。へぎは付いていますが、記念品までのりません。 ひろぶたが有るほうがいいということで、急遽お借りすることが出来て、ひろぶたのうえに受け書セットを乗せたへぎを置き、記念品を横に置き、袱紗をかけるよていです。 当日会場の方が、口上ややり方を、両家それぞれ別に説明をしてくれるそうなのです。袱紗とひろぶたは渡さないものですから、先方にわたすときに、それぞれはずして目録や受け書をお渡しするとおもいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mn214
  • ベストアンサー率23% (306/1302)
回答No.1

ウエディング関係の仕事の者です。 >男性側から、目録をいただくとき、目録の上に袱紗をのせて、いただきますよね? >女性側から受書を渡すときにも女性側の紋が入った袱紗を受書にのせて渡しますよね? ウエディング関係の仕事をしていますから一般の人よりも結納などのことは知識があるつもりですが、『目録の上に袱紗』『受書に袱紗』というのは、全国的に一般的なしきたりではないと思います。 一般的には、結納の時に“袱紗”にそれほどこだわりませんし、袱紗を使うことすらありません。 おそらく質問者さんの住む地方のしきたりでしょうから、ここで質問しても明確な答えは得られないような気がします、、、、、 冠婚葬祭に関しては全国統一ではありませんから、各地で各々の『しきたり』がありますから、一概には解りません。 地元の風習をよく知る人や地元の業者さんに聞かれる方が間違いないですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A