- ベストアンサー
なぜ「こども料金」「学生割引」があるの?
交通機関に限った事ではないですが、なぜ「こども料金」「学生割引」があるのでしょうか? 割引をする合理的な理由があるのでしょうか? それとも、政策上の方針に過ぎないのでしょうか? 子供は占有面積が少なく、車体への負担も少ないなどの合理的な理由から割り引いているのであれば、身長や体重が大人並みの子供を割り引く理由はどこにあるのでしょうか? また、経済的に豊かではない子供や学生に安価な移動手段を提供するのが目的なのであれば、低所得者等への割引が無いのはなぜでしょうか? さらには、合理的な理由が無くても政策上の理由から鉄道会社が恣意的に割引を設定できるのであれば、「女性(男性)割引」などを設定しても問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。 過去の子供料金という概念が、現代にそのまま受け継がれているということですね。 経営上のメリットなどは「効果」にすぎず、設定当時の「目的」では無いということですね。