3番です。
>談合でよそ者を排除しているから、緊急の依頼があれば助けよう。
というようになりますね。
これはチョット違います。
この場合の談合は、官製談合で、復旧工事などの場合、ほとんど採算がとれません。
その事は、行政側も分かっており、採算が合わない工事をした業者を採算が取れる工事で優遇して行政側が発注するのです。
たとえば、ある工事に関しての事前調査の依頼を出すとか、見積もりをさせるとかです。
事前調査をやらせていれば、本工事でそのデータが使えるわけで、入札にも有利になりますし、談合仲間でも、その事を主張してその業者に取る事ができます。
見積もりを事前に行う事も同じです。
役所としても、今予算が無くても工事ができるわけで、非常に都合の良い事になります。
10年位前に、そういった関係の仕事をしていましたが、ある時は、工事終了後に入札が行われた事がありました。
その時には、役所担当者より内々に落札業者の連絡がありました。
>受ける業者がキチンと保証金を委託していなかっただけの結果ですねw
横浜などでは(地元の業者なんだから)倒産寸前かどうかぐらい、キチンと判断出来ていますねw
指名競争入札ではそのとうりなのですが、公開入札の場合、地元業者だけとは限りません。他府県からの入札参加もありります。
また保証金に関しても、入札の金額が一定以下であれば、免除されていますし、長野県での事例でも、そのため工事が半年ほど遅れてしまいました。
以前は、落札業者が工事できなくなった時には、同業者の保証人を立てる事が求められていたのですが、そのシステムが談合の温床となるという事で排除されたため、役所での再決済、再入札で時間がかかりました。
>もう一度 発注をすれば 済むだけの話ですねw
2回入札をしましたが、2回目は応札じたいがありませんでした。
県の職員が業者を回って応札するように依頼してようやく入札が成立したと聞いています。
その時どんな約束が有ったのかは知りませんが。
また、通常再入札の場合、再度決済承認を受ける関係で、1ヶ月から2ヶ月かかってしまいます。
公共事業に携わっていた時に、ある入札で「落札者なし」となった時があります。
その時は、2回目の入札で、役所担当者が開票した直後発表前に、急遽入札が翌週に延期となりました。
役所側では、落札者無しだと後々の対応が難しくなるため、業者側と話し合う予定だったようですが、その入札は公示されていたため、結局落札者ナシとせざるを得なくなりました。
災害復旧工事でしたので、工事を進めざるを得ず、工事終了後の入札となりました。
>大手に頼めば 簡単に手配してくれるので、
それすら出来ない業者は淘汰されるべきでしょうね。
大手が緊急で動く事はありえません。
大手は、自分では工事部隊をもっておらず、外注にまるなげしています。
市町村で、土砂崩れがあったとき、豪雪が有った時、水害で堤防決壊の危機にある時、すぐに動けるのは地元の業者です。
市町村によっては、数社しか土建屋が無い場合もあります。
>「夕張市の様に倒産しても良いので、建築会社だけは守るんだ」と市民が納得しているのなら別に問題ありませんが、
闇でしか活動出来ないような犯罪を 正当化するには不十分でしょうね。
逆に言いますと、「住民の生活基盤が破壊されても無視して被害を甘んじて受けろ」と言っておられると判断してもよろしいのでしょうか?
>土建屋が 各家屋を無料修理したりした事例は 殆ど存在しません。
(これらで動いたのは 県外からの救援重機部隊でしたねw)
神戸の場合、市内の土建屋は、市のインフラの復旧のために働いたはずです。
またその土建屋自体も被害に有っているはずです。
私のいた会社からも、何人か神戸に復旧のために行きましたが、それはさういった要請が有ったためです。
何も無ければ行く事は無かったでしょう。
>それをはるかに上回るデメリットがある限り、幾らでも代案がある話ですので必要意義として挙げられるものでもないでしょう。
どういった代案があるのでしょうか?
教えていただきたいのですが。
お礼
緊急工事でも、土建屋さんが動くためには、工事業者の指名と工事範囲・内容の設定が必要です。 官民の関係が悪ければ、緊急工事に指名されても、忙しい・人手が無いと言われてしまいますよ。 談合を行っても、適正価格なら問題ないと思いますがどうでしょう。