• ベストアンサー

あんよが嫌い。。。(1歳半)

娘(1歳半)なんですが、歩くのが嫌いです(>_<) 1ヶ月前まではお買い物も散歩も喜んで歩いていたのですが、どうもここ最近歩くことが嫌なようです。 一応、外には出たがるんです。でも、いざ外に出ると抱っこをせがみます。万が一、歩いたとしても家の回り半径10mぐらいをトコトコ…よくて10分です。ベビーカーや車などで横着を覚えたのか何なのか原因はわかりませんが、外で元気に歩いて、公園などにも行きたいです。「犬を見に行こう!」とか「あっちまでよーいどんしよう!」にも応じてくれません。彼女は何が原因で歩いてくれないのでしょうか?また、歩くように仕向ける何か良い策があれば教えて下さい<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61307
noname#61307
回答No.2

うちの子も歩くのは嫌いでしたね・・・。ベビーカー大好きで。ベビーカーの許容範囲を超えて乗ってましたもん。砂浜は砂が靴に入るから嫌だ。草がいっぱいの場所も嫌。雨上がりは水溜りがあるから嫌だ。こんな感じ。 まあ私もベビーカーの方が楽だったのでちょうど良かったですが。 買い物も子供って色々触ってしまうじゃないですか? そういうときに「触っちゃダメ!」とか怒った事はありませんか? 歩いていると「危ない、車がきた」などと声を掛けたりしますよね? もしかしたら、そういうのが嫌なのかも。ベビーカーなら何も言われませんしね。 いえ、ご質問者様が口うるさい、という訳ではないです。誤解なさらないで。普通の親なら普通に言いますもん。 でも原因でなやんでいっらっしゃるようなので、もしかしたら・・・と思い、書かせていただきました。 横着じゃないと思いますよ。私だって近所のコンビニまで車で移動しますし。楽な方へ走るのは人間のサガですよ。 今の時期だとお花かな?ウチの子はドングリ拾いに夢中になった時はよく歩きました。歩かないと見つけられないですからね。そういうのがあると良いですね。 勉強もそうですが親が「なんとかやらせよう」って気持ちがあると、子供って瞬時に解ってしまう時があるんです。もしかして「どうして歩かないの?」なんて言葉を投げかけた事はありませんか? そういうの、子供ってすごく覚えているんですよ。まずは彼女がベビーカーで行きたい!と主張したら、おおせのとおり。 でしばらくしたらベビーカーから降りないと見れないもの、土手のタンポポとかね、そういうのを「見て見て、あ、ベビーカーじゃ見れないね」と言って降ろすとか。どうですか? きっとまた歩くのが好きになります。

-mikanky-
質問者

お礼

ありがとうございます<(_ _)> 確かに…家の回りはかなり車通りが多くて「危ない!!」と言っては押さえつけています。。。親の都合で止まれだの歩けだの言うのは可愛そうですよね(;_:)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

そうゆう時期になったってとこじゃないですか? 「ただ歩けること」が楽しい時期から「歩くこと」が普通の時期に入ったって感じでしょうか。 ただの移動手段として歩くのなら自分の足で歩くより抱っこやベビーカーの方がラクですし。 寄り道してたらダメだと言われるし。でも子供の寄り道に付き合ってたら目的地に着きませんし。 (うちの長男は2歳の頃に徒歩5分のところを1時間以上かかって歩きました) 周りを見るとちゃんと歩いている子が目に付くかもしれませんが たまたまその子が歩いてる時を見て「なんでうちの子は歩かないんだろう」って思うだけかもしれません。 本当に歩くのが好きな子もいますが1歳半なら抱っこやベビーカーの方が多いのでは? その方が事故の危険も少ないですしね。 次男がもうすぐ1歳でヨチヨチ歩きで手をつないで歩きます。 歩くことが本当に楽しそうです。 でもあと半年もしたらやっぱり手をつないであるくのは嫌がるようになるんじゃないかなぁと思いますよ。

-mikanky-
質問者

お礼

ありがとうございます<(_ _)> 最近では外が寒い事もあり、家で読書しているのが一番楽しいようです(~_~;)いっぱいお散歩するのはもうちょっと暖かくなってからでも良いかな、と思うようになってきました。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomo0503
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

私の子供は1歳9ヶ月です。 私の子も一時期全然歩いてくれなくなりました。 外には行きたいってアピールするわりに、外に行くと抱っこ抱っことせがみます。 私もそのときは少々イラっときたりしていました。 でも、時が経つとまた歩くものだと思います。 それと、よく遊ぶお友達とかいらっしゃいませんか? 我が子は、お友達と一緒だとよく遊んで、よく歩きます。 とりあえず歩かないときは時期的なものだと、開き直ってしまうというのはいかがでしょう? どうして?どうして? と思っているとイライラしてしまい悪循環だと思います。 お互い、育児がんばりましょうね。

-mikanky-
質問者

お礼

ありごとうございます<(_ _)> 幸い、お義姉さんの子供ちゃん(1歳8ヶ月)がいてます。確かに、その子にいっぱい遊んでもらいます(>_<)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parapluie
  • ベストアンサー率28% (15/53)
回答No.1

私の子供はすでに21歳と14歳です。小さい子を持つお母様が子どもに向って怒鳴ったり、無理強いしたりしている姿を見て思うのですが(あなたが怒鳴っているという意味ではないです。)仕方ないのではないでしょうかね。自分以外の人もペットもみんな思い通りにはなりませんよ。お子さんもお母さんを自分の意思に合わせさせたいんですよね。「抱っこ」って言って。お母さんは歩かせたいでしょ。自分の足で歩く方がお子さんのためにもいいでしょうしね。一番いいのは「自発的」がいいですが、この自発的にさせるように仕向けるのはまさしく難しい!それに仕向けるなんてなかなかできるもんじゃないですよね。ではどうすれば良いか?!あせらずに待つ!自分自身に時間と気持ちにゆとりを持って「待つ!」ま~例が変ですが長男のときは「勉強しなさいよ」と声をかけてましたが長男は「声かけられてもかけられなくても同じだったと思うよ。声かけられても怒鳴られてもしないものはしない。」と申します。だから次男には何も言いません。実際次男を見ていて「言っても言わなくても同じ」と感じます。自分が歩きたくなるまで、ま~まってあげたらどうですか?お母さんが楽しそうに歩いてたら、子どもも歩きたくなりますよ。「お母さんが楽しそうに!」

-mikanky-
質問者

お礼

先輩ッ!!ありがとうございます<(_ _)> あせらずじーーーっくり、本人が歩きたくなるのを待ちたいと思いマス。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A