- ベストアンサー
親の介護(訳あり家族・・・)
字数制限があるようなので早速相談させてください。/実は父親の今後(老後、介護)について相談があります。私の家族は父、母、兄、私の4人で、兄も私も実家を出て一人で生活しております。そして父も母も別居です。私の育った環境というのは、父が若い頃から自分勝手な生き方をしてきて、給料をきちんと入れなかったり、平気で嘘をついたり、近所の集会にも参加せず急きょ母が代わりに出席したり・・。母が大変苦労してきました。あげくの果てに、私達子供に対しても「結婚しても幸せになれるわけがない」とまで言い放つようになりました。(お酒は入っておりません)/ そんな状況の中でも、何度か家族での話し合いもしました。一度でしたが親戚の人にも入ってもらった時期もありました。今後年老いた時や寝たきり状態に入ったら・・等いろいろ話し合いをしてきました。「こんな状況が続いたら誰も面倒なんか見ないよ」という話もしました。しかし父からその都度出た言葉は「俺は何も変わらない、こんな俺やから、しゃあない(仕方がない)」という開き直りの言葉でした。/そして父母とも年金生活に入り、父の身勝手さは変わらず固定資産税や公共料金、火災保険等も母名義で支払わなくてはいけない状況になってきました。そしてこのような状況のまま近所ではありますが、父方の母が残して逝った小さな小屋程度の家(?)に住むようになりました。しかし父も年をとってきたせいか足腰が弱くなり通院もしているようです。/私達3人の悩みの種は、今後どうすればよいのか・・なんです。勝手な生き方をしてきた父親を面倒見るつもりは誰もいません。家庭を放棄してきた父に、面倒をみないのは遺棄にあたるのでしょうか。離婚も視野に考えておりますが、こういった理由で離婚できるのでしょうか?こういった相談ができる公共機関にも相談したいのですがどこへ行けばよいのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
度々のご回答ありがとうございます。。 いや~勇気が持てたというか、私以外にもharu-aki3様のような方もいらっしゃるんですね。 いやいや裕福で余裕があるだなんてとんでもないですよ・・。そりゃ全く貯めていないというわけではありませんが、それは私自身の先々の将来の蓄えですので、とてもそれらを犠牲にして父の面倒を見ようなどとは思いませんね。。 知人様のご意見も参考になりました。ただ離婚をした場合の扶養や介護の義務ってどうなんでしょうかね~。。離婚をすれば・・離婚をしたからといって・・みたいな制約(?)とかもあるんでしょうね~。 そうですね。いずれにしても相談ですね。。まずは母と兄と相談してみますね。それから役所にも相談してみますね。 いや~どうしてこんなに急に焦りだしたかというと、最近ニュースで身内の介護放棄で逮捕されたりしているでしょう。ですから「やばい なんとかしなくちゃ・・」って感じになってるんですよね~。。 度々本当にご回答ありがとうございました。