- ベストアンサー
任意保険における「改造車」の規定
こんにちは。RX-7(FC3S)の購入を考えています。 格安で入手したいので、ライトチューン車やリビルドエンジン車など、 一度大規模な手入れが入っている車にしようと思います。 車検制度では、この程度なら構造変更に該当しないと聞きました。 任意保険の基準では、どこからが改造車なのでしょうか。 まさかウィングの交換や社外ホイール(インチ変更無し)でも、 改造車と見なされて保険料が上がるのでしょうか。 ブローエンジンを同形式のリビルド品に交換した・・・という場合は、 どのようになるのでしょうか。 点火プラグを社外品に交換してあるとか・・・。 上記のような手入れの場合、スポーツカー愛好者から見れば、 ただのメンテナンスや修理程度にしか考えないはずですよね。 保険会社から見れば、やはり保険料を分捕るカモなのでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- nonomura01
- ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.5
- yui_o
- ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.3
- morimomori
- ベストアンサー率55% (197/358)
回答No.2
- KNIGHT11
- ベストアンサー率21% (82/376)
回答No.1
お礼
有り難うございます。 入手にあたって、ライトチューン車などを検討していますが、 私自身は改造車に興味があるわけではないんです・・・。 スポーツカーでも、安全運転を心がけて無事故で頑張れば、 ゴールド免許・年齢アップ・等級アップなどで、 保険料もどんどん安くなっていきますが・・・。 最初の敷居が驚くほど高いですよね。 まるで「スポーツカーを買えない環境を固めている」かのようですね。 もちろん私の勝手な憶測ですが・・・。 保険会社自身もそうやってハードルを高くしすぎることで、 「クルマ好き+模範運転者」という、 自動車保険会社にとって最も歓迎すべき存在を遠ざけているような。 保険料だけ払ってくれるペーパードライバーをたくさん集める、 いわば薄利多売で商売している・・・ということでしょうか。 理屈は理解できますが・・・クルマ好きとしては、 何となく後味の悪い考え方ですよね。