- ベストアンサー
ヤドカリ型ロボットの作り方
大学でプロダクトデザインを専攻しているのですが、 現在、課題としてロボットのデザインに取り組んでいます。 私はヤドカリのように本体を引きずって4本もしくは6本の足で 歩くロボット(全長10cm位)を考えているのですが、 来週までにモデル作りに必要な部品のリストを作らなくてはなりません。 自分なりに調べてはみたものの、 参考になりそうな情報を見つけることが出来ませんでした。 そこで、具体的にどんな構造にしたら良いか、 またどんな部品が必要か、アドバイスをいただきたいのです。 初歩的で曖昧な質問になってしまいますが、 ロボットに関してはまったくの素人なので 皆さんのお知恵を貸していただけると本当に助かります。 どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ANo.1です 私も詳しくはないのですが、 ANo.2のカニのように平行移動だけなら、 ごく簡単な機構で済みますが、 縦横無尽、少々の障害物も乗り越えると言うことなら、 組み込むであろうサーボモーターのサイズと数から、 10cmでは難しいと思いました。 また、電源を内蔵する場合、 電池は何にするのか、 制御を内蔵するなら最低電圧はいくら必要か、 パフォーマンスする時間から、 電池の容量はいくら必要か、 プログラミングにより自律動作させるのか、 ラジコンで動作させるのか、 ”ロボット”として成り立たせるには、 まだまだ煮詰めなければならない、 仕様がたくさんあると思います。 が、デザインとしてのロボットで、 動けばよいと言うことであれば、 すべて考える必要もなく、 メカモ・クラブに側をかぶせるだけでも、 良いんじゃないでしょうか。
その他の回答 (2)
何か面白そうですね。 むか~しあった,「メカモ」を思い出してしまいました。 有名ですから,ご存じかもしれませんが, 学研の「大人の科学」機械工学シリーズ から復刻版のような形でメカモが発売されているようです。 http://otonanokagaku.net/products/mechanic/ メカモ・クラブ(カニ) あたりに,ヤド を付けるとヤドカリになるような…。 カニ まででしたら確実に作れるものですし,そんなに高い物ではありません。 この辺の部品を参考に, パーツや仕組みを考えてみるのも良いかもしれませんよ。 ------------------------------------- 同じ学研からは次のようなものも発売されています。 これも有名ですが, 「H-racer(エイチレーサー)」 http://otonanokagaku.net/shop/detail/detail0037.html こちらは結構高額ですし, 特に買う必要もないと思いますが, この,水素燃料電池 あたりを ヤド に組み込むと, さらに面白いかも…。 変な回答かもしれませんが, > ロボットに関してはまったくの素人なので > 皆さんのお知恵を貸していただけると ということで,書かせていただきました。
お礼
sassakunさん、回答ありがとうございます。 大人の科学シリーズからこういうものが出ていたんですね! 大変興味深く読ませていただきました。 カニの歩き方など、かなり私のイメージに近いです。 しかし今は海外にいるので、 それを手に入れることは難しそうです。 残念ですが・・・。 やはり専門用語など細かい部分の意思疎通が 不十分になりがちなので、アドバイスが心強いです。 ありがとうございました。
- nttxinc
- ベストアンサー率44% (262/585)
10cmで”歩行”型は、 機構的にかなり厳しいんじゃないかと。 電源は内蔵するのか、ケーブル引きずるのか、 コントロールはワイヤレスか、ワイヤードか、 基本的な方向は決まってますか? 参考URL http://www.bea.hi-ho.ne.jp/meeco/qualk/qualk01.html http://www2.plala.or.jp/k_y_yoshino/4legs1/4legs1_top.html
お礼
nttxincさん、回答ありがとうございます。 参考URLの方も熟読させていただきました。 少し難しいですが・・・努力します。 10cmではやはり小さすぎるでしょうか? 電源は内蔵のもので対応したいと考えています。 最終的に本体より大き目の箱状の「ヤド」で 足以外を覆ってしまうつもりなのですが、 できればひとつの完結した形に仕上げたいので ワイヤーを外に出すことは避けたいです。 しかしワイヤレスだと構造がさらに複雑化してしまうでしょうか? 重ねて質問すみません。よろしくお願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 メカモ・クラブがすぐに手に入るなら それをアレンジしてかなり私のイメージに近いもの 作ることが出来ると思うのですが、 留学中なのでそうすることは難しいです・・・。 なので、あの構造に近いものを再現したいのですが やはり技術的な面を自分一人で考えるのに限界を感じて、 来週、工学部の教授へ相談しに行く機会を得ることが出来ました。 具体的に制作を進めるために、もっとよくアイデアを煮詰めたいと思います。 ご丁寧な回答、ありがとうございました。