- 締切済み
スパムメール消去への課金は許される?
携帯利用歴の浅い70台の老人が、入院を機にメールを使い始めたところ、スパムメールが山ほど押し寄せてくるようになりました。 彼はまだメール機能の操作に全く慣れておらず、メールを開けては, また スパムだ、といって一つ一つ消去する作業をひたすら繰り返していました。 やがて請求書が来てびっくり。消去したスパムメールの数だけ毎回8円の課金がずらーっと何ページにも渡って並んでいるではないですか。それだけで ○千円の請求額になっているのです。 スパムの被害者に課金をするのは道義的にもおかしいのではないかとこの電話会社に問い合わせたところ、利用者がメールを見たら課金をするのは当然だ、という返答でした。 こうした場合、この老人は泣き寝入りするしかないのでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#226524
回答No.5
- phj
- ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.4
noname#226524
回答No.3
- alpha123
- ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2
- kentaro500
- ベストアンサー率29% (237/792)
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございます。 PCや携帯を日常感覚で使いこなす世代の視点からは知っていて当然の知識ばかりですが、そのようなことを理解できない世代だからこそ、このような結果を招いてしまい、請求書を見て思い知らされたということなのですが。 振込み詐欺の被害者に向かって、「確認不足はあなたの責任だ」、というような回答ばかりいただいておりますが、この質問を投稿した目的は、システムを悪用する側の責任問題やスパムを容認する電話会社の側に消費者保護のための責務があるかどうかというところなのです。