- ベストアンサー
パッシングの意味を自動車学校で習いますか?
バイクの取扱説明書で、 パッシングレバーについて「追越のときに自車の存在を知らせるためのもの」という記載を見つけ、その限定した書き方に驚きました。確かにそのような使い方もあるとは思いますが、車やバイクの自動車学校における教習で、パッシングについて習った記憶がありません。現役の方がもし教官から聞いていたら、どのような説明だったか教えてくださいますか。車とバイクのパッシングの意味にも違いがあるのかについても興味があります。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
簡単にですが、説明を受けましたよ。 右折待ちなどで対向車がパッシングしてくる場合があるが、 譲る意味以外にも、自分が行くから出てくるなという注意の意味の場合もあるから 気をつける必要がある。 というような内容が教本にも書いてありました。 あくまでも慣習として紹介程度の扱いでしたが。。 教官からは、上記の説明に加えて 相手の車が譲る気があるなら止めても問題ないから パッシングされたら相手が止まったのを確認してから右折したほうが安全だ というようなアドバイスがありました。
その他の回答 (6)
No.3の回答者です。 訂正します。 外国のウェブサイトも眺めながら、改めて考えてみました。 パッシング(passing)の意味は、「つかの間の」と言う意味だと思います。 つまり、一瞬ライトを光らせるという意味です。 いい加減な回答をしてしまい申し訳ありませんでした。
お礼
いえいえ、気になさらず。 ちょうど私も、ある質問に間違った回答をしてしまったようで、 あせっているところです。(^_^;) またお願いしますね。ありがとうございました。
- yui_o
- ベストアンサー率38% (1217/3131)
パッシングの意味って、日本共通のものって無いんですよね その地域や、その場所独特な意味を持ったものもあるし。 だから、教習所ではそういうことを教えないでしょう。 一般道で、前の車に対してのパッシングって ”邪魔だから退きやがれ”って言う意味もあるし ”遅いからスピード出しやがれ”って意味もあるし 対向車に対しては ”道譲るからとっとと曲がれ”という意味がある場所もあるし ”この先で取り締まりしてるから注意”という意味もあるし それに対して、ハザードつけることも ”対向車来てるから注意しろ”とか ”スピード出せないからとっとと抜かせ”とか いろいろな意味があります。 そのために、その地域独自のルールみたいなものをしっかり覚えないと逆に危険なこともありますよ?
お礼
ありがとうございます。意味はほんとに色々あるものですね。 ハザードについては、前に入らせてくれた(割り込み?)ときのお礼の意味、と渋滞の最後尾に付いたとき、後方からの車がスピードを出しているときに注意を喚起するのに使用します。
- Hell_Cat_999
- ベストアンサー率4% (11/231)
教習所では交通規則にないことは教えません。 パッシングは単なる習慣です。 関東と関西ではパッシングの意味が逆なので、これを知らないで交差点を通過しようとすると大事故が起きる可能性が大です。 そのほか、停車時にハザードランプを点けたり、トンネル内でウィンカーを点けたりと、本来の意味と違った使い方をするのは誤解を与えるのでやるべきではありません。
お礼
ありがとうございます。 やはり、規則にないことを一つの意味に限定して教えるのは危険なのですね。
補足
ちょっと気になりましたので追加です。停止時にハザードランプをつけることは、故障車やバス・トラックは、よく行いますよね。マズいのでしょうか?
少なくとも日本では教えていないと思います。 たしかに、パッシング(passing)という言葉の意味通りに解釈すれば「追い越し」や「通過」という意味だと思います。「追い越しますよ」と前方の車に合図するのが本来の使い方ではないでしょうか。
お礼
ありがとうございます。たしかにpassは通過ですね。国語辞典にもありました。 passing lightを付けることがpassingになって、色々な場面で使われるようになり、本来の意味が薄れて来ているのですね。(少なくとも私の中ではそうでした)
- Willyt
- ベストアンサー率25% (2858/11131)
パッシングの意味を教習所で教えることはないでしょう。その第一の理由はそれが法令でオーソライズszれたものではないので、パッシングの正しい意味が何であるかを定義できないことです。 第二の理由は教習所の主目的が受講者が免許取得試験の合格させることであるため、その目的に合わないことはカリキュラムにいれないということです。
補足
ありがとうございます。 やはりカリキュラムでは教えてないのでしょうね。でも、たまたまその話題になったり、ハンドル・レバーの話から発展したりして、教官から聞かれた人はいないかと思ってお聞きしているしだいです。
- pocopeco
- ベストアンサー率19% (139/697)
習ったことないなぁ。 車では、ライトのつけっぱなしや、速度取り締まりやってることのお知らせだったりすることがあるって、親から聞いたことはあるんだけど。
お礼
ありがとうございます。 最近、免許を取られたのですね。やはり法的にも決まっていないから...教えないのでしょうか? 車の機能としてはありますので、生徒から教官が聞かれることは皆無ではないと思うのですが... 車でのパッシングの意味(使い方)としてはご指摘のように私も感じています。(おとなしいほうの使い方ですね(^_^;))
お礼
ありがとうございます。現実的に教えてくださる教官だったようですね。私も、たとえ教則になくとも、現実の運転で役立つそのようなことは教えるべきのように思います。 やはり、「追越するときに使うもの」という内容ではなかったのですね。