• ベストアンサー

ディスクの最適化?

ウインドーズ98を使っています 先日知り合いと話していて定期的にディスクを最適化?すると 処理速度や容量がアップすると聞いたのですが どのような操作をすれば良いのでしょうか 教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daji
  • ベストアンサー率20% (30/148)
回答No.2

デフラグのことでしょうか? 下記に方法を記載しました。 1時間位(あるいはもっと)使用できなくなります。 しかしデフラグをするとフリーズが少なくなったような気がします。 デフラグは、次の方法で起動することもできます。[スタート] ボタンをクリックし、[プログラム] をポイントします。次に、[アクセサリ] をポイントし、[システム ツール] をポイントします。次に、[デフラグ] をクリックします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.5

既に解答がありますが一つ、補足を・・・必ずSafeモードでという解答がありますが、それはコンピュータの状況によってSafeモードを利用しなくとも速く完了する場合は多々あります。通常は、常駐ソフト(右下の時計付近のアイコン群)をすべて停止しタスクや小電力モードを停止すれば、デフラグは早期に終了できます。 デフラグの速度が安定しない場合や何度もデフラグが再起動するようなら、「すっきりデフラグ」(参考URLよりダウンロード可能)などを試してみて、それでダメなら、Safeモードで実行されると良いでしょう。

参考URL:
http://www.forest.impress.co.jp/library/sukkiridefrag.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Spur
  • ベストアンサー率25% (453/1783)
回答No.4

デフラグについては皆さんの言う通りですから、私は実行する時の注意を少し。 かならずsafeモードで行ってください。 そうしないと10時間かかっても終わりませんよ。 safeモードなら1~2時間で終わります。 デフラグは1ヶ月~数ヶ月に1度は行ってください。 スキャンディスクも同じです、safeモードで行ってください。 Win98なら、電源を入れて、Windowsロゴが出る頃に、しばらく[F5]を押しておき、選択画面で「safeモードで起動」を選びます。

参考URL:
http://www.microsoft.com/JAPAN/enable/Kblight/T002/6/09.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

デフラグはディスク内で断片化しているファイルを並び替える作業なので、空き容量がアップするということはありません。しかし断片化を快勝することでディスクアクセスが速くなり、反応速度が改善されることがあります。 デフラグをする際には、ディスクのクリーンアップを行なって、一時ファイルの削除をしてから、スキャンディスク(出来れば完全実施)を実施した後にしましょう。一時ファイルを削除することでディスク容量が増え、動作も安定します。 会社では2年間で一度も一時ファイル削除せず、スキャンディスクもデフラグもしたことのないツワモノがおりました。毎日のようにPCが遅いだのすぐ落ちるだの文句を言っておったので、そいつのマシンを1日がかりで一時ファイルの削除→完全スキャンディスク→デフラグを実施したところ、驚くほど速度と安定性が改善しました(笑)。 なお、予備知識ですが、c:\のルートディレクトリに存在するCHKファイルも削除してかまわないファイルです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomo-rin
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.1

こんにちは。 ディスクの最適化のやり方は、まずウィンドウズマークのスタートをクリックし、プログラム(P)→アクセサリ→システムツール→のように進んでいくと、「デフラグ」という選択肢が出てくるので、これを選択してCドライブの最適化を行ってください。 最適化の様子を観察していると、どうやらファイルなどの情報を整理整頓しているようですが、どこまで能率が良くなるのかはちょっと分かりません・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A