- ベストアンサー
他の教科の免許取得について(大学院生の場合)
現在大学院1年生です。母校の大学院に進学しましたが、高等学校一種の家庭科の基礎免許を使い、公民免許を取得しようとしたところ在学中の教科に関する単位が同一タイトルで内容も一致しているのに振り替えできないと言われました。その理由としては、学部(大学)の単位に振り替えることは出来ないからだそうです。(編入、再入学なら10単位まで可だが、大学院生ならば2重学籍になる) 同じタイトルで同じ内容の単位でも生かすことができないと言われ、ショックで落ち込んでしまいました。科目履修生としてさらに学費を払い24単位取ることを考えると、同じ内容の単位を認めていただくと10単位程度でよいのです。悔しくてなりません。教職員免許法に引っかかることが理由と言われましたが、自分で探してもわかりませんでした。経済的事情と大学院生としての研究もあることからなるべく少ない単位で公民免許が取得したいのですが、良い解決策はないでしょうか?教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
ご親切にありがとうございました。 Kajiさんのおっしゃるとおり、移動の関係などで有利な点もあるので、2年間の大学院生活で公民免許に必要な単位がとり切れなくても取れる分だけがんばってとろうと思います。 先日教育委員会に行って、既習得単位を認めてもらえないかと聞きにいったところ半年時間をもらえたら検討したいと言っていただけました。何かとハードルが高く無駄に終わるかも知れませんが、kajiさんの5年かかったことに比べると半年は短いものです!なのでがんばれるだけがんばりますね。 それにしても教育委員会教職員課というところのお仕事は多忙のようで、愚痴られてしまいました。(私のお願いはボランティア業務らしい・・・)なんだかとても申し訳なくなってしまいましたが、免許取得のためがんばりますね。 大学院生活などまた何かありましたら、お互い情報交換できたらうれしく思います。どうもありがとうございました。