- ベストアンサー
文系(特に中堅以下)大学院の中身について
現在、埼玉県の中堅以下の大学に通っている経済学科4年生です。 ちょうど今出願がスタートした専門職大学院(来年4月入学)を受験するか、経済・社会系の2月入試の大学院を受験するか迷っています。 本来、専門職大学院に行きたい希望を持っていたのですが、現在勉強している学問をもっと研究したいという願望も出てきました。 中堅以下の大学(自分の大学も含め)大学院はたくさんあるようですが、実際の中身はどうなんでしょうか?中にはホームページに「研究者や大学教員を多数輩出している」と書かれている大学もありますが、有名大学の大学院との差は歴然で、やめておいた方がよさそうでしょうか?また、留学生の学生が多いともよく聞かれますが、日本人ではどのような目的の方が進学されているのでしょうか?倍率はどれくらい?…等 ご存知の方、よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#126555
回答No.2
その他の回答 (1)
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございます。 >各大学・大学院HPの研究者一覧などの著者 >大学が出している学術雑誌の有無や掲載論文 >大学にいる研究者の実力や人格、出版物の質(レベル),できたら博士課程まである院の方が望ましい 情報収集して相性のいい所を探してみます。 今自分が在籍している大学の大学院は、なぜかほとんど留学生のようです。 ご丁寧なご回答ありがとうございます。 是非参考にさせていただきます。