• 締切済み

いじめっ子と同じクラスにさせたくない

来春より小学生になる男の子の親です。 幼稚園で、体格が大きく、マセてる男の子がおり、年少の頃より(送迎バスの関係で3年間同じクラスでした)うちの息子とは折り合いが悪かったのですが、年中→年長と成長するにつれ、いじめられる頻度が多くなっているようなのです。「苛められるから幼稚園に行きたくない」と言う事もあります。実際、蹴られているところを見かけたりします。まだ幼稚園なので事態はさほど深刻ではありませんが、このもまま小学校でも同じクラスになるのは心配です。 当方は転勤族なので、まだ同じ小学校に通うことになるかどうかも分かりませんが、同じクラスにしないで欲しい・・・という事を小学校に伝えれば受け入れてもらえるものなのでしょうか? そういう事はどのタイミングで小学校の誰に相談すればいいのでしょうか?

みんなの回答

  • bapstash
  • ベストアンサー率26% (55/208)
回答No.3

「嫌な子と同じクラスにしたくない」との事で1人だけ特別に許可されるのは 難しそうですよね。 1人許可してしまったらミンナが「自分も」と言い出すと思います。 しかし最近はイジメについて問題が色々と起こってる真っ最中なので 学校側もそんなことを言われてしまえば対応せざるを得ないかもしれませんが…。 というより「自分の子だけ特例でやってもらう」という考えが出ること自体、 甘いと思います、個人的には。 しかし幼稚園でイジメにあうなんて、早すぎませんか? でも1対1ならイジメというよりケンカだと思うのですが。。。 余計なおせっかいかもしれませんが、 子どもを強くするも弱くするも【親次第】だと思います。 逃げ道ばかり作っていては逃げる事に慣れて立ち向かおうとしないで 弱い子になって「いじめられやすい」素質を備えてしまうのでは? 立ち向かっていく強さ、勇気などを教えておかないと 学年が上がっていくにつれてなおさら厄介なことになるんじゃないかと。。。

bibun
質問者

お礼

>でも1対1ならイジメというよりケンカだと思うのですが。。。 いつも相手から意地悪を仕掛けられて、体格差や腕力で負けてしまのは喧嘩でしょうか?喧嘩なら両成敗ですが、状況を見る限りそう思えません。幼稚園だからいじめっ子はいないという考えには賛同いたしかねます。

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.2

丁度この問題に関する方針(?)の一つが最近報じられているようですね この方針が閣議を通れば学校側もそれなりの毅然とした態度で望めるようになり 画一化した社会になると思いますから それまで様子を見られてはどうでしょうか? 取り敢えずは何かは変わると思いますよ

bibun
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 他の方がおっしゃているように、学校がこうした親の要望をいちいち聞けないというもの分かります。ならば、「子供が安全に健やかに通える学校だから安心してまかせて下さい。イジメは許しません」と毅然とした態度で臨む学校になって欲しいです。

  • langria
  • ベストアンサー率18% (6/33)
回答No.1

基本的にそういった要望は勘案しないケースが大半です。 全てを聞いていたらキリがないというのが現場の本音。 しかも最近話題になっている我侭な親という分類に入る内容ですね。 幼稚園の頃よりイジメられているということですが、何もしなければ小学校でその苛めている子が気持ちを改める可能性は低い感じです。 クラスが違っていても意味がない気もします。 子供達の社会って大人が思っているよりも閉鎖的でかつ狡猾な方法でイジメを行っているのが現状ですので、早いうちに相手の親なりに指摘してやめさせてもらうことが望ましいでしょう。小学校に上がってからだとあいつはチクリ魔などのレッテルがその子に貼られる可能性さえあるので・・・。 それができないのならば、状況は悪くなる一方なので、結局別の学校という選択肢になってしまうかと思います。

bibun
質問者

お礼

早速のご意見ありがとうございました。 >相手の親なりに指摘してやめさせてもらうことが望ましいでしょう そうですね。私も常々それは考えております。 ですが、蹴られたり、悪口を言われたりしているのを見かけるのは、バス待ちの間で、相手の親も同じ光景を見ている筈ですが一向に気にする様子もありません。子供のじゃれあい程度に思っているようです。人それぞれ認識の差というものがあるでしょうし、上のご回答者のように、私の方が過保護と感じられては問題解決にはなんらならないと思うのです。でも機会を伺い、一度きちんと話してみようと思います。 >子供達の社会って大人が思っているよりも閉鎖的でかつ狡猾 まったくその通りだと思います。 だからこそ親が深刻にならないうちに、何とかしてやりたいと考えている次第です。